投稿者「Widetec」のアーカイブ
050電話料金とは?|初期費用から月額料金、通話料まで導入前のチェックリスト
050電話料金とは?|初期費用から月額料金、通話料まで導入前のチェックリスト
公開日:2024/10/18 更新日:2024/10/18
公開日:2024/10/18
更新日:2024/10/18
050電話はコスト削減と利便性を追求する多くの企業にとって注目されていますが、その導入前に知っておくべき料金体系とは何でしょうか?
050番号を利用したIP電話サービスは、固定電話や携帯電話に比べて通信費用が安く抑えられることから、ビジネスシーンでの利用が急増していますが、その料金体系は多岐にわたるため、初めて導入する際には注意が必要です。
本記事では、050電話の初期費用から月額料金、通話料までの詳細な料金体系を解説し、導入前にチェックすべきポイントについて整理します。これにより、050電話を導入する際の費用面での不安を解消し、最適なプラン選びをサポートします。

- 目次
- 050電話の基本知識
- 050番号のメリット
- 050番号のデメリット
- 050電話料金の体系解説
- 050電話番号の基本料金構造
- 一般的な料金体系と料金比較
- 料金体系別の料金試算
- 国際通話の料金
- 050電話料金をお得に使う方法
- 無料通話を最大限に活用
- オプションサービスを賢く選ぶ
- 隠れたコストに注意
- 見落としがちな追加料金-設定料
- 見落としがちな追加料金-契約期間
- 見落としがちな追加料金-転送サービスの併用
- 050電話料金に関する総括とまとめ
050電話の基本知識
050電話番号は、インターネットプロトコル(IP)電話を用いた通話に使用される番号です。この番号を使用することで、通常の固定電話よりも安価に通話を行うことが可能になります。
050電話番号は、インターネット回線とSIP(Session Initiation Protocol)のようなソフトウェア的な通話制御技術の組み合わせで提供されるため、固定電話や携帯電話のような専用網と大規模な電話交換設備を必要としてきた従来の電話と比べ、運用コストが大幅に削減される特徴があります。具体例として、国際通話や他の050番号への通話は無料もしくは非常に低価格で提供されることが多く、企業や個人利用に最適です。
050番号を利用することで多くの追加サービスも利用可能です。例えば、通話録音、留守番電話、着信転送、時間外スケジュール(ガイダンス)、複数デバイスでの同時利用など、さまざまな便利なサービスが提供されるため、柔軟性に優れた選択肢と言えます。
050電話の利点は費用の低さや多機能ですが、インターネット回線の品質に依存するデメリットもあります。安定した回線環境が必要で、不安定な場合は通話品質が低下するリスクがあります。したがって、利用の際には利点とデメリットを十分に理解することが重要です。
050番号のメリット
- インターネット回線を使用するため、従来の電話番号よりも手軽な料金で利用できる
- 電話回線を必要としないため、工事不要で簡単に導入できる
- 利用場所の制限がなく、全国で共通の番号を利用できるためリモートワークや外出先での電話対応に便利
- 留守番電話や通話録音、IVRの利用、AI文字起こしなど豊富な機能やサービスを、低料金で利用可能
- 業務の拡大に応じて迅速に番号を増加するなど、柔軟に通信環境を整えられるため拡張性が高い
050番号のデメリット
- 通話の品質がインターネット回線の品質に依存する
- 市外局番ではない番号のため、信頼性に欠けると感じる人が存在する
- 110番や119番などの緊急通報ができない
- インターネットを経由するためサイバー攻撃のリスクがあり、適切なセキュリティ対策が必要
050電話番号の導入には、上記のように確かにいくつかのデメリットがありますが、それにもかかわらずビジネスでの利用が拡大している理由は多数存在し、その理由の一つが「コスト効率が非常に高い」ことです。
以降では050電話番号の料金体系について確認し、ビジネスにおける050電話番号の活用方法を確認していきます。
050電話料金の体系解説

インターネット経由で音声データを送受信する050電話番号と従来の固定電話では、技術的な基盤やサービスの提供方法が異なるため、料金設定にも大きな違いが生じます。
- 従来の固定電話・・・専用の物理的な電話線と交換機を利用しており、電話線の敷設や保守なども含めこれらの維持管理のためのコストが料金に反映され、比較的高額になる傾向があります
- 050電話番号・・・従来の電話線に代わり、汎用的なデータ通信であるインターネットを基盤としているためインフラ投資が少なく、管理がデジタルで効率的に行えるため運用コストが低く、それが料金の低さに繋がっている傾向があります
コスト効率が非常に高いとされる050電話番号の料金構造について、詳しくみていきましょう。
050電話番号の基本料金構造
050電話番号の料金は「初期費用(初期設定費用)」「月額基本料(固定)」「通話料金(従量制)」「オプション料金」、この4つがベースになっています。
- 初期費用(初期設定費用)・・・サービス登録料や設定料などが含まれることが一般的で、サービスによって異なりますが、設備関連の投資が不要なため比較的安価な傾向があります
- 月額基本料(固定)・・・通話料金は含まれず、主に番号の維持やアカウント管理のための費用とされています
- 通話料金(従量制)・・・同じサービス(050電話番号)同士の通話は無料であることが多く、それ以外への通話も、一般に低価格で設定されていることが多いです
- オプション料金・・・基本の通話サービスに加えて利用できる追加機能に対して発生する料金で、通話録音や追加の電話番号、高度な集計機能などが代表的なものです
これらが050電話番号の基本料金構造ですが、それぞれプロバイダーによって異なります。初期費用が無料になるプロモーションを行っていた李、月額基本料の中には無料で提供される通話時間や、特定の国への国際通話が含まれる場合もあります。
また、定額制のプランや一定時間の無料通話が含まれるプランも存在します。050電話番号の使用用途や目的、頻度にあった料金プランを選択する必要があります。
一般的な料金体系と料金比較
予想外の高額請求を避け、コストパフォーマンスが最適になるプランはどのように選べば良いのでしょうか。
前述の通り、050電話の料金は多くの場合、基本料金に加えて通話時間に応じた従量課金が発生します。また、特定のサービスやオプション料金が加算されることがあるため、これらを全て考慮に入れた計算が必要です。
1番号(050外線番号)から契約できる3つのサービスの料金を比較しています。
各社、固定費(月額費用)と変動費(通話料)にばらつきがあります。通話料も架電先によって設定が異なるため、クラウド電話を選ぶ際には、「月額固定費」と「通話料(従量制)」のバランスを考慮しつつ、利用シーンを想定して試算することが非常に重要です。
![]() |
サービスA | サービスB | |
---|---|---|---|
初期費用 | 900円 | 500円 | 330円 |
月額費用 | 900円 | 100円 | 550円 |
通話料(固定電話宛) | 8円/3分 | 19.8円/1分 | 10円/分 |
通話料(携帯電話宛) | 15.9円/1分 | 19.8円/1分 | 20円/分 |
通話料(他社IP電話宛) | 8円/3分 | 12.5円/1分 | 10円/分 |
通話料(同社IP電話宛) | 無料 | 10円/1分 | 2円/分 |
(2024年9月調べ)(税別表示)
※Widefoneとは・・・株式会社ワイドテックが開発・提供しているクラウド電話 。自社開発・自社運営を強みに、顧客のニーズに応える機能開発が特長。
料金体系別の料金試算
先の3つのサービスを例に、実際にかかる料金(月額費用)を複数パターンで試算してみます。
※なお、通話料金の計算には「度数」という単位・考え方を用いますが、今回の試算で使う通話の長さは「連続して通話した場合」と仮定しています。
●お客様宛など、社外への通話が多いケース
携帯電話に120分/月、固定電話に30分/月通話するケース
![]() |
サービスA | サービスB | |
---|---|---|---|
月額費用 | 900円 | 100円 | 500円 |
通話料(固定電話宛) | 80円 | 594円 | 300円 |
通話料(携帯電話宛) | 1,908円 | 2,376円 | 2,400円 |
通話料(他社IP電話宛) | 0円 | 0円 | 0円 |
通話料(同社IP電話宛) | 0円 | 0円 | 0円 |
合計 | 2,888円 | 3,070円 | 3,200円 |
●従業員どうしなど、社内の通話が多いケース
携帯電話に30分/月、固定電話に30分/月、同社のIP電話に90分通話するケース
![]() |
サービスA | サービスB | |
---|---|---|---|
月額費用 | 900円 | 100円 | 500円 |
通話料(固定電話宛) | 80円 | 594円 | 300円 |
通話料(携帯電話宛) | 477円 | 594円 | 600円 |
通話料(他社IP電話宛) | 0円 | 0円 | 0円 |
通話料(同社IP電話宛) | 0円 | 900円 | 180円 |
合計 | 1,457円 | 2,188円 | 1,580円 |
電話の利用状況によって月額費用に差がでることが分かります。
050電話の料金体系を理解し、適切に計算することで、コストを最適化し不必要な出費を抑えることが可能です。自身の通話パターンに合ったプランを選ぶためには、毎月の通話時間や用途に合わせた計算を行うことが不可欠です。これにより、効率的なコスト管理が実現し、経済的な負担を軽減することができます。
国際通話の料金
海外での050番号の使用は非常に便利です。海外で活動している間も、現地のSIMカードを取得しなくても、日本国内で使用している050電話番号を使用して、電話をかけたり受けたりすることができます。
気になる賞金ですが、050番号への通話や、050番号からの発信は、国内のIP電話同士の通話と同じ料金体系が適用されることが多いです。そのため、海外にいても日本国内の電話番号にかけた場合の料金が国内通話料金として計算され、通常の国際通話よりも安価になります。
これらのため、海外にいる日本人や、国際的にビジネスを行っている企業にとって、050電話番号を利用することは非常にコストパフォーマンスに優れた選択と言えます。
050電話料金をお得に使う方法

050電話制度は、多くの企業や個人がコスト削減を目指して導入していますが、最大限にコストを抑えるためには、さらにいくつかのポイントがあります。コスト効率を高めるためのいくつかの追加ポイントを見てみましょう。
無料通話を最大限に活用
特に、頻繁に電話をかけるビジネスやリモートワークで大きな効果を発揮しますが、無料通話を最大限に活用することで、通話コストを大幅に削減できます。無料通話が適用されるのは、主に以下のケースです。
- 050番号同士の通話・・・同じサービスを利用しているユーザー間の通話を、無料で提供しているサービスプロバイダーがあります。従業員どうしの通話が多い職場では、内線感覚で手軽にコミュニケーションを取ることができます
- 特定のプランの利用・・・固定電話やスマホなど、あらゆる番号への通話に使用できる無料通話を含んだ月額プランを提供しているサービスもあります。無料通話分が含まれる分、基本料金が高くなる傾向があります
- プロモーション期間中の特典・・・サービス開始時や特定のキャンペーン期間中に、新規顧客に対して割引を提供することがあります。ただ、このようなプロモーションは「初期費用」や「月額基本料」の固定費に適用されるケースが多く、従量制の通話料に適用されることは多くありません
- 3%割引価格での請求・・・クラウド電話「Widefone」では、通話料の価格設定の低さに加え、3%割引価格で請求するというサービスを実施しています。050電話番号の導入にあたって通話料が気になっている方は、Widefoneのサービスも選択の一つになりえます(Widefone通話料金)
オプションサービスを賢く選ぶ
多機能なオプションサービスも、ビジネスにおいては非常に便利です。
例えば、自動応答システム(IVR)を設定することで、顧客からの問い合わせを効率的に処理することが可能となります。また、通話録音機能を利用すれば、重要な商談の内容を記録し、後で確認することができるため、コミュニケーションの質を向上させることにもつながります。さらに、複数の拠点間でのビデオ会議や、外部のCRMシステムとの連携もスムーズに行えます。
別途費用が必要なオプションサービスであるケースがほとんどですが、これらの機能を導入することによって、ビジネスプロセスを効率化し、顧客満足度を向上させることができるため、最終的にはコストパフォーマンスに優れた選択であると考えられます。
隠れたコストに注意

050電話を導入する際、多くの企業や個人が見逃しがちな「隠れたコスト」が存在します。最後に、見落としがちなコストについて確認しましょう。
見落としがちな追加料金-設定料
特に初期設定やカスタマイズに関連する技術的支援の費用が含まれます。例えば、自社独自のビジネスニーズに合わせたシステムの設定や機能追加といったカスタマイズは、その設定日として思いがけず高額な出費となることがあります。
また、運用開始後も継続的なメンテナンス費用や、不具合発生時の対応費用が発生することがあります。
このような状況を避けるためには、外部サービスとの連携(API連携)に対応できるサービスを選択すると良いでしょう。既存のAPIを活用することで、ゼロから新しいシステムを開発するコストや時間を削減できます。また、APIを通じて提供されるサービスは、必要に応じて拡張や縮小が可能であり、不必要なリソースの削減にもつながります。
見落としがちな追加料金-契約期間
050電話番号サービスの中には、長期契約をすることによって月額基本料を抑えることができるものがあります。この場合、契約期間中は一定の料金が発生し続け、途中で解約したい場合には違約金が発生する可能性があります。
また、契約の自動更新にも注意が必要です。多くの場合、契約期間が終了すると自動的に更新され、特定の期間内に解約しなければ、再度長期の契約に縛られることになる場合もあります。
ビジネスに合わせて通話環境をフレキシブルに整えたいニーズには、柔軟性のある契約方法を選択する必要があります。契約時に解約条件と具体的な手続き方法を確認しておくことは、後々の予期せぬ費用発生を防ぐポイントです。
見落としがちな追加料金-転送サービスの併用
「隠れたコスト」の一つに、転送サービスの利用があります。
電話を転送すると、転送元と転送先の両方に通話料が発生するため、この二重の料金は意外と期せずして高額になるケースもあります。
転送サービスを利用する際は、通話料の詳細を確認し、予算に合った使い方を考えることが重要です。
国内通話や国際通話の料金はサービス提供者(プロバイダー)によって異なりますが、一般的に転送サービスを利用する際にはこれらの料金が加算されることを認識しておく必要があります。また、プロバイダーによっては転送先の地域や国によって料金が大きく変動することもあるため、特定の地域への転送が多い場合は事前に詳細な料金情報を取得し、比較することが推奨されます。
050電話料金に関する総括とまとめ
この記事では、050電話料金の基本から具体的な料金体系、他の通信手段との比較、そして料金をお得に使う方法までを網羅しました。050番号の特徴とメリットを理解し、提供されるサービスや料金体系を把握することで、最適なプラン選びが可能になります。
050電話を導入する際は、各プロバイダーの料金プランやオプションサービスを詳しく比較し、自分に最適なプランを選びましょう。今後この記事を参考にして、実際に050電話の導入を検討し、具体的な料金シミュレーションを行うことで、最適な通信手段の選択が可能になります。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
050電話料金とは?|初期費用から月額料金、通話料まで導入前のチェックリスト
公開日:2024/10/18 更新日:2024/10/18
公開日:2024/10/18
更新日:2024/10/18
050電話はコスト削減と利便性を追求する多くの企業にとって注目されていますが、その導入前に知っておくべき料金体系とは何でしょうか?
050番号を利用したIP電話サービスは、固定電話や携帯電話に比べて通信費用が安く抑えられることから、ビジネスシーンでの利用が急増していますが、その料金体系は多岐にわたるため、初めて導入する際には注意が必要です。
本記事では、050電話の初期費用から月額料金、通話料までの詳細な料金体系を解説し、導入前にチェックすべきポイントについて整理します。これにより、050電話を導入する際の費用面での不安を解消し、最適なプラン選びをサポートします。

