固定電話にSMSを送る方法|IVRの活用で間接的に対応できるアイデアをご紹介
公開日:2024/08/27 更新日:2025/08/20
公開日:2024/08/27
更新日:2025/08/20
固定電話にSMSを直接送ることはできませんが、SMSは利便性の高いサービスのため、固定電話宛に送信したいというニーズは一定数あります。
本記事では、固定電話にSMSを送れない理由と、その代替策としてのIVR活用法を解説します。結論から言えば、固定電話でも工夫次第で「SMSに近い情報伝達」が可能になるのです。

- 目次
- SMSがビジネスで活用されるシーンとメリット
- 固定電話にSMSが送信できない基本的な理由
- 固定電話にSMSを送りたいケース
- URLなど複雑な情報の提供
- 営業時間外の連絡、予約確認
- 予約番号や認証コードの通知
- 利用手順や操作方法の案内
- 緊急時の情報共有
- SMSの代替手段としてIVR(自動音声応答)を活用する方法とは?
- IVRの一般的な活用方法
- IVRで実現する「固定電話利用者へのSMS送信」
- 固定電話にSMSが間接的に送信できる「NEON IVR」
- 主な特徴-指定番号へのSMS送信ができる
- 主な特徴-柔軟なカスタマイズと拡張性
- 主な特徴-コストパフォーマンスが高い
- 主な特徴-Widefoneオプション「内線IVR」での活用
- まとめ:IVRの活用で固定電話にSMSを送信する間接的なアイデア
SMSがビジネスで活用されるシーンとメリット
SMSは、手軽で確実なコミュニケーション手段として幅広く利用されています。
特に以下のようなシーンで活躍します。
- 詳細な情報や手順を伝えたいとき
口頭説明よりも確実に正確に伝えられる - WebサイトのURLや予約番号など、複雑な文字列を送るとき
相手が後から確認できるため、トラブルを防ぎやすい - 電話に出られない状況で連絡したいとき
短文で要点を伝えられるため、効率的
このように、SMSは「口頭説明よりも確実で、必要な情報をシンプルに残せる」点で大きな価値があります。
SMSは幅広く活用される便利な手段ですが、固定電話にSMSを送ることはできません。理由は、固定電話にはSMSの送受信機能が存在しないためです。
固定電話にSMSが送信できない基本的な理由
固定電話は音声通話に特化した通信手段であり、電話回線を通じて音声データを送受信します。
一方、SMS(ショートメッセージサービス)はテキストメッセージを送受信するための仕組みで、携帯電話のネットワークを介して行われます。
【固定電話にSMSが送信できない基本的な理由】
- SMSは携帯電話やスマートフォンなど、モバイルデバイス向けに設計されたサービス
- 専用のモジュールやプロトコルを利用して、通話だけでなくデータ通信やメッセージングを実現
- 固定電話は音声通話専用の仕組みとして発展してきたため、SMSを受信する機能は備わっていない
結果として、固定電話にSMSを直接送ることは不可能です。
現在主流となっているIP電話(VoIP)でも、従来の電話回線との互換性を維持するためにSMSの受信機能は実装されていません。
それでも、ビジネス現場を中心に「固定電話にSMSを送りたい」というニーズは確かに存在します。
固定電話にSMSを送りたいケース
固定電話にSMSを直接送信することはできません。それでも、ビジネス現場では「固定電話にSMSを送りたい」と考える特定のシーンやニーズがあります。
URLなど複雑な情報の提供
- サポートセンターや店舗の受付電話では、オンラインマニュアルや地図などのURLを案内するケースが多い
- WebサイトのURLは長く複雑で、口頭で正確に伝えるのは難しい
- このような場面では、SMSでテキストメッセージとして送信する方が確実で便利
営業時間外の連絡、予約確認
- 営業時間外に連絡を取りたい場合、SMSを固定電話に送っておけば翌朝や営業開始時に確認してもらえる
- 翌日の予約確認や緊急業務の連絡など、すぐに伝えておきたい内容が対象になる
- 企業のサポート窓口でも、営業時間外の問い合わせに対してSMSで状況通知や対応予定を伝えたいニーズがある
予約番号や認証コードの通知
- 飲食店や病院など、予約を受け付ける現場では予約番号を伝える必要がある
- コールセンターでは本人確認のために認証コードを案内するケースも多い
- 数字や記号の羅列は音声よりもテキストのほうが誤解が少なく、顧客の安心感につながる
利用手順や操作方法の案内
- サービスの登録手順やアプリの初期設定方法を説明する場合、手順を電話口で伝えると複雑になりやすい
- 文章や箇条書きでSMSにまとめれば、顧客が後から確認できる
- 結果として、サポート工数削減にもつながる
緊急時の情報共有
- 配送遅延やメンテナンスなど、利用者への一斉連絡が必要になるケースがある
- 電話では一件ずつ説明が必要になるが、SMSなら一括で短時間に通知できる
- 口頭連絡よりも確実に情報が届き、トラブル防止につながる
これらのケースでは、SMSが非常に便利で効率的な連絡手段として期待されますが、固定電話ではSMSを受信できないため、代替手段を検討する必要があります。
そこで注目されるのが IVR(自動音声応答)を活用した代替手段 です。工夫次第で、SMSに近い情報伝達を実現できる可能性があります。次に、その仕組みと活用方法を紹介します。

SMSの代替手段としてIVR(自動音声応答)を活用する方法とは?
