Widefoneとは?
- 「Widefone」リリースに寄せて
- 「Widefone」コンセプト
- 商標について
「Widefone」リリースに寄せて
「Widefone」
リリースに寄せて
“Reinventing the Communications”
(コミュニケーション手段を再発明する)
誰が電話の発明者であったかについては諸説ありますが、一般には1876年、米国でグラハム・ベルにより特許が取得されたものが、今の電話システムの基本形につながる最初の「電話」だというのが定説とされています。交換手を呼び出して相手につないでもらう手動交換式の電話は、その後約100年間にわたって使われ続け、日本にも1970年代まで存在していました。
20世紀に入り、パルスダイヤル式自動電話機と機械的構造の自動交換機、プッシュトーン式と電子交換機へと進化してきた電話は、今の携帯電話の原型である世界初のセルラー方式自動車電話が1979年に日本で商用化されて以降、ついに公衆電話ボックスやオフィス、家庭を飛び出し、やがて屋内外のほぼどこにいても繋がる、今の携帯電話、スマートフォンへと発展して行くことになったのです。
ところで、ビジネスパーソンならほぼ誰でも、オフィスで一度は使ったことがあるはずの「ビジネスフォン」は今も多くの事業所で現役でしょう。
あの、多数のキー(ボタン)が付いた業務用の電話機は、「PBX(私設交換機または構内交換機)」という装置の存在を前提としています。複数の電話回線とビジネスフォンなどの端末を束ねるために、電話局(今や死語ですが)にしかなかった電話交換機を必要かつ適正な規模まで小型化し、個別のオフィスに持ち込めるようにしたものが、PBXです。
このPBXもまた、アナログからデジタルへ、そしてデータセンター上でソフトウェアとして仮想化された「クラウドPBX」へと、進化を遂げてきました。
一方、電話回線の方も、アナログからIPデータ通信網、つまりインターネットを介する音声通信技術「VoIP(Voice over Internet Protocol)」を応用した「IP電話」に取って代わられつつあります。2024年には、「ラストワンマイル」と呼ばれる事業所や住宅への引き込み部だけを残し、日本国内のアナログ電話が廃止され、すべてがIP電話になることが決まっています。
しかし、ビジネスフォンそのものはここ数十年間、デザインはともかく、基本的な外見や機能には大きな変化がないままです。携帯電話(セルラー電話)がわずか30年ほどで、自動車電話から数kgもあった可搬型ショルダーフォン、トランシーバー型、小型のストレートタイプ、折りたたみのガラケー、そしてPDAフォンやスマートフォンへと姿を変えたのに、ビジネスフォンははるか昔から、ずっと変わらないままなのです。
サービスインした「Widefone」は、前述のIP電話とクラウドPBXの、2つの技術要素の融合により実現されています。
これらの技術は、決して新しいものではありません。既に弊社でも、10数年前から電話転送や緊急連絡サービスの基盤としての利用実績があります。
しかし、従来のIP電話やクラウドPBXは、アナログ時代のままのビジネスフォンのような姿を維持しながら、電話をIP化、仮想化・クラウド化することを目的としてきました。あくまで、従来の常識的な「電話」の域を出るものではなかったのです。
Widefoneは「電話の再発明」を掲げ、これまでの常識的な電話をいったん忘れ去り、電話そのもののあり方を根底から見直しつつ、コミュニケーション手段の再構築を目指すべく立ち上げられた社内プロジェクトから生まれた、新しい「仕事の電話」です。
Widefoneのプロジェクトには、電話のエキスパートはもちろん、他にないユニークなインスピレーションを取り込もうと、弊社のもうひとつの事業の柱であるITインフラ運用管理部門や、マーケティング部門、総務部門からも幅広くメンバーが参加し、多彩な視点で電話の再発明を議論しています。
最初は、既に先発製品・サービスの数多く存在する、クラウドPBX基盤のIP電話からスタートしますが、弊社がここ数年の事業テーマとして掲げてきた「自動化」のコンセプトをふんだんに採り入れ、扱いやすさはもちろん、オペレーションコストの低減による低価格の実現においても、後発ならではの工夫を凝らした、ひと味違うクラウドPBX・電話サービスが作れたと自負しています。