- 目次
- 050電話の基本知識
- 050番号のメリット
- 050番号のデメリット
- 050電話料金の体系解説
- 050電話番号の基本料金構造
- 一般的な料金体系と料金比較
- 料金体系別の料金試算
- 国際通話の料金
- 050電話料金をお得に使う方法
- 無料通話を最大限に活用
- オプションサービスを賢く選ぶ
- 隠れたコストに注意
- 見落としがちな追加料金-設定料
- 見落としがちな追加料金-契約期間
- 見落としがちな追加料金-転送サービスの併用
- 050電話料金に関する総括とまとめ
050電話の基本知識
050電話番号は、インターネットプロトコル(IP)電話を用いた通話に使用される番号です。この番号を使用することで、通常の固定電話よりも安価に通話を行うことが可能になります。
050電話番号は、インターネット回線とSIP(Session Initiation Protocol)のようなソフトウェア的な通話制御技術の組み合わせで提供されるため、固定電話や携帯電話のような専用網と大規模な電話交換設備を必要としてきた従来の電話と比べ、運用コストが大幅に削減される特徴があります。具体例として、国際通話や他の050番号への通話は無料もしくは非常に低価格で提供されることが多く、企業や個人利用に最適です。
050番号を利用することで多くの追加サービスも利用可能です。例えば、通話録音、留守番電話、着信転送、時間外スケジュール(ガイダンス)、複数デバイスでの同時利用など、さまざまな便利なサービスが提供されるため、柔軟性に優れた選択肢と言えます。
050電話の利点は費用の低さや多機能ですが、インターネット回線の品質に依存するデメリットもあります。安定した回線環境が必要で、不安定な場合は通話品質が低下するリスクがあります。したがって、利用の際には利点とデメリットを十分に理解することが重要です。
050番号のメリット
- インターネット回線を使用するため、従来の電話番号よりも手軽な料金で利用できる
- 電話回線を必要としないため、工事不要で簡単に導入できる
- 利用場所の制限がなく、全国で共通の番号を利用できるためリモートワークや外出先での電話対応に便利
- 留守番電話や通話録音、IVRの利用、AI文字起こしなど豊富な機能やサービスを、低料金で利用可能
- 業務の拡大に応じて迅速に番号を増加するなど、柔軟に通信環境を整えられるため拡張性が高い
050番号のデメリット
- 通話の品質がインターネット回線の品質に依存する
- 市外局番ではない番号のため、信頼性に欠けると感じる人が存在する
- 110番や119番などの緊急通報ができない
- インターネットを経由するためサイバー攻撃のリスクがあり、適切なセキュリティ対策が必要
050電話番号の導入には、上記のように確かにいくつかのデメリットがありますが、それにもかかわらずビジネスでの利用が拡大している理由は多数存在し、その理由の一つが「コスト効率が非常に高い」ことです。
以降では050電話番号の料金体系について確認し、ビジネスにおける050電話番号の活用方法を確認していきます。
050電話料金の体系解説

インターネット経由で音声データを送受信する050電話番号と従来の固定電話では、技術的な基盤やサービスの提供方法が異なるため、料金設定にも大きな違いが生じます。
- 従来の固定電話・・・専用の物理的な電話線と交換機を利用しており、電話線の敷設や保守なども含めこれらの維持管理のためのコストが料金に反映され、比較的高額になる傾向があります
- 050電話番号・・・従来の電話線に代わり、汎用的なデータ通信であるインターネットを基盤としているためインフラ投資が少なく、管理がデジタルで効率的に行えるため運用コストが低く、それが料金の低さに繋がっている傾向があります
コスト効率が非常に高いとされる050電話番号の料金構造について、詳しくみていきましょう。
050電話番号の基本料金構造
050電話番号の料金は「初期費用(初期設定費用)」「月額基本料(固定)」「通話料金(従量制)」「オプション料金」、この4つがベースになっています。
- 初期費用(初期設定費用)・・・サービス登録料や設定料などが含まれることが一般的で、サービスによって異なりますが、設備関連の投資が不要なため比較的安価な傾向があります
- 月額基本料(固定)・・・通話料金は含まれず、主に番号の維持やアカウント管理のための費用とされています
- 通話料金(従量制)・・・同じサービス(050電話番号)同士の通話は無料であることが多く、それ以外への通話も、一般に低価格で設定されていることが多いです
- オプション料金・・・基本の通話サービスに加えて利用できる追加機能に対して発生する料金で、通話録音や追加の電話番号、高度な集計機能などが代表的なものです
これらが050電話番号の基本料金構造ですが、それぞれプロバイダーによって異なります。初期費用が無料になるプロモーションを行っていた李、月額基本料の中には無料で提供される通話時間や、特定の国への国際通話が含まれる場合もあります。
また、定額制のプランや一定時間の無料通話が含まれるプランも存在します。050電話番号の使用用途や目的、頻度にあった料金プランを選択する必要があります。
一般的な料金体系と料金比較
予想外の高額請求を避け、コストパフォーマンスが最適になるプランはどのように選べば良いのでしょうか。
前述の通り、050電話の料金は多くの場合、基本料金に加えて通話時間に応じた従量課金が発生します。また、特定のサービスやオプション料金が加算されることがあるため、これらを全て考慮に入れた計算が必要です。
1番号(050外線番号)から契約できる3つのサービスの料金を比較しています。
各社、固定費(月額費用)と変動費(通話料)にばらつきがあります。通話料も架電先によって設定が異なるため、クラウド電話を選ぶ際には、「月額固定費」と「通話料(従量制)」のバランスを考慮しつつ、利用シーンを想定して試算することが非常に重要です。
![]() |
サービスA | サービスB | |
---|---|---|---|
初期費用 | 900円 | 500円 | 330円 |
月額費用 | 900円 | 100円 | 550円 |
通話料(固定電話宛) | 8円/3分 | 19.8円/1分 | 10円/分 |
通話料(携帯電話宛) | 15.9円/1分 | 19.8円/1分 | 20円/分 |
通話料(他社IP電話宛) | 8円/3分 | 12.5円/1分 | 10円/分 |
通話料(同社IP電話宛) | 無料 | 10円/1分 | 2円/分 |
(2024年9月調べ)(税別表示)
※Widefoneとは・・・株式会社ワイドテックが開発・提供しているクラウド電話 。自社開発・自社運営を強みに、顧客のニーズに応える機能開発が特長。
料金体系別の料金試算
先の3つのサービスを例に、実際にかかる料金(月額費用)を複数パターンで試算してみます。
※なお、通話料金の計算には「度数」という単位・考え方を用いますが、今回の試算で使う通話の長さは「連続して通話した場合」と仮定しています。
●お客様宛など、社外への通話が多いケース
携帯電話に120分/月、固定電話に30分/月通話するケース
![]() |
サービスA | サービスB | |
---|---|---|---|
月額費用 | 900円 | 100円 | 500円 |
通話料(固定電話宛) | 80円 | 594円 | 300円 |
通話料(携帯電話宛) | 1,908円 | 2,376円 | 2,400円 |
通話料(他社IP電話宛) | 0円 | 0円 | 0円 |
通話料(同社IP電話宛) | 0円 | 0円 | 0円 |
合計 | 2,888円 | 3,070円 | 3,200円 |
●従業員どうしなど、社内の通話が多いケース
携帯電話に30分/月、固定電話に30分/月、同社のIP電話に90分通話するケース
![]() |
サービスA | サービスB | |
---|---|---|---|
月額費用 | 900円 | 100円 | 500円 |
通話料(固定電話宛) | 80円 | 594円 | 300円 |
通話料(携帯電話宛) | 477円 | 594円 | 600円 |
通話料(他社IP電話宛) | 0円 | 0円 | 0円 |
通話料(同社IP電話宛) | 0円 | 900円 | 180円 |
合計 | 1,457円 | 2,188円 | 1,580円 |
電話の利用状況によって月額費用に差がでることが分かります。
050電話の料金体系を理解し、適切に計算することで、コストを最適化し不必要な出費を抑えることが可能です。自身の通話パターンに合ったプランを選ぶためには、毎月の通話時間や用途に合わせた計算を行うことが不可欠です。これにより、効率的なコスト管理が実現し、経済的な負担を軽減することができます。
国際通話の料金
海外での050番号の使用は非常に便利です。海外で活動している間も、現地のSIMカードを取得しなくても、日本国内で使用している050電話番号を使用して、電話をかけたり受けたりすることができます。
気になる賞金ですが、050番号への通話や、050番号からの発信は、国内のIP電話同士の通話と同じ料金体系が適用されることが多いです。そのため、海外にいても日本国内の電話番号にかけた場合の料金が国内通話料金として計算され、通常の国際通話よりも安価になります。
これらのため、海外にいる日本人や、国際的にビジネスを行っている企業にとって、050電話番号を利用することは非常にコストパフォーマンスに優れた選択と言えます。
050電話料金をお得に使う方法

050電話制度は、多くの企業や個人がコスト削減を目指して導入していますが、最大限にコストを抑えるためには、さらにいくつかのポイントがあります。コスト効率を高めるためのいくつかの追加ポイントを見てみましょう。
無料通話を最大限に活用
特に、頻繁に電話をかけるビジネスやリモートワークで大きな効果を発揮しますが、無料通話を最大限に活用することで、通話コストを大幅に削減できます。無料通話が適用されるのは、主に以下のケースです。
- 050番号同士の通話・・・同じサービスを利用しているユーザー間の通話を、無料で提供しているサービスプロバイダーがあります。従業員どうしの通話が多い職場では、内線感覚で手軽にコミュニケーションを取ることができます
- 特定のプランの利用・・・固定電話やスマホなど、あらゆる番号への通話に使用できる無料通話を含んだ月額プランを提供しているサービスもあります。無料通話分が含まれる分、基本料金が高くなる傾向があります
- プロモーション期間中の特典・・・サービス開始時や特定のキャンペーン期間中に、新規顧客に対して割引を提供することがあります。ただ、このようなプロモーションは「初期費用」や「月額基本料」の固定費に適用されるケースが多く、従量制の通話料に適用されることは多くありません
- 3%割引価格での請求・・・クラウド電話「Widefone」では、通話料の価格設定の低さに加え、3%割引価格で請求するというサービスを実施しています。050電話番号の導入にあたって通話料が気になっている方は、Widefoneのサービスも選択の一つになりえます(Widefone通話料金)
オプションサービスを賢く選ぶ
多機能なオプションサービスも、ビジネスにおいては非常に便利です。
例えば、自動応答システム(IVR)を設定することで、顧客からの問い合わせを効率的に処理することが可能となります。また、通話録音機能を利用すれば、重要な商談の内容を記録し、後で確認することができるため、コミュニケーションの質を向上させることにもつながります。さらに、複数の拠点間でのビデオ会議や、外部のCRMシステムとの連携もスムーズに行えます。
別途費用が必要なオプションサービスであるケースがほとんどですが、これらの機能を導入することによって、ビジネスプロセスを効率化し、顧客満足度を向上させることができるため、最終的にはコストパフォーマンスに優れた選択であると考えられます。
隠れたコストに注意

050電話を導入する際、多くの企業や個人が見逃しがちな「隠れたコスト」が存在します。最後に、見落としがちなコストについて確認しましょう。
見落としがちな追加料金-設定料
特に初期設定やカスタマイズに関連する技術的支援の費用が含まれます。例えば、自社独自のビジネスニーズに合わせたシステムの設定や機能追加といったカスタマイズは、その設定日として思いがけず高額な出費となることがあります。
また、運用開始後も継続的なメンテナンス費用や、不具合発生時の対応費用が発生することがあります。
このような状況を避けるためには、外部サービスとの連携(API連携)に対応できるサービスを選択すると良いでしょう。既存のAPIを活用することで、ゼロから新しいシステムを開発するコストや時間を削減できます。また、APIを通じて提供されるサービスは、必要に応じて拡張や縮小が可能であり、不必要なリソースの削減にもつながります。
見落としがちな追加料金-契約期間
050電話番号サービスの中には、長期契約をすることによって月額基本料を抑えることができるものがあります。この場合、契約期間中は一定の料金が発生し続け、途中で解約したい場合には違約金が発生する可能性があります。
また、契約の自動更新にも注意が必要です。多くの場合、契約期間が終了すると自動的に更新され、特定の期間内に解約しなければ、再度長期の契約に縛られることになる場合もあります。
ビジネスに合わせて通話環境をフレキシブルに整えたいニーズには、柔軟性のある契約方法を選択する必要があります。契約時に解約条件と具体的な手続き方法を確認しておくことは、後々の予期せぬ費用発生を防ぐポイントです。
見落としがちな追加料金-転送サービスの併用
「隠れたコスト」の一つに、転送サービスの利用があります。
電話を転送すると、転送元と転送先の両方に通話料が発生するため、この二重の料金は意外と期せずして高額になるケースもあります。
転送サービスを利用する際は、通話料の詳細を確認し、予算に合った使い方を考えることが重要です。
国内通話や国際通話の料金はサービス提供者(プロバイダー)によって異なりますが、一般的に転送サービスを利用する際にはこれらの料金が加算されることを認識しておく必要があります。また、プロバイダーによっては転送先の地域や国によって料金が大きく変動することもあるため、特定の地域への転送が多い場合は事前に詳細な料金情報を取得し、比較することが推奨されます。
050電話料金に関する総括とまとめ
この記事では、050電話料金の基本から具体的な料金体系、他の通信手段との比較、そして料金をお得に使う方法までを網羅しました。050番号の特徴とメリットを理解し、提供されるサービスや料金体系を把握することで、最適なプラン選びが可能になります。
050電話を導入する際は、各プロバイダーの料金プランやオプションサービスを詳しく比較し、自分に最適なプランを選びましょう。今後この記事を参考にして、実際に050電話の導入を検討し、具体的な料金シミュレーションを行うことで、最適な通信手段の選択が可能になります。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
代表一斉着信/代表リレー着信
-Widefone機能紹介-
代表一斉着信/代表リレー着信
-Widefone機能紹介-
公開日:2024/10/16 更新日:2025/04/03
公開日:2024/10/16
更新日:2025/04/03
Widefoneでは、代表電話番号(050電話番号)にかかってきた電話の対応方法として、代表電話番号を持つ端末で着信を受ける以外に、「代表一斉着信」「代表リレー着信」二つの方法があります。
代表一斉着信
Widefoneの「代表一斉着信」とは、1つの代表電話番号(050電話番号)にかかってきた電話を複数の端末に同時に通知し、どの端末からでもその電話に応答できる仕組みです。この機能により、特定の担当者が不在でも他の担当者がすぐに電話を受けられるため、重要な電話を逃すリスクが軽減されます。
(画像:代表一斉着信のフロー)