固定電話ではSMSを受信できませんが、その代替策として注目されるのが IVR(Interactive Voice Response:自動音声応答システム) です。IVRは顧客からの電話に自動で応答し、案内や選択肢を提供する仕組みで、SMSのように情報を正確に届ける手段として活用できます。
IVRの一般的な活用方法
- カスタマーサポートで、問い合わせ内容を自動振り分けする
- 銀行やクレジットカード会社で、残高照会や口座情報の確認を自動化する
- 飲食店や病院などで、予約確認やキャンセル受付を自動対応する
- 簡単な手続きやFAQを自動応答することで、オペレーターの負担を軽減する
IVRは顧客対応を自動化することで、効率化と満足度向上を同時に実現できるツールとして広く利用されています。
IVRで実現する「固定電話利用者へのSMS送信」
日本国内の移動体通信契約数(IoT向けなど携帯電話以外も含む)は、2023年12月時点で2億1,888万件※に達し、総人口の約2倍に迫っています。つまり、普段は固定電話を利用している人でも、ほとんどが社用や私物の携帯電話を所有していると考えられます。
この特性を活かし、IVRで「携帯電話番号の入力」を促し、そこにSMSを送信する仕組みを導入すれば、固定電話から問い合わせてきた人にも確実に情報を届けられます。
具体的な運用イメージ
- • 顧客が会社の固定電話(ビジネスフォン)から問い合わせを行う
- • IVRが「携帯番号を入力してください」と案内
- • 入力された携帯番号宛に、SMSでURL・予約情報・手順などを自動送信
- • 顧客は自分のスマホでSMSを確認し、必要な情報にアクセスできる
このように IVRとSMSを組み合わせれば、固定電話経由の問い合わせでも、モバイル端末を通じてテキスト情報を届けることが可能です。
結果として、ビジネスの効率化だけでなく、顧客満足度やサービス品質の向上にもつながります。各企業にとって、自社のニーズに合ったIVRシステムを検討する価値は十分にあるでしょう。
※出典: 令和6年版 情報通信白書
(https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/nd212270.html)
固定電話にSMSが間接的に送信できる「NEON IVR」
「NEON IVR」は、他社と比べて圧倒的に通話料が安く、固定電話からもSMSを間接的に送信できる 高度な自動音声応答(IVR)システムです。
企業や組織が顧客対応を効率化するために設計されており、電話を通じた問い合わせや手続きを自動化し、迅速かつ正確に処理できます。以下では、「NEON IVR」の主な特徴とメリットを紹介します。

NEON IVR Webサイト:https://widefone.jp/lineup/neon-ivr/
主な特徴-指定番号へのSMS送信ができる
「NEON IVR」では、固定電話などSMSを受信できない番号から着信があった場合に、発信者をガイダンスで誘導し、受信可能な携帯電話番号を入力してもらうことで、その番号宛にSMSを送信することができます。
また、Webサイトへの誘導が必要な場合には、便利な短縮URLをSMSに含めて送信できるため、ユーザーはスムーズに情報へアクセスできます。
主な特徴-柔軟なカスタマイズと拡張性