世の中をアッと言わせる新しいコミュニケーションのさまざまなカタチを、Widefoneブランドやサブブランドのもと、続々と世に送り出して行きます。
「再発明された電話」、Widefoneのこれからに、どうかご期待ください。
2022年8月1日
ワイドテック Widefoneプロジェクト一同

「Widefone」コンセプト
「Widefone」
コンセプト
Widefoneのプロジェクトは、ビジネスにおける「電話」そのものや、日常業務での活用方法を、ゼロベースで見直すところからスタートしました。
構内(オンプレミス)に固定されていたPBX(私設交換機または構内交換機)を、クラウド上で仮想化しただけでなく、リモートワーク(テレワーク)、BYOD、フリーアドレスなど、多様な働き方に適応する、ロケーションフリーな新しい電話を目指しています。
しかし、140年を超える電話の歴史へのリスペクトは忘れていません。老若男女を問わず、誰もが扱いやすい疎通手段であり続けるべき「電話」の原点に立ち返り、基本的な音声通信から多彩な応用機能まで、コミュニケーションの理想を追求して行きます。
これこそが、Widefoneの掲げる”Reinventing the Communications”-「コミュニケーション(手段)の再発明」です。
Widefoneは、ビジネスユーザーに向けて提供する電話サービスです。
ビジネスの最前線で求められる品質基準を満たすため、通話品質を左右するコーデック(CODEC、音声・映像などメディアデータの圧縮・展開技術)の最適化に細心の注意を払いながら、安定性や負荷耐性などを考慮し、クラウドインフラにも十分な余裕を持たせています。
また、Widefoneのように運用基盤がクラウド上にあるIP電話サービスは、常にサイバー攻撃のリスクにさらされています。これらの攻撃は、セキュリティへの脅威となるだけでなく、サービスのパフォーマンスにも影響を及ぼす可能性があります。
Widefoneは攻撃者のIPアドレスを自動的にブロックする機能や、ユーザー通信に不可欠なものを除く内部インフラの大部分を閉域化することで、セキュリティ強化とパフォーマンスの維持に注力。攻撃による性能低下要因を排除し、安定した通信環境を提供します。
Widefoneは、料金の透明性を重視したシンプルな価格設計を採用し、ビジネスに必要な機能を追加料金なしで提供しています。
サービス内容や料金体系は極力シンプルに設計し、ビジネスシーンに必要な機能を広く標準提供しています。特に、内線機能はすべて追加料金なしで利用可能で、拠点間やリモートワークでも、働く場所を問わずスムーズな情報連携を実現します。
さらに、別料金のオプションは最小限に抑え、基本料金の範囲内で充実した機能を提供することで、隠れたコストの発生を防ぎ、料金の透明性を確保しています。
Widefoneの最大の強みは、サービス基盤(プラットフォーム)はもちろん、端末アプリをもすべて自社開発で提供していることです。
多くのクラウド電話サービスが海外製やサードパーティ製の端末アプリを採用する中、Widefoneは純国産のオリジナルアプリを100%社内で開発・運用しています。そのため、自社サービスに最適化された自由度の高い開発が可能で、お客様の声を迅速に反映しながら、常に最適な機能改善を行っています。
また、サービス基盤も盤石な設計となっており、IVR(自動音声応答)やクラウドPBXなど、単なる「音声通話」の枠を超えた多彩なサービスを提供できる点も大きな特徴です。
サービスに関わるすべてを、“端から端まで自社開発”しているクラウド電話サービスは業界でも珍しく、品質・信頼性・価格・柔軟性において優れたビジネス電話環境を提供できるのは、他社が真似できないWidefoneならではの強みです。
高品質な通話環境と柔軟な機能提供を両立するWidefoneで、次世代のビジネスコミュニケーションを体験してください。
商標について
「Widefone」は株式会社ワイドテックの商標です。
その他、本Webサイトに記載の製品やサービスなどの名称は、一般に各社の登録商標または商標です。