外線から代表専用電話番号(オプション)の050-xxxx-5550にかけてもらうと、グループ配下の全端末が同時に鳴動します。通話は最初に電話を取った人と成立します。
この図では、代表電話番号宛の外線が5つの端末(内線2001~2005)に通知され、一番最初に電話を取った端末(内線2002)で通話が成立しています。
代表一斉着信の活用方法
顧客からの電話を会社の複数の担当者が同時に受け取ることができ、誰かが即座に対応できるため、顧客対応が迅速化されます。また、一人に電話対応を依存するのではなく、全員が同時に電話を取れる体制のため、重要な電話の取り逃し防止にもつながります。
代表リレー着信
Widefoneの「代表リレー着信」とは、代表番号にかかってきた電話が、特定の順番で複数の端末にリレー形式で着信する機能です。この仕組みにより、代表番号への電話が一つの端末で応答されなかった場合、次の設定された端末に順次転送され、最終的に誰かが対応するまで着信が続きます。
着信の順番をカスタマイズでき、業務の流れに合わせて効率的な電話対応を実現しながら、顧客対応の効率を高めることができます。
(画像:代表リレー着信のフロー)

外線から代表専用電話番号(オプション)の050-xxxx-yyyyにかけてもらうと、予め設定された順序で着信がリレーされ、該当の端末が鳴動します。通話はリレー過程で電話を取った人と成立します。
この図では、代表電話番号宛の外線が、内線2001→内線2002→内線2003と順番に呼び出され、内線2004と通話が成立しています。通話が成立した時点で呼出は終了するため、内線2005は未呼出になります。
もしもフローの最後、内線2005まで電話を取らなかった場合は、また内線2001に戻って呼び出す「リトライ」も可能です。リトライは最大5回まで設定できます。
代表リレー着信の活用方法
第一の担当者が応答できないときに次の担当者にリレーされるため、確実に電話が処理されるバックアップ体制を構築できます。誰かが最終的に電話に応答するまで着信が続くため、担当者が不在の際にも電話対応の抜け漏れを防ぎます。
「ビジネスフォンお悩み相談室」では、代表リレー着信を活用する方法をご提案しています。ぜひページをご覧ください。
お悩み相談室:
着信の担当者に優先順位を付けたい-「代表リレー着信」機能で解決
※代表一斉着信、代表リレー着信ともに、代表電話番号(オプション)をご契約の方には標準機能として提供しています。
Widefoneでは、常にお客様のニーズに耳を傾け、より便利で価値あるサービスを提供するために、新しい機能を追加しています。お客様から寄せられたご意見やフィードバックを基に、実際に使いやすい機能や改善点を取り入れ、日々進化を遂げています。
お客様のご要望にお応えする機能追加が積極的に行えるのは、Widefoneの「自社開発・自社運営」の体制にあります。この体制を強みに、今後もお客様の声に耳を傾け、さらなる機能拡充を図り、より快適なサービスをお届けできるよう努めてまいります。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
代表一斉着信/代表リレー着信
-Widefone機能紹介-
公開日:2024/10/16 更新日:2025/04/03
公開日:2024/10/16
更新日:2025/04/03
Widefoneでは、代表電話番号(050電話番号)にかかってきた電話の対応方法として、代表電話番号を持つ端末で着信を受ける以外に、「代表一斉着信」「代表リレー着信」二つの方法があります。
代表一斉着信
Widefoneの「代表一斉着信」とは、1つの代表電話番号(050電話番号)にかかってきた電話を複数の端末に同時に通知し、どの端末からでもその電話に応答できる仕組みです。この機能により、特定の担当者が不在でも他の担当者がすぐに電話を受けられるため、重要な電話を逃すリスクが軽減されます。
(画像:代表一斉着信のフロー)

外線から代表専用電話番号(オプション)の050-xxxx-5550にかけてもらうと、グループ配下の全端末が同時に鳴動します。通話は最初に電話を取った人と成立します。
この図では、代表電話番号宛の外線が5つの端末(内線2001~2005)に通知され、一番最初に電話を取った端末(内線2002)で通話が成立しています。
代表一斉着信の活用方法
顧客からの電話を会社の複数の担当者が同時に受け取ることができ、誰かが即座に対応できるため、顧客対応が迅速化されます。また、一人に電話対応を依存するのではなく、全員が同時に電話を取れる体制のため、重要な電話の取り逃し防止にもつながります。
代表リレー着信
Widefoneの「代表リレー着信」とは、代表番号にかかってきた電話が、特定の順番で複数の端末にリレー形式で着信する機能です。この仕組みにより、代表番号への電話が一つの端末で応答されなかった場合、次の設定された端末に順次転送され、最終的に誰かが対応するまで着信が続きます。
着信の順番をカスタマイズでき、業務の流れに合わせて効率的な電話対応を実現しながら、顧客対応の効率を高めることができます。
(画像:代表リレー着信のフロー)

外線から代表専用電話番号(オプション)の050-xxxx-yyyyにかけてもらうと、予め設定された順序で着信がリレーされ、該当の端末が鳴動します。通話はリレー過程で電話を取った人と成立します。
この図では、代表電話番号宛の外線が、内線2001→内線2002→内線2003と順番に呼び出され、内線2004と通話が成立しています。通話が成立した時点で呼出は終了するため、内線2005は未呼出になります。
もしもフローの最後、内線2005まで電話を取らなかった場合は、また内線2001に戻って呼び出す「リトライ」も可能です。リトライは最大5回まで設定できます。
代表リレー着信の活用方法
第一の担当者が応答できないときに次の担当者にリレーされるため、確実に電話が処理されるバックアップ体制を構築できます。誰かが最終的に電話に応答するまで着信が続くため、担当者が不在の際にも電話対応の抜け漏れを防ぎます。
「ビジネスフォンお悩み相談室」では、代表リレー着信を活用する方法をご提案しています。ぜひページをご覧ください。
お悩み相談室:
着信の担当者に優先順位を付けたい-「代表リレー着信」機能で解決
※代表一斉着信、代表リレー着信ともに、代表電話番号(オプション)をご契約の方には標準機能として提供しています。
Widefoneでは、常にお客様のニーズに耳を傾け、より便利で価値あるサービスを提供するために、新しい機能を追加しています。お客様から寄せられたご意見やフィードバックを基に、実際に使いやすい機能や改善点を取り入れ、日々進化を遂げています。
お客様のご要望にお応えする機能追加が積極的に行えるのは、Widefoneの「自社開発・自社運営」の体制にあります。この体制を強みに、今後もお客様の声に耳を傾け、さらなる機能拡充を図り、より快適なサービスをお届けできるよう努めてまいります。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
留守番電話
-Widefone機能紹介-
留守番電話
-Widefone機能紹介-
公開日:2024/10/16 更新日:2024/11/25
公開日:2024/10/16
更新日:2024/11/25
Widefoneの「留守番電話」機能は、外出中や電話に出られない時にメッセージを録音する標準機能です。発信者のメッセージはクラウドに保存され、どこからでも確認できるため、重要な連絡を逃さず対応できます。
留守番電話メッセージがメールで届く
留守番電話に残されたメッセージは、管理画面から再生するだけでなく、録音されたメッセージを音声ファイルとしてメール添付で送信させるように設定できます。
メールでメッセージが届くので、確認や管理が簡単に行え、組織内やチームでの共有ができるため確認漏れといったミスを減らすことができます。
(参考)ビジネスフォンお悩み相談室:
留守番電話の確認漏れや確認の手間をなくしたい-留守番電話メッセージがメールで届くWidefoneで解決
Widefone「留守番電話」の仕様
録音されたメッセージの再生・ダウンロード・削除は、管理画面から行います。
※ユーザーによる留守番電話の設定変更は、カンパニー管理者によって無効にする設定が可能です。
録音までの待機時間 | 標準30秒(0~30秒、1秒単位で設定可能) |
---|---|
メッセージ録音時間 | 標準60秒(30秒~180秒、1秒単位で設定可能) |
メッセージ保存期間 | 7日間(録音終了から168時間経過後、自動的に削除) |
メッセージ保存件数 | 最大100件(1件~100件、1件単位で設定可能) ※最大件数を超過した場合は、メッセージ録音の受け付けを中止 |
メール通知 | 音声ファイル(.wav形式)を添付したメールでの通知 ※ファイル添付は有効/無効の切り替えが可能 |
時間外着信 | 時間外スケジュールと連携し、時間外着信時のメッセージ録音にも対応 |
ガイダンス | ガイダンス言語は日本語、英語から選択可能 |
※リレー着信(代表、端末間)設定中は留守番電話に切り替わりません。(リレー着信は留守番電話に優先されます。リレー対象の端末でリレー着信を受けても、留守番電話に切り替わることはありません。)
※不在着信通知と留守番電話の両方が設定されている場合は、留守番電話が優先されます。
※代表電話番号(外線050番号)では、時間外スケジュール機能により時間外設定された時間帯に限り、代表番号(外線050番号)に対する留守番電話設定が可能です。通常時(時間外設定されておらず、着信が受けられる状態)の留守番電話機能はありません。
Widefoneでは、常にお客様のニーズに耳を傾け、より便利で価値あるサービスを提供するために、新しい機能を追加しています。お客様から寄せられたご意見やフィードバックを基に、実際に使いやすい機能や改善点を取り入れ、日々進化を遂げています。
お客様のご要望にお応えする機能追加が積極的に行えるのは、Widefoneの「自社開発・自社運営」の体制にあります。この体制を強みに、今後もお客様の声に耳を傾け、さらなる機能拡充を図り、より快適なサービスをお届けできるよう努めてまいります。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
留守番電話
-Widefone機能紹介-
公開日:2024/10/16 更新日:2024/11/25
公開日:2024/10/16
更新日:2024/11/25
Widefoneの「留守番電話」機能は、外出中や電話に出られない時にメッセージを録音する標準機能です。発信者のメッセージはクラウドに保存され、どこからでも確認できるため、重要な連絡を逃さず対応できます。
留守番電話メッセージがメールで届く
留守番電話に残されたメッセージは、管理画面から再生するだけでなく、録音されたメッセージを音声ファイルとしてメール添付で送信させるように設定できます。
メールでメッセージが届くので、確認や管理が簡単に行え、組織内やチームでの共有ができるため確認漏れといったミスを減らすことができます。
(参考)ビジネスフォンお悩み相談室:
留守番電話の確認漏れや確認の手間をなくしたい-留守番電話メッセージがメールで届くWidefoneで解決
Widefone「留守番電話」の仕様
録音されたメッセージの再生・ダウンロード・削除は、管理画面から行います。
※ユーザーによる留守番電話の設定変更は、カンパニー管理者によって無効にする設定が可能です。
録音までの待機時間 | 標準30秒(0~30秒、1秒単位で設定可能) |
---|---|
メッセージ録音時間 | 標準60秒(30秒~180秒、1秒単位で設定可能) |
メッセージ保存期間 | 7日間(録音終了から168時間経過後、自動的に削除) |
メッセージ保存件数 | 最大100件(1件~100件、1件単位で設定可能) ※最大件数を超過した場合は、メッセージ録音の受け付けを中止 |
メール通知 | 音声ファイル(.wav形式)を添付したメールでの通知 ※ファイル添付は有効/無効の切り替えが可能 |
時間外着信 | 時間外スケジュールと連携し、時間外着信時のメッセージ録音にも対応 |
ガイダンス | ガイダンス言語は日本語、英語から選択可能 |
※リレー着信(代表、端末間)設定中は留守番電話に切り替わりません。(リレー着信は留守番電話に優先されます。リレー対象の端末でリレー着信を受けても、留守番電話に切り替わることはありません。)
※不在着信通知と留守番電話の両方が設定されている場合は、留守番電話が優先されます。
※代表電話番号(外線050番号)では、時間外スケジュール機能により時間外設定された時間帯に限り、代表番号(外線050番号)に対する留守番電話設定が可能です。通常時(時間外設定されておらず、着信が受けられる状態)の留守番電話機能はありません。
Widefoneでは、常にお客様のニーズに耳を傾け、より便利で価値あるサービスを提供するために、新しい機能を追加しています。お客様から寄せられたご意見やフィードバックを基に、実際に使いやすい機能や改善点を取り入れ、日々進化を遂げています。
お客様のご要望にお応えする機能追加が積極的に行えるのは、Widefoneの「自社開発・自社運営」の体制にあります。この体制を強みに、今後もお客様の声に耳を傾け、さらなる機能拡充を図り、より快適なサービスをお届けできるよう努めてまいります。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
内線IVR
-Widefone機能紹介-
内線IVR
-Widefone機能紹介-
公開日:2024/10/16 更新日:2024/10/16
公開日:2024/10/16
更新日:2024/10/16
Widefoneでは、オプションでIVR機能を提供しています。クラウドサービスのため、工事や専用機器の購入が不要で、お手軽に導入していただけます。
IVRとは?
IVR(Interactive Voice Response)とは、「自動音声応答とも呼ばれ、かかってきた電話に対して、音声案内に従って自動的に応答し、ユーザーが選択肢を入力することで、適切な担当者や部署に通話を転送する仕組みです。
IVRによって電話の一次受け対応が自動化できるので、電話対応業務の効率を上げることが期待できます。部署や担当者が多く電話の取次ぎが多い大規模なオフィスや、顧客からの問い合わせが多いカスタマーサポートはもちろんですが、電話対応に専用スタッフを配置できない少人数のオフィスにも導入はお勧めできます。
自動化された電話対応は、人的リソースを減らし、コストを削減することができます。特に、受付スタッフやオペレーターの負担軽減につながり、業務全体の効率が向上します。
Widefone「内線IVR」の特徴
自社開発・自社運用の外線転送型IVRサービス「NEON IVR」をベースに、Widefoneの内線番号と組み合わせて内線番号のフロントに置き、ガイダンスによる着信応対と振り分けに利用できるようにしたオプションサービスがWidefoneの「内線IVR」です。
他社と比較して、通話料やSMS送信料がお得で、手軽に導入できることが大きな特長ですが、機能面でも充実しています。Widefone内線IVRの機能の中で特にユニークな2つをご紹介します。
- ●IVRの応答フローにSMS送信を設定可能
- ●指定携帯電話へのSMS送信が可能
IVRの応答フローにSMS送信を設定可能
IVRの応答フローにSMS送信を設定できます。また、分岐先のタイムアウト後に動作する「後続アクション」の設定も可能で、例えば電話での応対ができない場合に自動的にSMSを返すよう設定することもできます。
送信料金は1通8円と、他社IVRサービスのSMS送信機能と比べてお得な料金のため、お気軽にお使いいただけます。
指定携帯電話へのSMS送信が可能
SMSを直接受け取れない電話番号(固定電話、050番号など)からの着信時、発信者がSMSを受信可能な別の国内携帯電話番号(070/080/090で始まるもの)をガイダンスに従いダイヤル入力することで、その番号宛にSMSを送信できます。
Widefoneでは、常にお客様のニーズに耳を傾け、より便利で価値あるサービスを提供するために、新しい機能を追加しています。お客様から寄せられたご意見やフィードバックを基に、実際に使いやすい機能や改善点を取り入れ、日々進化を遂げています。
お客様のご要望にお応えする機能追加が積極的に行えるのは、Widefoneの「自社開発・自社運営」の体制にあります。この体制を強みに、今後もお客様の声に耳を傾け、さらなる機能拡充を図り、より快適なサービスをお届けできるよう努めてまいります。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
内線IVR
-Widefone機能紹介-
公開日:2024/10/16 更新日:2024/10/16
公開日:2024/10/16
更新日:2024/10/16
Widefoneでは、オプションでIVR機能を提供しています。クラウドサービスのため、工事や専用機器の購入が不要で、お手軽に導入していただけます。
IVRとは?
IVR(Interactive Voice Response)とは、「自動音声応答とも呼ばれ、かかってきた電話に対して、音声案内に従って自動的に応答し、ユーザーが選択肢を入力することで、適切な担当者や部署に通話を転送する仕組みです。
IVRによって電話の一次受け対応が自動化できるので、電話対応業務の効率を上げることが期待できます。部署や担当者が多く電話の取次ぎが多い大規模なオフィスや、顧客からの問い合わせが多いカスタマーサポートはもちろんですが、電話対応に専用スタッフを配置できない少人数のオフィスにも導入はお勧めできます。
自動化された電話対応は、人的リソースを減らし、コストを削減することができます。特に、受付スタッフやオペレーターの負担軽減につながり、業務全体の効率が向上します。
Widefone「内線IVR」の特徴
自社開発・自社運用の外線転送型IVRサービス「NEON IVR」をベースに、Widefoneの内線番号と組み合わせて内線番号のフロントに置き、ガイダンスによる着信応対と振り分けに利用できるようにしたオプションサービスがWidefoneの「内線IVR」です。
他社と比較して、通話料やSMS送信料がお得で、手軽に導入できることが大きな特長ですが、機能面でも充実しています。Widefone内線IVRの機能の中で特にユニークな2つをご紹介します。
- ●IVRの応答フローにSMS送信を設定可能
- ●指定携帯電話へのSMS送信が可能
IVRの応答フローにSMS送信を設定可能
IVRの応答フローにSMS送信を設定できます。また、分岐先のタイムアウト後に動作する「後続アクション」の設定も可能で、例えば電話での応対ができない場合に自動的にSMSを返すよう設定することもできます。
送信料金は1通8円と、他社IVRサービスのSMS送信機能と比べてお得な料金のため、お気軽にお使いいただけます。
指定携帯電話へのSMS送信が可能
SMSを直接受け取れない電話番号(固定電話、050番号など)からの着信時、発信者がSMSを受信可能な別の国内携帯電話番号(070/080/090で始まるもの)をガイダンスに従いダイヤル入力することで、その番号宛にSMSを送信できます。
Widefoneでは、常にお客様のニーズに耳を傾け、より便利で価値あるサービスを提供するために、新しい機能を追加しています。お客様から寄せられたご意見やフィードバックを基に、実際に使いやすい機能や改善点を取り入れ、日々進化を遂げています。
お客様のご要望にお応えする機能追加が積極的に行えるのは、Widefoneの「自社開発・自社運営」の体制にあります。この体制を強みに、今後もお客様の声に耳を傾け、さらなる機能拡充を図り、より快適なサービスをお届けできるよう努めてまいります。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
AI電話とは?AI電話対応サービスの導入状況と将来展望(2024年版)
AI電話とは?AI電話対応サービスの導入状況と将来展望(2024年版)
公開日:2024/10/01 更新日:2025/01/27
公開日:2024/10/01
更新日:2025/01/27
「対話型AI」や「AI電話」という単語を耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか?AIに関するテクノロジーが急速に進化し、私たちの日常生活やビジネスのコミュニケーション方法に革命をもたらしている証拠です。
AI電話サービスは、顧客サービスの効率を大幅に向上させるだけでなく、オペレーターの負担を軽減し、24時間体制で対応可能な顧客サポートを実現しています。
AI技術の電話への応用は、技術革新により今後さらに多くの機能が追加され、さまざまな業界での利用が進むことが期待されています。今回のコラムでは、AI電話対応サービスがどのように機能し、ビジネスにどのような利点をもたらすのかを詳しく解説していきます。