「NEON IVR」は、企業のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできます。シンプルな音声案内から複雑なメニュー構成まで幅広く対応できるため、顧客に最適な案内を提供可能です。
さらに、企業の成長に合わせてシステムを拡張できる点も大きな特長です。小規模な導入から始めても、サービス内容や回線数を増やしながらスムーズにスケールアップできる設計となっています。
主な特徴-コストパフォーマンスが高い
「NEON IVR」は自社で050番号を保有し、国内通信キャリアと直接提携しているため、通話料やSMS送信料金が圧倒的に割安です。
さらに、定型的な問い合わせを自動化することで、人件費やオペレーターの負担を大幅に削減できます。限られたリソースを効率的に活用できるため、総合的に見てもコストパフォーマンスの高いサービスです。
主な特徴-Widefoneオプション「内線IVR」での活用
「NEON IVR」は単体でも利用可能ですが、クラウド電話サービス Widefone と組み合わせることで、より高い効果を発揮します。
- IVR単体利用
→ 顧客対応の自動化やSMS送信による情報提供が可能 - Widefoneと併用
→ 通話料を抑えつつ、IVRを内線機能として活用できるため、コストパフォーマンスがさらに向上
特に、内線IVRとして導入すれば、外線・内線の使い分けや顧客対応フローの効率化が実現でき、「コスト削減 × 業務効率化 × 顧客満足度向上」 の三拍子をそろえて達成できます。
よくある質問「NEON IVRと、Widefoneのオプション「内線IVR」とは何が違いますか?」
まとめ:IVRの活用で固定電話にSMSを送信する間接的なアイデア
固定電話に直接SMSを送信することは技術的に不可能です。
しかし、IVR(自動音声応答システム)を活用することで、携帯電話宛にSMSを送信し、固定電話からの問い合わせにも間接的に対応できる 仕組みが実現できます。
中でも、「NEON IVR」なら低コストで柔軟に導入でき、SMS連携による顧客対応の効率化をすぐに実現できます。
「固定電話にSMSが送れない」という課題に対し、実用的でクリエイティブな解決策を提供するのがNEON IVRです。導入をご検討中の企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
固定電話にSMSを送る方法|IVRの活用で間接的に対応できるアイデアをご紹介
公開日:2024/08/27 更新日:2025/08/20
公開日:2024/08/27
更新日:2025/08/20
固定電話にSMSを直接送ることはできませんが、SMSは利便性の高いサービスのため、固定電話宛に送信したいというニーズは一定数あります。
本記事では、固定電話にSMSを送れない理由と、その代替策としてのIVR活用法を解説します。結論から言えば、固定電話でも工夫次第で「SMSに近い情報伝達」が可能になるのです。

- 目次
- SMSがビジネスで活用されるシーンとメリット
- 固定電話にSMSが送信できない基本的な理由
- 固定電話にSMSを送りたいケース
- URLなど複雑な情報の提供
- 営業時間外の連絡、予約確認
- 予約番号や認証コードの通知
- 利用手順や操作方法の案内
- 緊急時の情報共有
- SMSの代替手段としてIVR(自動音声応答)を活用する方法とは?