- 目次
- AI電話とは何か?
- AI電話技術の基本原理と強み
- IVRとの違い
- AI電話のメリットと自動化の可能性
- AI電話のデメリット
- AI電話対応の技術で実現できること
- さまざまな業界での使用事例
- 導入例(ヤマト運輸)
- 導入例(日本郵便)
- 日本におけるAI電話対応サービスの導入状況と将来展望
- 人とAIの共働の可能性と長期的な影響
- AI電話対応を活用したサービスの提供
- まとめ: AI電話対応サービスの未来像とは?
AI電話とは何か?
AI電話とは、人間のオペレーターに代わってAI(人工知能)が電話応対を行うシステムのことを指します。顧客からの問い合わせや予約などの電話を、オペレーターを介さずAIが最適な回答を合成した音声で読み上げ対応するため、24時間体制で迅速に電話対応ができるようになります。
AI電話技術の基本原理と強み
AI電話の技術は、機械学習と自然言語処理を活用しています。機械学習により、AIは膨大なデータから学習し、問い合わせ内容に対して最適な回答を生成し、自然言語処理により人との自然な対話を実現しています。
具体的には、自動音声認識を用いて音声をテキストに変換し、その内容を解析(機会学習・自然言語処理)して適切な応答を生成し、合成音声として返答するのが一連の流れです。
AI電話対応のコア技術と呼べるのは、その学習能力と自然な対話生成機能です。機械学習によるデータ分析とパターン認識により、問い合わせ内容を瞬時に把握し、過去の対応履歴から最も適切な回答を提示することができます。さらに、自然言語処理を用いた高度な音声認識技術により、ユーザーが発話する自然な言葉を理解し、適切な対応を自動的に行います。これにより、ユーザーは違和感なくスムーズにコミュニケーションを取ることができ、満足度も向上します。
IVRとの違い
AI電話とIVR(自動音声応答) は、どちらも電話対応の自動化・省力化に不可欠な技術ですが、機能で大きな違いがあります。
IVRは、例えば「1」を押すと特定の部門に接続されるといった、お客様が番号を押すことで選択肢を選ぶ形式です。複雑な質問や要望を想定しておらず、選んでいただく選択肢が予め限定されており、シンプルな条件分岐で誘導したいニーズに合致するのがIVRです。
これに対してAI電話対応は、自然言語処理を使用して音声を解析するため、複雑な問合せや多様なニーズに対しても柔軟に対応できます。また、機械学習を通じて継続的に対応内容が改善されるため、過去の対話からの学びの蓄積により、より適切な対応ができるようになります。
IVRとAI電話対応はそれぞれに強みがあります。ニーズや目的に応じて適切なシステムを選ぶことが重要です。
AI電話のメリットと自動化の可能性
AI電話対応サービスの主なメリットは、コスト削減と高効率な顧客対応が挙げられます。AIが電話対応をすることで、従来の人手による業務を大幅に軽減できるため、コストが削減され、サービスの質が均一化されます。例えば、各種問い合わせや予約対応をAIによって自動化することで、対応待ち時間が短縮され、顧客満足度が向上するケースがあります。
さらに、AIによって電話対応を自動化すると、24時間365日のサービス提供が可能になります。人間のオペレーターに比べ、AIは休息を必要とせず、常に稼働状態を保つことができるため、顧客対応の継続性を確保できます。自動化による24時間体制の顧客対応は、顧客満足度の向上に繋がります。
(AI電話のメリットまとめ)
- コスト削減・・・人を介した業務の量を減らすことができる
- 効率的な顧客対応・・・サービスの質の均一化ができる
- 顧客満足度の向上・・・24時間365日のサービス提供ができる
AI電話のデメリット
AI電話の活用には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。以下に主なものを挙げます。
- 対応範囲の限界・・・AIは学習と解析に基づいて動作するため、まだ学習されていない例外的なケースには対応できない可能性がある
- 技術的な障壁・・・音声認識精度やネットワークの問題など、技術的要因によって音声認識が不能または不正確になり、AI電話が正常に動作しなかったり、想定外の反応を返したりする可能性がある
- 感情への理解不足・・・自動化された対応は、機械的で冷たいと感じられるケースがある
これらの問題を解決するための技術革新は着実に進行しています。感情を読み取る能力の向上や、より自然な対話が可能になる技術の開発により、AIの電話対応は今後もますます人間らしく、効果的なものに進化していくことが期待できます。
実際に、名だたる企業がAI電話の導入を薦めています。ここからはAI電話の活用方法についてみてみましょう。
AI電話対応の技術で実現できること

AI電話対応の導入によって、全ての顧客に対して一貫した品質のサービス提供が可能になり、問い合わせ対応の均質化と効率化を実現できます。
さらに、AIはルーチン的な問い合わせを自動化することで、オペレーターの負担を軽減し、より複雑な問題に集中できるようになります。この結果、全体的な対応時間が短縮され、効率的なカスタマーサービスが提供可能になります。また、AIシステムは顧客からのフィードバックを学習し続けるため、時間と共にサービスの質が自動的に向上していくことも大きなメリットです。
AI電話対応によって業務効率を上げながら、顧客満足度の向上も実現できる、業界別利用シーンをご紹介します。
さまざまな業界での使用事例
カスタマーサポート
問い合わせ内容を理解し、FAQから適切な回答を提供する、または適切な担当者に転送することができ、問い合わせ対応の効率と正確性が向上し、業務の自動化が進みます。また、一部の進んだAI電話対応システムは、顧客の声のトーンや話し方から感情を分析し、顧客がどの程度満足しているか、またはフラストレーションを感じているかを判断でき、この情報を用いて顧客に最適な対応を提供することで、サービスの質を向上させることが可能です。
飲食店や宿泊施設
予約の受付、注文の確認、問い合わせ対応など24時間365日対応が可能となり、営業時間外でも顧客のニーズに応えることができます。また、電話の自動化は繁忙期における問い合わせ対応の負荷を軽減できるため、スタッフが実際のサービスに集中できる環境が構築でき、人材不足の解消にも寄与します。
医療業界
患者からの予約電話を自動的に処理し、問診の一部をAIが担当することで受付業務をスムーズに進行させることで、患者や医療スタッフの負担を大幅に軽減しています。従来のシステムでは、スケジュール管理や予約の確認といった手間が多くのリソースを消費していましたが、AI電話対応の導入により、そのプロセスを迅速かつ効率的な進行に寄与します。
金融業界
複数の顧客からの問い合わせを同時に受け付け、必要に応じて有人対応に切り替えることで、問い合わせ処理の効率を飛躍的に向上させることができます。定型的な質問に対しては自動的に回答し、複雑な問題についてはリアルタイムで担当者に転送するなど柔軟に対応することで、顧客の待ち時間が短縮され、顧客満足度の向上も期待できます。
導入例(ヤマト運輸)
AI電話は顧客満足度の向上や業務の効率化に大きな役割を果たしており、企業にとって重要な戦略ツールとなっており、導入が進んでいます。
ヤマト運輸では、集荷依頼の電話に対して自動音声のオペレーターが対応する「AIオペレータ」 サービスを提供しています。対象の商品以外の要望に関しては有人オペレーターにつなげるなど、画一的ではない柔軟なサービスを提供しています。
※参考:ヤマト運輸「AIオペレータ」による自動受付で集荷依頼」
導入例(日本郵便)
日本郵便では、ゆうパックなどの「AIによる集荷電話自動受付サービス」の一部エリアでの開始を2024年1月に発表しています。
従来より、有人による電話受付のほか、インターネットやLINEアプリなど複数の受付方法を提供していましたが、電話の待ち時間を減らすなどお客様の利便性向上を目的としています。
※参考:日本郵便プレスリリース「ゆうパックなどの「AI による集荷電話自動受け付けサービス」の開始」
このように、AI電話対応は業界を問わず多様な用途に活用されていますが、技術の進化により、これからも新たな活用方法が発見され、業務効率化と顧客満足度の向上が一層推進されるでしょう。
日本におけるAI電話対応サービスの導入状況と将来展望

日本における「AI電話対応サービス」の現状は、多くの業種にわたってその導入が進んでいますが、全体的にはまだ普及の初期段階にあると言えます。その中では特に、コールセンターやカスタマーサポート、店舗の予約受付など、顧客対応を行う部門での利用が拡大している傾向があります。
今後は人とAIが共働することで、業務効率の向上に加速がつくでしょう。
AIは大量のデータ処理や定型的なルーチン作業を迅速に行う能力があります。これにより、人間はより創造的で戦略的な業務に集中することができ、業務の生産性が高まるためです。例えばカスタマーサポートにおいて、AIが基本的な問い合わせを処理することで、人間の担当者は複雑な問題や感情に関わるより付加価値の高い対応に専念できるようになります。
人とAIの共働の可能性と長期的な影響
人とAIの共働は、今後も多くの分野で新たな可能性を広げていくと考えられます。
医療分野ではAIが診断支援を行い、医師がより迅速に適切な治療を提供することが可能となります。また、金融業界ではAIがリスク管理を行い、より正確な予測と戦略立案を支援します。さらに、小売業では顧客データを分析してパーソナライズされたマーケティングやサービスを提供することが可能になります。
このように、さまざまな業界でAIと人間が協力することで、効率性と革新性が高まり、長期的な成長と競争力向上が期待されます。
AI電話対応を活用したサービスの提供
自社の顧客サービスにAIを導入する事例は前段でご紹介しましたが、AIサービスのプラットフォームも今後ますます市場が拡大していくと見込まれます。
代表的な例として、NTTコミュニケーションズの「COTOHA」があります。 先進的な自然言語処理技術を活用したAIプラットフォームです、高度な自然言語処理技術を利用して、顧客サポートや企業内アシスタントとして機能するAIサービスです。
展開しているサービスは、音声AIが電話問い合わせに自動対応するボイスボットを始め、電話とAIを組み合わせた音声・テキスト変換、通話録音ファイルのテキスト変換など、多岐にわたります。
企業は顧客の要求に迅速に対応するため、またオペレーションコストを削減するために、AIの潜在力を最大限に活用しようとしています。それに対しAIサービスのプラットフォームは、ビッグデータの分析、パーソナライズされたマーケティング戦略の展開、顧客体験の向上といったベネフィットを提供するため、あらゆるビジネス分野で大きな役割を果たしていくと考えられます。
まとめ:AI電話対応サービスの未来像とは?
各業界においてAI電話対応技術の需要は今後も増加すると予測されています。AIの進化とともに、より高度な自然言語処理や音声認識技術が導入され、ますます多様なソリューションが開発される見通しです。特に、顧客体験の向上や業務効率化を目指す企業にとって、AI電話対応技術は欠かせないツールとなるでしょう。
具体的な将来展望は以下のようなものがあります。
- 感情認識の進化・・・AIが顧客の声のトーンや話し方から感情を読み取り、顧客が感じている不安や怒りを事前に察知し、適切な対応を提供
- 自律的なサービス提供・・・AIが顧客の過去の問い合わせ履歴や購入履歴を分析し、顧客が必要とする情報やサービスを、顧客が問い合わせる前に解決策を提案
- マルチチャネル統合・・・電話、メール、ソーシャルメディアといった複数のコミュニケーションチャネルをAIが一元管理し、どのチャネルからの問い合わせにも一貫性のある対応を行う
これらの進化は、AI電話対応サービスを単なる問い合わせ対応ツールから、企業の戦略的資産へと変貌させると考えられます。未来のAIは、企業と顧客との間に新たな架け橋を築き、より深い関係構築を可能にします。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
AI電話とは?AI電話対応サービスの導入状況と将来展望(2024年版)
公開日:2024/10/01 更新日:2025/01/27
公開日:2024/10/01
更新日:2025/01/27
「対話型AI」や「AI電話」という単語を耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか?AIに関するテクノロジーが急速に進化し、私たちの日常生活やビジネスのコミュニケーション方法に革命をもたらしている証拠です。
AI電話サービスは、顧客サービスの効率を大幅に向上させるだけでなく、オペレーターの負担を軽減し、24時間体制で対応可能な顧客サポートを実現しています。
AI技術の電話への応用は、技術革新により今後さらに多くの機能が追加され、さまざまな業界での利用が進むことが期待されています。今回のコラムでは、AI電話対応サービスがどのように機能し、ビジネスにどのような利点をもたらすのかを詳しく解説していきます。

- 目次
- AI電話とは何か?
- AI電話技術の基本原理と強み
- IVRとの違い
- AI電話のメリットと自動化の可能性
- AI電話のデメリット
- AI電話対応の技術で実現できること
- さまざまな業界での使用事例
- 導入例(ヤマト運輸)
- 導入例(日本郵便)
- 日本におけるAI電話対応サービスの導入状況と将来展望
- 人とAIの共働の可能性と長期的な影響
- AI電話対応を活用したサービスの提供
- まとめ: AI電話対応サービスの未来像とは?
AI電話とは何か?
AI電話とは、人間のオペレーターに代わってAI(人工知能)が電話応対を行うシステムのことを指します。顧客からの問い合わせや予約などの電話を、オペレーターを介さずAIが最適な回答を合成した音声で読み上げ対応するため、24時間体制で迅速に電話対応ができるようになります。
AI電話技術の基本原理と強み
AI電話の技術は、機械学習と自然言語処理を活用しています。機械学習により、AIは膨大なデータから学習し、問い合わせ内容に対して最適な回答を生成し、自然言語処理により人との自然な対話を実現しています。
具体的には、自動音声認識を用いて音声をテキストに変換し、その内容を解析(機会学習・自然言語処理)して適切な応答を生成し、合成音声として返答するのが一連の流れです。
AI電話対応のコア技術と呼べるのは、その学習能力と自然な対話生成機能です。機械学習によるデータ分析とパターン認識により、問い合わせ内容を瞬時に把握し、過去の対応履歴から最も適切な回答を提示することができます。さらに、自然言語処理を用いた高度な音声認識技術により、ユーザーが発話する自然な言葉を理解し、適切な対応を自動的に行います。これにより、ユーザーは違和感なくスムーズにコミュニケーションを取ることができ、満足度も向上します。
IVRとの違い
AI電話とIVR(自動音声応答) は、どちらも電話対応の自動化・省力化に不可欠な技術ですが、機能で大きな違いがあります。
IVRは、例えば「1」を押すと特定の部門に接続されるといった、お客様が番号を押すことで選択肢を選ぶ形式です。複雑な質問や要望を想定しておらず、選んでいただく選択肢が予め限定されており、シンプルな条件分岐で誘導したいニーズに合致するのがIVRです。
これに対してAI電話対応は、自然言語処理を使用して音声を解析するため、複雑な問合せや多様なニーズに対しても柔軟に対応できます。また、機械学習を通じて継続的に対応内容が改善されるため、過去の対話からの学びの蓄積により、より適切な対応ができるようになります。
IVRとAI電話対応はそれぞれに強みがあります。ニーズや目的に応じて適切なシステムを選ぶことが重要です。
AI電話のメリットと自動化の可能性
AI電話対応サービスの主なメリットは、コスト削減と高効率な顧客対応が挙げられます。AIが電話対応をすることで、従来の人手による業務を大幅に軽減できるため、コストが削減され、サービスの質が均一化されます。例えば、各種問い合わせや予約対応をAIによって自動化することで、対応待ち時間が短縮され、顧客満足度が向上するケースがあります。
さらに、AIによって電話対応を自動化すると、24時間365日のサービス提供が可能になります。人間のオペレーターに比べ、AIは休息を必要とせず、常に稼働状態を保つことができるため、顧客対応の継続性を確保できます。自動化による24時間体制の顧客対応は、顧客満足度の向上に繋がります。
(AI電話のメリットまとめ)
- コスト削減・・・人を介した業務の量を減らすことができる
- 効率的な顧客対応・・・サービスの質の均一化ができる
- 顧客満足度の向上・・・24時間365日のサービス提供ができる
AI電話のデメリット
AI電話の活用には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。以下に主なものを挙げます。
- 対応範囲の限界・・・AIは学習と解析に基づいて動作するため、まだ学習されていない例外的なケースには対応できない可能性がある
- 技術的な障壁・・・音声認識精度やネットワークの問題など、技術的要因によって音声認識が不能または不正確になり、AI電話が正常に動作しなかったり、想定外の反応を返したりする可能性がある
- 感情への理解不足・・・自動化された対応は、機械的で冷たいと感じられるケースがある
これらの問題を解決するための技術革新は着実に進行しています。感情を読み取る能力の向上や、より自然な対話が可能になる技術の開発により、AIの電話対応は今後もますます人間らしく、効果的なものに進化していくことが期待できます。
実際に、名だたる企業がAI電話の導入を薦めています。ここからはAI電話の活用方法についてみてみましょう。
AI電話対応の技術で実現できること

AI電話対応の導入によって、全ての顧客に対して一貫した品質のサービス提供が可能になり、問い合わせ対応の均質化と効率化を実現できます。
さらに、AIはルーチン的な問い合わせを自動化することで、オペレーターの負担を軽減し、より複雑な問題に集中できるようになります。この結果、全体的な対応時間が短縮され、効率的なカスタマーサービスが提供可能になります。また、AIシステムは顧客からのフィードバックを学習し続けるため、時間と共にサービスの質が自動的に向上していくことも大きなメリットです。
AI電話対応によって業務効率を上げながら、顧客満足度の向上も実現できる、業界別利用シーンをご紹介します。
さまざまな業界での使用事例
カスタマーサポート
問い合わせ内容を理解し、FAQから適切な回答を提供する、または適切な担当者に転送することができ、問い合わせ対応の効率と正確性が向上し、業務の自動化が進みます。また、一部の進んだAI電話対応システムは、顧客の声のトーンや話し方から感情を分析し、顧客がどの程度満足しているか、またはフラストレーションを感じているかを判断でき、この情報を用いて顧客に最適な対応を提供することで、サービスの質を向上させることが可能です。
飲食店や宿泊施設
予約の受付、注文の確認、問い合わせ対応など24時間365日対応が可能となり、営業時間外でも顧客のニーズに応えることができます。また、電話の自動化は繁忙期における問い合わせ対応の負荷を軽減できるため、スタッフが実際のサービスに集中できる環境が構築でき、人材不足の解消にも寄与します。
医療業界
患者からの予約電話を自動的に処理し、問診の一部をAIが担当することで受付業務をスムーズに進行させることで、患者や医療スタッフの負担を大幅に軽減しています。従来のシステムでは、スケジュール管理や予約の確認といった手間が多くのリソースを消費していましたが、AI電話対応の導入により、そのプロセスを迅速かつ効率的な進行に寄与します。
金融業界
複数の顧客からの問い合わせを同時に受け付け、必要に応じて有人対応に切り替えることで、問い合わせ処理の効率を飛躍的に向上させることができます。定型的な質問に対しては自動的に回答し、複雑な問題についてはリアルタイムで担当者に転送するなど柔軟に対応することで、顧客の待ち時間が短縮され、顧客満足度の向上も期待できます。
導入例(ヤマト運輸)
AI電話は顧客満足度の向上や業務の効率化に大きな役割を果たしており、企業にとって重要な戦略ツールとなっており、導入が進んでいます。
ヤマト運輸では、集荷依頼の電話に対して自動音声のオペレーターが対応する「AIオペレータ」 サービスを提供しています。対象の商品以外の要望に関しては有人オペレーターにつなげるなど、画一的ではない柔軟なサービスを提供しています。
※参考:ヤマト運輸「AIオペレータ」による自動受付で集荷依頼」
導入例(日本郵便)
日本郵便では、ゆうパックなどの「AIによる集荷電話自動受付サービス」の一部エリアでの開始を2024年1月に発表しています。
従来より、有人による電話受付のほか、インターネットやLINEアプリなど複数の受付方法を提供していましたが、電話の待ち時間を減らすなどお客様の利便性向上を目的としています。
※参考:日本郵便プレスリリース「ゆうパックなどの「AI による集荷電話自動受け付けサービス」の開始」
このように、AI電話対応は業界を問わず多様な用途に活用されていますが、技術の進化により、これからも新たな活用方法が発見され、業務効率化と顧客満足度の向上が一層推進されるでしょう。
日本におけるAI電話対応サービスの導入状況と将来展望

日本における「AI電話対応サービス」の現状は、多くの業種にわたってその導入が進んでいますが、全体的にはまだ普及の初期段階にあると言えます。その中では特に、コールセンターやカスタマーサポート、店舗の予約受付など、顧客対応を行う部門での利用が拡大している傾向があります。
今後は人とAIが共働することで、業務効率の向上に加速がつくでしょう。
AIは大量のデータ処理や定型的なルーチン作業を迅速に行う能力があります。これにより、人間はより創造的で戦略的な業務に集中することができ、業務の生産性が高まるためです。例えばカスタマーサポートにおいて、AIが基本的な問い合わせを処理することで、人間の担当者は複雑な問題や感情に関わるより付加価値の高い対応に専念できるようになります。
人とAIの共働の可能性と長期的な影響
人とAIの共働は、今後も多くの分野で新たな可能性を広げていくと考えられます。
医療分野ではAIが診断支援を行い、医師がより迅速に適切な治療を提供することが可能となります。また、金融業界ではAIがリスク管理を行い、より正確な予測と戦略立案を支援します。さらに、小売業では顧客データを分析してパーソナライズされたマーケティングやサービスを提供することが可能になります。
このように、さまざまな業界でAIと人間が協力することで、効率性と革新性が高まり、長期的な成長と競争力向上が期待されます。
AI電話対応を活用したサービスの提供
自社の顧客サービスにAIを導入する事例は前段でご紹介しましたが、AIサービスのプラットフォームも今後ますます市場が拡大していくと見込まれます。
代表的な例として、NTTコミュニケーションズの「COTOHA」があります。 先進的な自然言語処理技術を活用したAIプラットフォームです、高度な自然言語処理技術を利用して、顧客サポートや企業内アシスタントとして機能するAIサービスです。
展開しているサービスは、音声AIが電話問い合わせに自動対応するボイスボットを始め、電話とAIを組み合わせた音声・テキスト変換、通話録音ファイルのテキスト変換など、多岐にわたります。
企業は顧客の要求に迅速に対応するため、またオペレーションコストを削減するために、AIの潜在力を最大限に活用しようとしています。それに対しAIサービスのプラットフォームは、ビッグデータの分析、パーソナライズされたマーケティング戦略の展開、顧客体験の向上といったベネフィットを提供するため、あらゆるビジネス分野で大きな役割を果たしていくと考えられます。
まとめ:AI電話対応サービスの未来像とは?
各業界においてAI電話対応技術の需要は今後も増加すると予測されています。AIの進化とともに、より高度な自然言語処理や音声認識技術が導入され、ますます多様なソリューションが開発される見通しです。特に、顧客体験の向上や業務効率化を目指す企業にとって、AI電話対応技術は欠かせないツールとなるでしょう。
具体的な将来展望は以下のようなものがあります。
- 感情認識の進化・・・AIが顧客の声のトーンや話し方から感情を読み取り、顧客が感じている不安や怒りを事前に察知し、適切な対応を提供
- 自律的なサービス提供・・・AIが顧客の過去の問い合わせ履歴や購入履歴を分析し、顧客が必要とする情報やサービスを、顧客が問い合わせる前に解決策を提案
- マルチチャネル統合・・・電話、メール、ソーシャルメディアといった複数のコミュニケーションチャネルをAIが一元管理し、どのチャネルからの問い合わせにも一貫性のある対応を行う
これらの進化は、AI電話対応サービスを単なる問い合わせ対応ツールから、企業の戦略的資産へと変貌させると考えられます。未来のAIは、企業と顧客との間に新たな架け橋を築き、より深い関係構築を可能にします。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
IP電話アプリとは?料金や機能など、導入時のチェックポイント
IP電話アプリとは?料金や機能など、導入時のチェックポイント
公開日:2024/09/19 更新日:2025/03/28
公開日:2024/09/19
更新日:2025/03/28
「050」から始まる電話番号を見かけるシーンが増えてきたと思いませんか?これは、IP電話の普及によるものです。IP電話とは、インターネットを使って通話を行う電話サービスのことで、050番号はIP電話サービスの一環として提供されています。
場所に縛られない柔軟なコミュニケーションツールとして広く活用されているIP電話を便利に使えるサービス「IP電話アプリ」について、基本機能や料金帯、導入時の重要なチェックポイントについて詳しく解説します。最適なサービス選びの参考にお役立てください。