- IVRの一般的な活用方法
- IVRで実現する「固定電話利用者へのSMS送信」
- 固定電話にSMSが間接的に送信できる「NEON IVR」
- 主な特徴-指定番号へのSMS送信ができる
- 主な特徴-柔軟なカスタマイズと拡張性
- 主な特徴-コストパフォーマンスが高い
- 主な特徴-Widefoneオプション「内線IVR」での活用
- まとめ:IVRの活用で固定電話にSMSを送信する間接的なアイデア
SMSがビジネスで活用されるシーンとメリット
SMSは、手軽で確実なコミュニケーション手段として幅広く利用されています。
特に以下のようなシーンで活躍します。
- 詳細な情報や手順を伝えたいとき
口頭説明よりも確実に正確に伝えられる - WebサイトのURLや予約番号など、複雑な文字列を送るとき
相手が後から確認できるため、トラブルを防ぎやすい - 電話に出られない状況で連絡したいとき
短文で要点を伝えられるため、効率的
このように、SMSは「口頭説明よりも確実で、必要な情報をシンプルに残せる」点で大きな価値があります。
SMSは幅広く活用される便利な手段ですが、固定電話にSMSを送ることはできません。理由は、固定電話にはSMSの送受信機能が存在しないためです。
固定電話にSMSが送信できない基本的な理由
固定電話は音声通話に特化した通信手段であり、電話回線を通じて音声データを送受信します。
一方、SMS(ショートメッセージサービス)はテキストメッセージを送受信するための仕組みで、携帯電話のネットワークを介して行われます。
【固定電話にSMSが送信できない基本的な理由】
- SMSは携帯電話やスマートフォンなど、モバイルデバイス向けに設計されたサービス
- 専用のモジュールやプロトコルを利用して、通話だけでなくデータ通信やメッセージングを実現
- 固定電話は音声通話専用の仕組みとして発展してきたため、SMSを受信する機能は備わっていない
結果として、固定電話にSMSを直接送ることは不可能です。
現在主流となっているIP電話(VoIP)でも、従来の電話回線との互換性を維持するためにSMSの受信機能は実装されていません。
それでも、ビジネス現場を中心に「固定電話にSMSを送りたい」というニーズは確かに存在します。
固定電話にSMSを送りたいケース
固定電話にSMSを直接送信することはできません。それでも、ビジネス現場では「固定電話にSMSを送りたい」と考える特定のシーンやニーズがあります。
URLなど複雑な情報の提供
- サポートセンターや店舗の受付電話では、オンラインマニュアルや地図などのURLを案内するケースが多い
- WebサイトのURLは長く複雑で、口頭で正確に伝えるのは難しい
- このような場面では、SMSでテキストメッセージとして送信する方が確実で便利
営業時間外の連絡、予約確認
- 営業時間外に連絡を取りたい場合、SMSを固定電話に送っておけば翌朝や営業開始時に確認してもらえる
- 翌日の予約確認や緊急業務の連絡など、すぐに伝えておきたい内容が対象になる
- 企業のサポート窓口でも、営業時間外の問い合わせに対してSMSで状況通知や対応予定を伝えたいニーズがある
予約番号や認証コードの通知
- 飲食店や病院など、予約を受け付ける現場では予約番号を伝える必要がある
- コールセンターでは本人確認のために認証コードを案内するケースも多い
- 数字や記号の羅列は音声よりもテキストのほうが誤解が少なく、顧客の安心感につながる
利用手順や操作方法の案内
- サービスの登録手順やアプリの初期設定方法を説明する場合、手順を電話口で伝えると複雑になりやすい
- 文章や箇条書きでSMSにまとめれば、顧客が後から確認できる
- 結果として、サポート工数削減にもつながる
緊急時の情報共有
- 配送遅延やメンテナンスなど、利用者への一斉連絡が必要になるケースがある
- 電話では一件ずつ説明が必要になるが、SMSなら一括で短時間に通知できる
- 口頭連絡よりも確実に情報が届き、トラブル防止につながる
これらのケースでは、SMSが非常に便利で効率的な連絡手段として期待されますが、固定電話ではSMSを受信できないため、代替手段を検討する必要があります。
そこで注目されるのが IVR(自動音声応答)を活用した代替手段 です。工夫次第で、SMSに近い情報伝達を実現できる可能性があります。次に、その仕組みと活用方法を紹介します。

SMSの代替手段としてIVR(自動音声応答)を活用する方法とは?