- 目次
- IP電話アプリとは
- 場所を問わずに使える
- 2つめの電話番号が持てる
- IP電話アプリで使われる「050電話番号」とは
- インターネット接続に依存する
- 緊急通話が利用できない
- IP電話アプリの選び方
- 料金体系とコストパフォーマンスを理解する
- セキュリティとプライバシー対策の重要性
- 通話品質と機能比較
- 導入時にチェックするべき料金項目
- 初期費用
- 月額料金・オプション料金
- 通話料
- IP電話アプリのコスパを最大化するWidefone(ワイドフォン)
- IP電話アプリの完全ガイド:まとめと今後の展望
IP電話アプリとは
IP電話アプリとは、インターネットを利用して通話を行うアプリケーションで、データ通信を利用するため通話料金を大幅に削減できる特徴があります。スマートフォン、タブレット、パソコンでも利用可能で、利便性が高いこともサービスが支持されている理由です。
IP電話アプリのベースとなる機能はもちろん「音声通話」です。インターネット回線を使うため、特に長距離や国際通話でコストメリットを大きく感じられます。その他、ベースとなる音声通話をより便利にする、ボイスメール(留守番電話)、通話録音、スマートフォン端末と同期した電話帳(連絡先)などの機能を持つサービスがあります。
場所を問わずに使える
オフィス、自宅、カフェ、さらには旅行先など、Wi-Fiやモバイルデータが利用できる環境であれば場所を問わずに通話ができる点は、特にビジネスの世界で有効です。
従業員がリモートワークを行う際にもオフィスと同じ電話システムを利用できるため、コミュニケーションの連続性を保つことができます。世界各地に広がる組織やチーム間のコミュニケーションも柔軟に対応できます。
2つめの電話番号が持てる
追加のSIMカードなどを用意する必要なく、別の電話番号を手に入れることができる点は、ビジネス用途やプライベート用途で異なる番号を使い分けたい場合に便利です。
個人のスマートフォンと会社支給の端末、2台を持ち歩くことが面倒だと感じるシーンは多く(参考:会社用携帯と個人携帯の2台持ちは面倒?持ち運びや1台にまとめる方法を紹介)、1台で2つの電話番号を使い分けられる点はプライバシー保護や業務の効率化の観点からも支持されています。
IP電話アプリで使われる「050電話番号」とは

IP電話アプリでは、特定の電話番号が利用されることが一般的です。その中でも「050電話番号」は多くのIP電話アプリで標準的に使われています。そのため、050電話番号を使用するメリットは、前述のIP電話アプリの特徴とほぼ同じですが、ここではデメリットについても確認しておきましょう。
インターネット接続に依存する
IP電話アプリはインターネットを使用して通信するため、場所を問わずに使えて、またコスト負担も軽いことがメリットですが、反面、インターネット接続に依存する、というデメリットも持っています。インターネット接続が不安定であったり速度が遅かったりすると、音声の途切れや遅延が生じることがあるためです。
また、固定回線経由のWi-Fi接続でIP電話を利用するには、インターネットルーター・Wi-Fiアクセスポイントなどの通信機器が電源に接続されている必要があります。そのため、停電が発生するとIP電話サービスが利用できなくなる可能性があります。スマホのSIMカードでのデータ通信やバッテリー駆動のモバイルWi-Fiルーターを利用する場合は、その限りではありません。
緊急通話が利用できない
050電話番号が緊急通報(110番、119番など)で利用できないことは、サービス導入前に必ず押さえておきたいポイントです。
インターネットを通じて通信を行うIP電話は、緊急時の位置情報が確定できないことや通信の不安定さが救助活動に影響を及ぼす可能性があるなどが理由です。
リモートワークや海外出張が多い企業にとっては、050番号の柔軟性やコスト削減のメリットが大きく、効率的なコミュニケーションツールとして活用できるでしょう。しかし、緊急通報が必要な状況や通話品質が重視される場面では、従来の電話回線や他の通信手段を併用することを検討する必要があります。
それぞれの導入目的や利用シーンに合わせて、最適な通信手段を選ぶことが重要ですが、コスト削減や事業拠点が複数ある場合、短期プロジェクトなどには050電話番号が向いています。詳細は以下のページでご案内していますので、合わせてご参考ください。
050電話番号の新規取得方法とは?コスト削減・サブ番号・短期利用などメリット多数!
IP電話アプリの選び方

IP電話アプリの導入を検討する場合には、そのメリットとデメリットを理解した上で、利用環境に応じた適切な選択が重要です。
ここからは、ビジネス用途として最適なIP電話アプリを選ぶためのポイントを、料金体系、セキュリティ対策、通話品質と機能比較という3つの視点から解説します。適切なIP電話アプリを選ぶためには、これらすべての要素を考慮する必要があります。
料金体系とコストパフォーマンスを理解する
IP電話アプリを選ぶ際には、単純な月額料金や初期費用だけでなく、通話料やオプション料金を含めた総合的なコストを考慮する必要があります。
例えば、あるIP電話アプリは低額の月額料金を設定していますが、通話料が高くなると結果的に費用がかさむことがあります。逆に、初期費用が高くても通話料金が低いアプリは、長期的にはコストパフォーマンスが高い場合もあります。
このように、各アプリの料金体系を把握することで、選択肢が広がり、最適なIP電話アプリを選ぶための参考になります。
また、通話品質や機能性も料金とともに考慮するべきポイントです。基本的な通話機能だけでなく、ビデオ通話やメッセージ機能、セキュリティ対策などのオプション機能を比較検討し、コストパフォーマンスに優れた選択をすることが重要です。
セキュリティとプライバシー対策の重要性
IP電話アプリはインターネットを利用して通話を行うため、情報漏洩や不正アクセスのリスクが伴います。特に顧客データや機密情報を扱うビジネス利用においては、そのセキュリティ対策は欠かせません。
例えば、暗号化されていない通話は第三者に盗聴される可能性があるため、通話内容が外部に漏れないよう、通信データを暗号化する技術が必要です。さらに、適切な認証システムが整っていない場合、アカウントの乗っ取りが発生し、知らないうちに他人に悪用されるリスクも高まります。
このようなリスクは、セキュリティ対策が不十分であると、企業の信頼性に大きな影響を与える可能性があります。
ですので、安全な通信を確保するためには、暗号化技術や二段階認証などのセキュリティ機能を提供しているアプリを選ぶことが重要です。これに加えて、保護された通信を確保するために、定期的なセキュリティアップデートや脆弱性チェックが行われているかを確認する要があります。
通話品質と機能比較
IP電話アプリを選ぶ際には、通話品質と機能性の比較が重要です。通話のクリアさや遅延などの品質問題は、ビジネスコミュニケーションに大きな影響を与える可能性があります。また、機能性に関しても、必要な機能が備わっているかどうかが、アプリの有用性を左右します。
- 通話品質・・・高品質な通話を保証するためには、適切なインターネット速度が必要です。アプリが推奨する最小帯域幅を確認し、オフィスのインターネット速度がこれを上回っていることを確かめてください。その他、遅延の有無なども確認ポイントです
- 機能(統合性と拡張性)・・・継続利用するにつれ、CRM(顧客関係管理)など他のビジネスツールやプラットフォームとどのように統合できるか、ユーザーの増加スピードに対応できるかなど、ビジネスの成長に合わせた統合性と拡張性が求められることが多くあるため、これらも予め確認しておくことが重要です
- ユーザビリティ・・・アプリが直感的で使いやすいインターフェイスであれば、従業員のトレーニングコストが不要です
- サポートとサービス・・・カスタマーサポートがしっかりしているかどうか、特に、障害が発生した際の対応時間や、技術的なサポートが利用できる時間帯など、サポート体制の確認が必要です
IP電話アプリの最適な選択ためには、各社サービスの通話品質と機能性をしっかり比較して、豊富な機能を持つアプリや、必要最低限の機能だけで高品質を誇るアプリなど、選択肢を広げて複数のアプリを試用するなどして比較検討することをお勧めします。
導入時にチェックするべき料金項目

前述の「料金体系」は、予定外のコスト負担を避け、効果的なコスト管理を実現するために、さらに掘り下げて様々な要素を細かくチェックする必要があります。
初期費用
スマートフォンなどの端末や専用機器の購入が不要で、初期コストを低く抑えられるのがIP電話アプリのメリットですが、多くのサービスで「初期費用」が発生します。
初期費用が無料のアプリがある一方、他のアプリでは数千円程度の初期設定費が発生する場合があります。この初期費用に含まれるものは、
- 050番号の開通費
- アプリケーションのダウンロード費用
- オプション機能の設定費
などサービスによって異なっています。
ただし、前述した通り初期費用が高くても通話料金が低いアプリは、長期的にはコストパフォーマンスが高い場合もあるため、導入初月の負担だけではなく、契約期間全体を俯瞰した判断が必要になります。
月額料金・オプション料金
あるアプリでは基本料金が安い一方で、転送機能や録音機能といったオプションが割高になることがあります。月額料金とオプション料金は、長期的なコストパフォーマンスに強く影響を与えるため、使いたい機能に応じたトータルコストを事前にシミュレーションしておく必要があります。
基本料金が低く設定されているプランでも、オプション機能を追加すると総額が高くなることがあります。特にビジネス用途で利用する場合は、録音データの保存や内線機能などが必要となることがあり、これらの機能が追加料金の対象となるケースが多く、どの機能が必要かを事前に明確にし、それに対応した最適なプランを選定することが求められます。
通話料
使用頻度や通話の目的に応じた通話料の比較が、コストパフォーマンスを最大化するために重要です。
例えば、無料通話が多く含まれているプランや、特定の時間帯や条件下で通話料が割引されるプランなど、さまざまなオプションを利用することによって、コストを大幅に削減できる可能性があります。そのため、IP電話アプリを選び、利用を開始する前に、自身の通話パターンを把握し、それに最も合った料金体系を持つアプリを選ぶことが重要です。
IP電話アプリはインターネットを利用するため通話料は比較的安価に抑えられているサービスが多くありますが、通話料の見極めは、最終的な運用コストに直結するため、注意深く検討する必要があるポイントです。
IP電話アプリのコスパを最大化するWidefone(ワイドフォン)

IP電話アプリ導入時のチェックポイントをご紹介しましたが、ぜひサービス比較の一つにいれていただきたいのがクラウドIPフォン(IP電話アプリ)「Widefone」です。
充実した機能を持ちながら、従来の電話サービスに比べて格段に低い運用コストを実現しています。1回線(1ユーザー)から申し込みができ、成長に合わせてユーザーの増減を柔軟に対応、必要な時にだけリソースを拡張することで無駄な投資を抑えられるため、コスト意識の高い企業や小規模事業主などに選ばれています。
(Widefoneの料金に関する特長)
- 初期費用900円・月額費用900円のシンプルプラン・・・「外線050番号+内線番号+通話アプリ」がセットで、1回線からお申し込みいただけます
- Widefoneどうしの通話は無料・通話料3%オフ・・・携帯電話宛の通話料は15.9円/1分と業界最安値水準でかつ、3%割引した金額で請求をいたします
- 内線に関する機能は無料で提供・・・内線に関する機能はすべて標準搭載(追加費用が不要)のコストパフォーマンスが高いです
- 一元管理・・・公私分計に対応。全ての通話記録とコスト管理を一元化できるため、効率的な運用が可能です
Widefoneは自社開発・自社運営でサービスを提供しています。お客様にニーズに応える小回りの利いた機能開発と提供を継続的に行っており、IP電話アプリのコストパフォーマンスを最大化できるサービスとして自負しています。
さらに、Widefoneは顧客サポートも自社で直接手がけており、お客様からの問い合わせに対して素早く、かつ的確に対応することを可能にしています。これにより、顧客満足度を高め、長期的な顧客関係を築いています。
Widefoneは革新的な技術と顧客第一主義を核として、サービスの質をさらに高め続けています。
ビジネスコミュニケーションツールの選定を進める中で、Widefoneの導入も検討していただければと思います。
IP電話アプリの完全ガイド:まとめと今後の展望
IP電話アプリが普及した背景には、インターネットの発展と通信技術の進化があります。インターネットの高速化と安定化により、音声データを効率よく伝送できるようになったため、従来の固定電話にはない独自の利便性が提供されるようにもなりました。
さらに、IP電話アプリの普及にはビジネス環境の変化も影響しています。企業では、国際通話のコスト削減やリモートワークの通信手段として利用されることが多くなり、ビジネスのグローバル化などもIP電話アプリ普及の背景にあります。
これらのニーズは今後も縮小することなく、またIP電話や通信環境の技術革新に関する期待も高まっているため、今後も成長し続けるサービスと考えられます。
本記事では、IP電話アプリの基本的な機能や利用のメリット・デメリット、選び方のポイント、導入コスト、そして具体的な活用方法まで包括的に解説しました。IP電話アプリの導入を検討している方は、この記事を参考にして、自分のニーズに合ったアプリを選ぶ際にお役立てください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
IP電話アプリとは?料金や機能など、導入時のチェックポイント
公開日:2024/09/19 更新日:2025/03/28
公開日:2024/09/19
更新日:2025/03/28
「050」から始まる電話番号を見かけるシーンが増えてきたと思いませんか?これは、IP電話の普及によるものです。IP電話とは、インターネットを使って通話を行う電話サービスのことで、050番号はIP電話サービスの一環として提供されています。
場所に縛られない柔軟なコミュニケーションツールとして広く活用されているIP電話を便利に使えるサービス「IP電話アプリ」について、基本機能や料金帯、導入時の重要なチェックポイントについて詳しく解説します。最適なサービス選びの参考にお役立てください。