固定電話ではSMSを受信できませんが、その代替策として注目されるのが IVR(Interactive Voice Response:自動音声応答システム) です。IVRは顧客からの電話に自動で応答し、案内や選択肢を提供する仕組みで、SMSのように情報を正確に届ける手段として活用できます。
IVRの一般的な活用方法
- カスタマーサポートで、問い合わせ内容を自動振り分けする
- 銀行やクレジットカード会社で、残高照会や口座情報の確認を自動化する
- 飲食店や病院などで、予約確認やキャンセル受付を自動対応する
- 簡単な手続きやFAQを自動応答することで、オペレーターの負担を軽減する
IVRは顧客対応を自動化することで、効率化と満足度向上を同時に実現できるツールとして広く利用されています。
IVRで実現する「固定電話利用者へのSMS送信」
日本国内の移動体通信契約数(IoT向けなど携帯電話以外も含む)は、2023年12月時点で2億1,888万件※に達し、総人口の約2倍に迫っています。つまり、普段は固定電話を利用している人でも、ほとんどが社用や私物の携帯電話を所有していると考えられます。
この特性を活かし、IVRで「携帯電話番号の入力」を促し、そこにSMSを送信する仕組みを導入すれば、固定電話から問い合わせてきた人にも確実に情報を届けられます。
具体的な運用イメージ
- • 顧客が会社の固定電話(ビジネスフォン)から問い合わせを行う
- • IVRが「携帯番号を入力してください」と案内
- • 入力された携帯番号宛に、SMSでURL・予約情報・手順などを自動送信
- • 顧客は自分のスマホでSMSを確認し、必要な情報にアクセスできる
このように IVRとSMSを組み合わせれば、固定電話経由の問い合わせでも、モバイル端末を通じてテキスト情報を届けることが可能です。
結果として、ビジネスの効率化だけでなく、顧客満足度やサービス品質の向上にもつながります。各企業にとって、自社のニーズに合ったIVRシステムを検討する価値は十分にあるでしょう。
※出典: 令和6年版 情報通信白書
(https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/nd212270.html)
固定電話にSMSが間接的に送信できる「NEON IVR」
「NEON IVR」は、他社と比べて圧倒的に通話料が安く、固定電話からもSMSを間接的に送信できる 高度な自動音声応答(IVR)システムです。
企業や組織が顧客対応を効率化するために設計されており、電話を通じた問い合わせや手続きを自動化し、迅速かつ正確に処理できます。以下では、「NEON IVR」の主な特徴とメリットを紹介します。

NEON IVR Webサイト:https://widefone.jp/lineup/neon-ivr/
主な特徴-指定番号へのSMS送信ができる
「NEON IVR」では、固定電話などSMSを受信できない番号から着信があった場合に、発信者をガイダンスで誘導し、受信可能な携帯電話番号を入力してもらうことで、その番号宛にSMSを送信することができます。
また、Webサイトへの誘導が必要な場合には、便利な短縮URLをSMSに含めて送信できるため、ユーザーはスムーズに情報へアクセスできます。
主な特徴-柔軟なカスタマイズと拡張性
「NEON IVR」は、企業のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできます。シンプルな音声案内から複雑なメニュー構成まで幅広く対応できるため、顧客に最適な案内を提供可能です。
さらに、企業の成長に合わせてシステムを拡張できる点も大きな特長です。小規模な導入から始めても、サービス内容や回線数を増やしながらスムーズにスケールアップできる設計となっています。
主な特徴-コストパフォーマンスが高い
「NEON IVR」は自社で050番号を保有し、国内通信キャリアと直接提携しているため、通話料やSMS送信料金が圧倒的に割安です。
さらに、定型的な問い合わせを自動化することで、人件費やオペレーターの負担を大幅に削減できます。限られたリソースを効率的に活用できるため、総合的に見てもコストパフォーマンスの高いサービスです。
主な特徴-Widefoneオプション「内線IVR」での活用
「NEON IVR」は単体でも利用可能ですが、クラウド電話サービス Widefone と組み合わせることで、より高い効果を発揮します。
- IVR単体利用
→ 顧客対応の自動化やSMS送信による情報提供が可能 - Widefoneと併用
→ 通話料を抑えつつ、IVRを内線機能として活用できるため、コストパフォーマンスがさらに向上
特に、内線IVRとして導入すれば、外線・内線の使い分けや顧客対応フローの効率化が実現でき、「コスト削減 × 業務効率化 × 顧客満足度向上」 の三拍子をそろえて達成できます。
よくある質問「NEON IVRと、Widefoneのオプション「内線IVR」とは何が違いますか?」
まとめ:IVRの活用で固定電話にSMSを送信する間接的なアイデア
固定電話に直接SMSを送信することは技術的に不可能です。
しかし、IVR(自動音声応答システム)を活用することで、携帯電話宛にSMSを送信し、固定電話からの問い合わせにも間接的に対応できる 仕組みが実現できます。
中でも、「NEON IVR」なら低コストで柔軟に導入でき、SMS連携による顧客対応の効率化をすぐに実現できます。
「固定電話にSMSが送れない」という課題に対し、実用的でクリエイティブな解決策を提供するのがNEON IVRです。導入をご検討中の企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です