- 目次
- IP電話アプリとは
- 場所を問わずに使える
- 2つめの電話番号が持てる
- IP電話アプリで使われる「050電話番号」とは
- インターネット接続に依存する
- 緊急通話が利用できない
- IP電話アプリの選び方
- 料金体系とコストパフォーマンスを理解する
- セキュリティとプライバシー対策の重要性
- 通話品質と機能比較
- 導入時にチェックするべき料金項目
- 初期費用
- 月額料金・オプション料金
- 通話料
- IP電話アプリのコスパを最大化するWidefone(ワイドフォン)
- IP電話アプリの完全ガイド:まとめと今後の展望
IP電話アプリとは
IP電話アプリとは、インターネットを利用して通話を行うアプリケーションで、データ通信を利用するため通話料金を大幅に削減できる特徴があります。スマートフォン、タブレット、パソコンでも利用可能で、利便性が高いこともサービスが支持されている理由です。
IP電話アプリのベースとなる機能はもちろん「音声通話」です。インターネット回線を使うため、特に長距離や国際通話でコストメリットを大きく感じられます。その他、ベースとなる音声通話をより便利にする、ボイスメール(留守番電話)、通話録音、スマートフォン端末と同期した電話帳(連絡先)などの機能を持つサービスがあります。
場所を問わずに使える
オフィス、自宅、カフェ、さらには旅行先など、Wi-Fiやモバイルデータが利用できる環境であれば場所を問わずに通話ができる点は、特にビジネスの世界で有効です。
従業員がリモートワークを行う際にもオフィスと同じ電話システムを利用できるため、コミュニケーションの連続性を保つことができます。世界各地に広がる組織やチーム間のコミュニケーションも柔軟に対応できます。
2つめの電話番号が持てる
追加のSIMカードなどを用意する必要なく、別の電話番号を手に入れることができる点は、ビジネス用途やプライベート用途で異なる番号を使い分けたい場合に便利です。
個人のスマートフォンと会社支給の端末、2台を持ち歩くことが面倒だと感じるシーンは多く(参考:会社用携帯と個人携帯の2台持ちは面倒?持ち運びや1台にまとめる方法を紹介)、1台で2つの電話番号を使い分けられる点はプライバシー保護や業務の効率化の観点からも支持されています。
IP電話アプリで使われる「050電話番号」とは

IP電話アプリでは、特定の電話番号が利用されることが一般的です。その中でも「050電話番号」は多くのIP電話アプリで標準的に使われています。そのため、050電話番号を使用するメリットは、前述のIP電話アプリの特徴とほぼ同じですが、ここではデメリットについても確認しておきましょう。
インターネット接続に依存する
IP電話アプリはインターネットを使用して通信するため、場所を問わずに使えて、またコスト負担も軽いことがメリットですが、反面、インターネット接続に依存する、というデメリットも持っています。インターネット接続が不安定であったり速度が遅かったりすると、音声の途切れや遅延が生じることがあるためです。
また、固定回線経由のWi-Fi接続でIP電話を利用するには、インターネットルーター・Wi-Fiアクセスポイントなどの通信機器が電源に接続されている必要があります。そのため、停電が発生するとIP電話サービスが利用できなくなる可能性があります。スマホのSIMカードでのデータ通信やバッテリー駆動のモバイルWi-Fiルーターを利用する場合は、その限りではありません。
緊急通話が利用できない
050電話番号が緊急通報(110番、119番など)で利用できないことは、サービス導入前に必ず押さえておきたいポイントです。
インターネットを通じて通信を行うIP電話は、緊急時の位置情報が確定できないことや通信の不安定さが救助活動に影響を及ぼす可能性があるなどが理由です。
リモートワークや海外出張が多い企業にとっては、050番号の柔軟性やコスト削減のメリットが大きく、効率的なコミュニケーションツールとして活用できるでしょう。しかし、緊急通報が必要な状況や通話品質が重視される場面では、従来の電話回線や他の通信手段を併用することを検討する必要があります。
それぞれの導入目的や利用シーンに合わせて、最適な通信手段を選ぶことが重要ですが、コスト削減や事業拠点が複数ある場合、短期プロジェクトなどには050電話番号が向いています。詳細は以下のページでご案内していますので、合わせてご参考ください。
050電話番号の新規取得方法とは?コスト削減・サブ番号・短期利用などメリット多数!
IP電話アプリの選び方

IP電話アプリの導入を検討する場合には、そのメリットとデメリットを理解した上で、利用環境に応じた適切な選択が重要です。
ここからは、ビジネス用途として最適なIP電話アプリを選ぶためのポイントを、料金体系、セキュリティ対策、通話品質と機能比較という3つの視点から解説します。適切なIP電話アプリを選ぶためには、これらすべての要素を考慮する必要があります。
料金体系とコストパフォーマンスを理解する
IP電話アプリを選ぶ際には、単純な月額料金や初期費用だけでなく、通話料やオプション料金を含めた総合的なコストを考慮する必要があります。
例えば、あるIP電話アプリは低額の月額料金を設定していますが、通話料が高くなると結果的に費用がかさむことがあります。逆に、初期費用が高くても通話料金が低いアプリは、長期的にはコストパフォーマンスが高い場合もあります。
このように、各アプリの料金体系を把握することで、選択肢が広がり、最適なIP電話アプリを選ぶための参考になります。
また、通話品質や機能性も料金とともに考慮するべきポイントです。基本的な通話機能だけでなく、ビデオ通話やメッセージ機能、セキュリティ対策などのオプション機能を比較検討し、コストパフォーマンスに優れた選択をすることが重要です。
セキュリティとプライバシー対策の重要性
IP電話アプリはインターネットを利用して通話を行うため、情報漏洩や不正アクセスのリスクが伴います。特に顧客データや機密情報を扱うビジネス利用においては、そのセキュリティ対策は欠かせません。
例えば、暗号化されていない通話は第三者に盗聴される可能性があるため、通話内容が外部に漏れないよう、通信データを暗号化する技術が必要です。さらに、適切な認証システムが整っていない場合、アカウントの乗っ取りが発生し、知らないうちに他人に悪用されるリスクも高まります。
このようなリスクは、セキュリティ対策が不十分であると、企業の信頼性に大きな影響を与える可能性があります。
ですので、安全な通信を確保するためには、暗号化技術や二段階認証などのセキュリティ機能を提供しているアプリを選ぶことが重要です。これに加えて、保護された通信を確保するために、定期的なセキュリティアップデートや脆弱性チェックが行われているかを確認する要があります。
通話品質と機能比較
IP電話アプリを選ぶ際には、通話品質と機能性の比較が重要です。通話のクリアさや遅延などの品質問題は、ビジネスコミュニケーションに大きな影響を与える可能性があります。また、機能性に関しても、必要な機能が備わっているかどうかが、アプリの有用性を左右します。
- 通話品質・・・高品質な通話を保証するためには、適切なインターネット速度が必要です。アプリが推奨する最小帯域幅を確認し、オフィスのインターネット速度がこれを上回っていることを確かめてください。その他、遅延の有無なども確認ポイントです
- 機能(統合性と拡張性)・・・継続利用するにつれ、CRM(顧客関係管理)など他のビジネスツールやプラットフォームとどのように統合できるか、ユーザーの増加スピードに対応できるかなど、ビジネスの成長に合わせた統合性と拡張性が求められることが多くあるため、これらも予め確認しておくことが重要です
- ユーザビリティ・・・アプリが直感的で使いやすいインターフェイスであれば、従業員のトレーニングコストが不要です
- サポートとサービス・・・カスタマーサポートがしっかりしているかどうか、特に、障害が発生した際の対応時間や、技術的なサポートが利用できる時間帯など、サポート体制の確認が必要です
IP電話アプリの最適な選択ためには、各社サービスの通話品質と機能性をしっかり比較して、豊富な機能を持つアプリや、必要最低限の機能だけで高品質を誇るアプリなど、選択肢を広げて複数のアプリを試用するなどして比較検討することをお勧めします。
導入時にチェックするべき料金項目

前述の「料金体系」は、予定外のコスト負担を避け、効果的なコスト管理を実現するために、さらに掘り下げて様々な要素を細かくチェックする必要があります。
初期費用
スマートフォンなどの端末や専用機器の購入が不要で、初期コストを低く抑えられるのがIP電話アプリのメリットですが、多くのサービスで「初期費用」が発生します。
初期費用が無料のアプリがある一方、他のアプリでは数千円程度の初期設定費が発生する場合があります。この初期費用に含まれるものは、
- 050番号の開通費
- アプリケーションのダウンロード費用
- オプション機能の設定費
などサービスによって異なっています。
ただし、前述した通り初期費用が高くても通話料金が低いアプリは、長期的にはコストパフォーマンスが高い場合もあるため、導入初月の負担だけではなく、契約期間全体を俯瞰した判断が必要になります。
月額料金・オプション料金
あるアプリでは基本料金が安い一方で、転送機能や録音機能といったオプションが割高になることがあります。月額料金とオプション料金は、長期的なコストパフォーマンスに強く影響を与えるため、使いたい機能に応じたトータルコストを事前にシミュレーションしておく必要があります。
基本料金が低く設定されているプランでも、オプション機能を追加すると総額が高くなることがあります。特にビジネス用途で利用する場合は、録音データの保存や内線機能などが必要となることがあり、これらの機能が追加料金の対象となるケースが多く、どの機能が必要かを事前に明確にし、それに対応した最適なプランを選定することが求められます。
通話料
使用頻度や通話の目的に応じた通話料の比較が、コストパフォーマンスを最大化するために重要です。
例えば、無料通話が多く含まれているプランや、特定の時間帯や条件下で通話料が割引されるプランなど、さまざまなオプションを利用することによって、コストを大幅に削減できる可能性があります。そのため、IP電話アプリを選び、利用を開始する前に、自身の通話パターンを把握し、それに最も合った料金体系を持つアプリを選ぶことが重要です。
IP電話アプリはインターネットを利用するため通話料は比較的安価に抑えられているサービスが多くありますが、通話料の見極めは、最終的な運用コストに直結するため、注意深く検討する必要があるポイントです。
IP電話アプリのコスパを最大化するWidefone(ワイドフォン)

IP電話アプリ導入時のチェックポイントをご紹介しましたが、ぜひサービス比較の一つにいれていただきたいのがクラウドIPフォン(IP電話アプリ)「Widefone」です。
充実した機能を持ちながら、従来の電話サービスに比べて格段に低い運用コストを実現しています。1回線(1ユーザー)から申し込みができ、成長に合わせてユーザーの増減を柔軟に対応、必要な時にだけリソースを拡張することで無駄な投資を抑えられるため、コスト意識の高い企業や小規模事業主などに選ばれています。
(Widefoneの料金に関する特長)
- 初期費用900円・月額費用900円のシンプルプラン・・・「外線050番号+内線番号+通話アプリ」がセットで、1回線からお申し込みいただけます
- Widefoneどうしの通話は無料・通話料3%オフ・・・携帯電話宛の通話料は15.9円/1分と業界最安値水準でかつ、3%割引した金額で請求をいたします
- 内線に関する機能は無料で提供・・・内線に関する機能はすべて標準搭載(追加費用が不要)のコストパフォーマンスが高いです
- 一元管理・・・公私分計に対応。全ての通話記録とコスト管理を一元化できるため、効率的な運用が可能です
Widefoneは自社開発・自社運営でサービスを提供しています。お客様にニーズに応える小回りの利いた機能開発と提供を継続的に行っており、IP電話アプリのコストパフォーマンスを最大化できるサービスとして自負しています。
さらに、Widefoneは顧客サポートも自社で直接手がけており、お客様からの問い合わせに対して素早く、かつ的確に対応することを可能にしています。これにより、顧客満足度を高め、長期的な顧客関係を築いています。
Widefoneは革新的な技術と顧客第一主義を核として、サービスの質をさらに高め続けています。
ビジネスコミュニケーションツールの選定を進める中で、Widefoneの導入も検討していただければと思います。
IP電話アプリの完全ガイド:まとめと今後の展望
IP電話アプリが普及した背景には、インターネットの発展と通信技術の進化があります。インターネットの高速化と安定化により、音声データを効率よく伝送できるようになったため、従来の固定電話にはない独自の利便性が提供されるようにもなりました。
さらに、IP電話アプリの普及にはビジネス環境の変化も影響しています。企業では、国際通話のコスト削減やリモートワークの通信手段として利用されることが多くなり、ビジネスのグローバル化などもIP電話アプリ普及の背景にあります。
これらのニーズは今後も縮小することなく、またIP電話や通信環境の技術革新に関する期待も高まっているため、今後も成長し続けるサービスと考えられます。
本記事では、IP電話アプリの基本的な機能や利用のメリット・デメリット、選び方のポイント、導入コスト、そして具体的な活用方法まで包括的に解説しました。IP電話アプリの導入を検討している方は、この記事を参考にして、自分のニーズに合ったアプリを選ぶ際にお役立てください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
オフィスで役立つクラウド電話帳とは?連絡先の一括管理・共有で業務効率アップ
オフィスで役立つクラウド電話帳とは?連絡先の一括管理・共有で業務効率アップ
公開日:2024/09/13 更新日:2025/01/27
公開日:2024/09/13
更新日:2025/01/27
連絡先情報の一元管理や共有、業務効率の向上を理由に、クラウド電話帳の導入がビジネスシーンで増加しています。
オフィス内外を問わず、従業員全員が常に最新の連絡先にアクセスできるため、コミュニケーションのスムーズさが向上します。リモートワークが増える現代の働き方において、クラウド電話帳は業務効率を高める重要な役割を果たします。
この記事では、オフィスでクラウド電話帳の導入を検討している方に向けて、基本知識をはじめメリットとデメリット、サービスの選び方について詳しく解説します。

- 目次
- クラウド電話帳とは?クラウド電話帳の基礎知識
- クラウド電話帳の基本機能
- クラウド電話帳のメリット
- クラウド電話帳のデメリット
- クラウド電話帳を活用した便利な使い方
- BYOD(Bring Your Own Device)対応
- 営業やカスタマーサポートのサービス迅速化
- 連絡先の共有とグループ分けによる業務効率向上
- バックアップや情報の引継ぎ
- クラウド電話帳の導入方法
- 導入目的を明確にして、要件定義を行う
- 代表的なクラウド電話帳サービス
- クラウド電話帳が標準で使える「Widefone」(ワイドフォン)
- クラウド電話帳の導入検討の方へのまとめ
クラウド電話帳とは?クラウド電話帳の基礎知識
クラウド電話帳とは、クラウド上で連絡先データを管理し、必要に応じて共有するサービスを指します。クラウドを利用することで、デバイスに依存せずにどこからでも連絡先にアクセスすることができます。この利便性により、オフィスや外出先、さらには自宅からも手軽に連絡先を確認し、管理することが可能です。
たとえば、オフィスのパソコンで更新した連絡先をスマートフォンで即座に確認できるため、異なるデバイス間での情報の一貫性が保たれます。また、端末を紛失してもクラウド上に保存されているデータを簡単に復元できるため、データ喪失のリスクを大幅に軽減できます。
クラウド電話帳の基本機能
クラウド電話帳の基本機能には、さまざまな重要なツールが含まれています。連絡先の追加や編集、削除はもちろん、連絡先のグループ分けによる管理のしやすさも特徴です。
また、一括インポートやエクスポート機能を活用することで、大量の連絡先データを効率的に移行・保存することが可能です。検索機能も充実しており、必要な連絡先を迅速に見つけることができるため、業務の効率化に寄与します。
これらの機能により、クラウド電話帳は個人の業務だけでなく、チームや企業全体の連絡先管理を効率化するツールとして活用されています。
クラウド電話帳のメリット
前述した基本機能を活用することによって業務効率の向上が期待できるクラウド電話帳ですが、それ以外にも以下のようなメリットがあります。
- デバイス間の同期・・・クラウドに保存された連絡先は、スマートフォン、タブレット、パソコンなど複数のデバイスでリアルタイムの同期によって、常に最新の連絡先情報に保たれるため、業務のスムーズな進行が可能です。
- セキュリティ強化・・・クラウド電話帳では、端末自体にデータを残さないため、デバイス紛失や盗難による情報漏洩リスクが軽減されます。
- コスト削減・・・クラウド電話帳は初期導入コストが低く、ハードウェアのメンテナンスが不要なため、従来の電話システムに比べてコストパフォーマンスに優れています。
クラウド電話帳のデメリット
クラウド電話帳は、ビジネス環境において効率的な連絡先管理やセキュリティを強化できる利便性の高いツールですが、導入する際はデメリットもしっかりと把握し、適切な対策を講じることが重要です。
- 通信環境に依存・・・クラウドサービスはインターネット接続が必要なため、ネットワークのダウンタイムや遅延、通信障害などが発生すると、連絡先にアクセスできなくなるリスクがあります。
- セキュリティ上の懸念・・・外部からのサイバー攻撃やデータ漏洩のリスクは常に存在するため、信頼性の高いサービスプロバイダーの選定や二要素認証などの対策が求められます。
- カスタマイズ性の制限・・・クラウド電話帳は、標準化された機能が提供されているため、独自の業務に応じたカスタマイズを求めたい企業では、クラウドサービスの標準機能が不十分な場合があります。
クラウド電話帳のメリットとデメリットの両方を紹介しましたが、これらをバランス良く理解し、適切に対処することが重要です。
例えば、セキュリティ対策としては、アクセス制御やデータ暗号化など、セキュリティ機能が強化されているサービスを選択することは大前提です。社内ではアクセス権を設定したり、定期的なバックアップを行うなどの方法によって、万が一のセキュリティリスクを最小限に抑える工夫が必要です。
クラウド電話帳を活用した便利な使い方

情報を一元管理することで、連絡先の整理や共有がしやすくなり、業務効率を大幅に向上させることができるクラウド電話帳ですが、ここからは、クラウド電話帳を活用方法について具体例とともにご紹介します。
BYOD(Bring Your Own Device)対応
クラウド電話帳は、従業員が個人のスマートフォンやタブレットを使って業務を行うBYOD環境にも適しています。連絡先情報がクラウド上で管理されるため、従業員が自分のデバイスを使って業務に必要な連絡先に安全にアクセスできます。企業の重要な連絡先データが個人デバイスに残らないため、セキュリティリスクが低減されます。
営業やカスタマーサポートのサービス迅速化
顧客や取引先の連絡先をクラウド電話帳で管理することで、営業チームやカスタマーサポートが、外出先やリモート勤務中など場所を問わず、いつでも最新情報にアクセスできるようになります。
営業チームやカスタマーサポートの対応によって、顧客満足度や信頼を高めることができ、ビジネスの成功に直結することから、迅速な顧客対応を求められます。顧客対応の品質向上という観点からも、クラウド電話帳を有効に活用できる可能性があります。
連絡先の共有とグループ分けによる業務効率向上
クラウド電話帳の「連絡先の共有」と「グループ分け」機能を利用することで、チームやプロジェクトごとの連絡先管理が大幅に効率化され、結果として業務全体の効率が格段に向上します。
例えば、営業チームが顧客ごとにグループを作成すれば、顧客情報へのアクセスが迅速になり、対応のスピードも向上します。また、プロジェクト管理チームがプロジェクトごとに連絡先を共有することで、プロジェクトの進行がスムーズになり、無駄なコミュニケーションの重複も避けることが可能です。
バックアップや情報の引継ぎ
クラウド上に連絡先を保存することで、端末の故障や紛失に備えたバックアップとしても機能します。データがクラウドに安全に保管されているため、新しいデバイスに移行した際にも簡単に復元が可能です。
また、従業員の退職時の情報引継ぎにも役立ちます。
退職する社員が業務で使用していた顧客情報は、企業の資産であり、退職前にすべての顧客情報を適切に回収することが必要です。個人デバイスや私的なクラウドサービスを使っていた場合にはそれらの情報を削除することが必要ですが、クラウド電話帳を使用していれば引継ぎ作業もスムーズに進みます。
クラウド電話帳の導入方法

様々なメリットがあるクラウド電話帳ですが、その導入には適切な手順と考慮すべきポイントがあります。ここでは、クラウド電話帳の導入方法について詳しくご案内します。導入目的の明確化から適切なサービスの選定まで、各ステップを順を追って説明します。
導入目的を明確にして、要件定義を行う
まずその導入目的とそれに基づく要件を明確化することが重要です。
例えば、
- 企業の連絡先を効率的に一元管理したい場合・・・アクセス権の制御やデータのセキュリティが確保されていることが求められます(高度なセキュリティ機能や、部署・役職・役割ごとに細かく設定できるアクセス権限、など)
- チーム内で手軽に連絡先を共有したい場合・・・シンプルで迅速な共有機能が備わったサービスを選ぶことが重要になります(使いやすいインターフェイスや検索機能、など)
導入目的が明確でないままでは、適切な機能やサービスを選びにくくなり、運用中に不便を感じたり、本来の目的を達成できなかったりする可能性があります。そのため、導入前にしっかりと要件定義を行い、必要な機能とサービスを具体的に洗い出すことが不可欠です。
そのプロセスを経ることで、サービス選定や導入プロセスがスムーズに進み、結果として、業務効率の向上やトラブルの防止に大きく寄与することができます。したがって、クラウド電話帳を効果的に活用するためには、事前の計画と要件定義が非常に重要です。
代表的なクラウド電話帳サービス
クラウド電話帳サービスには、いくつかの代表的なプロバイダーやプラットフォームがあります。
例えば、Google ContactsやMicrosoft’s Outlookは、企業向けに高度な連絡先管理機能を提供しており、アクセス性と共有機能に優れています。これらのサービスは、スマートフォンやパソコンと連携し、場所やデバイスに依存せずに連絡先情報にアクセスできるため、リモートワークや外出先での利用にも適しています。
特にGoogle Contactsは、Gmailとの連携により自動で連絡先を整理し、重複を削除する機能を持っています。また、簡単な操作でグループ管理が行えるため、業務効率を高めることができます。一方、Microsoft’s Outlookは、Exchange Serverとの統合により企業内の連絡先管理を一元化し、セキュリティ対策も強化されています。どちらのサービスも自社のニーズに合わせて設定・カスタマイズが可能であり、スムーズな導入と運用が期待できます。
クラウド電話帳サービスを選ぶ際には、自社のニーズに合ったプロバイダーを選ぶことが重要です。具体的には、従業員数や業務内容、セキュリティ要件などを考慮し、使いやすさと機能性のバランスが取れたサービスを選択することが求められます。
クラウド電話帳が標準で使える「Widefone」(ワイドフォン)

簡単導入・高品質クラウドIPフォンWidefoneは、自社開発のクラウドPBXを基盤に提供する、クラウド電話(外線・内線通話)サービスです。
1ユーザーに1つの外線050電話番号と内線番号、通話アプリがセットになった標準電話番号は、初期費用・月額基本料ともに900円(税別)。オプションサービスの大半も初期費用と月額基本料が同額、手頃で透明性の高い料金体系です。BYOD(私物端末の業務利用)やBCP用途からレガシー電話の置き換えまで、幅広く対応します。
Widefoneが提供する自社開発のオリジナル通話アプリでは、独自のクラウド電話帳が標準機能としてついています。端末内の連絡先(電話帳、アドレス帳)とは完全に分離され、しかも端末本体のストレージには連絡先情報を保存しませんので、BYODに最適な仕様です。端末の紛失・盗難時には、アカウントの無効化(管理者権限によるアカウント停止・削除)により、情報漏洩を防ぐことができます。
Widefoneは信頼性の高いクラウドベースの電話ソリューションとして、ビジネスの成長をサポートします。クラウド電話(IPフォン、電話アプリ)やクラウド電話帳の導入をご検討の方は、ぜひ、以下のバナーより詳細をご覧ください。
クラウド電話帳の導入検討の方へのまとめ
クラウド電話帳の導入は、現代のビジネスにおいて業務効率を最大化するための重要なステップです。連絡先情報をクラウド上で一元管理し、チーム間での共有やアクセスを簡単に行うことで、コミュニケーションの円滑化が図れます。
さらに、インターネット経由でどこからでも安全にアクセスできるため、リモートワークやモバイルワークにも対応可能です。データの安全性や最新情報へのアクセスを確保しながら、業務の効率を高めるクラウド電話帳は、今後のビジネスの成長において欠かせないツールです。
今後もクラウド技術の進化に伴い、クラウド電話帳の機能はますます充実していくことが見込まれます。連絡先の管理に時間をかけることなく、より本質的な業務に集中できる環境を構築するために、クラウド電話帳は大いに検討に値するサービスです。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
オフィスで役立つクラウド電話帳とは?連絡先の一括管理・共有で業務効率アップ
公開日:2024/09/13 更新日:2025/01/27
公開日:2024/09/13
更新日:2025/01/27
連絡先情報の一元管理や共有、業務効率の向上を理由に、クラウド電話帳の導入がビジネスシーンで増加しています。
オフィス内外を問わず、従業員全員が常に最新の連絡先にアクセスできるため、コミュニケーションのスムーズさが向上します。リモートワークが増える現代の働き方において、クラウド電話帳は業務効率を高める重要な役割を果たします。
この記事では、オフィスでクラウド電話帳の導入を検討している方に向けて、基本知識をはじめメリットとデメリット、サービスの選び方について詳しく解説します。

- 目次
- クラウド電話帳とは?クラウド電話帳の基礎知識
- クラウド電話帳の基本機能
- クラウド電話帳のメリット
- クラウド電話帳のデメリット
- クラウド電話帳を活用した便利な使い方
- BYOD(Bring Your Own Device)対応
- 営業やカスタマーサポートのサービス迅速化
- 連絡先の共有とグループ分けによる業務効率向上
- バックアップや情報の引継ぎ
- クラウド電話帳の導入方法
- 導入目的を明確にして、要件定義を行う
- 代表的なクラウド電話帳サービス
- クラウド電話帳が標準で使える「Widefone」(ワイドフォン)
- クラウド電話帳の導入検討の方へのまとめ
クラウド電話帳とは?クラウド電話帳の基礎知識
クラウド電話帳とは、クラウド上で連絡先データを管理し、必要に応じて共有するサービスを指します。クラウドを利用することで、デバイスに依存せずにどこからでも連絡先にアクセスすることができます。この利便性により、オフィスや外出先、さらには自宅からも手軽に連絡先を確認し、管理することが可能です。
たとえば、オフィスのパソコンで更新した連絡先をスマートフォンで即座に確認できるため、異なるデバイス間での情報の一貫性が保たれます。また、端末を紛失してもクラウド上に保存されているデータを簡単に復元できるため、データ喪失のリスクを大幅に軽減できます。
クラウド電話帳の基本機能
クラウド電話帳の基本機能には、さまざまな重要なツールが含まれています。連絡先の追加や編集、削除はもちろん、連絡先のグループ分けによる管理のしやすさも特徴です。
また、一括インポートやエクスポート機能を活用することで、大量の連絡先データを効率的に移行・保存することが可能です。検索機能も充実しており、必要な連絡先を迅速に見つけることができるため、業務の効率化に寄与します。
これらの機能により、クラウド電話帳は個人の業務だけでなく、チームや企業全体の連絡先管理を効率化するツールとして活用されています。
クラウド電話帳のメリット
前述した基本機能を活用することによって業務効率の向上が期待できるクラウド電話帳ですが、それ以外にも以下のようなメリットがあります。
- デバイス間の同期・・・クラウドに保存された連絡先は、スマートフォン、タブレット、パソコンなど複数のデバイスでリアルタイムの同期によって、常に最新の連絡先情報に保たれるため、業務のスムーズな進行が可能です。
- セキュリティ強化・・・クラウド電話帳では、端末自体にデータを残さないため、デバイス紛失や盗難による情報漏洩リスクが軽減されます。
- コスト削減・・・クラウド電話帳は初期導入コストが低く、ハードウェアのメンテナンスが不要なため、従来の電話システムに比べてコストパフォーマンスに優れています。
クラウド電話帳のデメリット
クラウド電話帳は、ビジネス環境において効率的な連絡先管理やセキュリティを強化できる利便性の高いツールですが、導入する際はデメリットもしっかりと把握し、適切な対策を講じることが重要です。
- 通信環境に依存・・・クラウドサービスはインターネット接続が必要なため、ネットワークのダウンタイムや遅延、通信障害などが発生すると、連絡先にアクセスできなくなるリスクがあります。
- セキュリティ上の懸念・・・外部からのサイバー攻撃やデータ漏洩のリスクは常に存在するため、信頼性の高いサービスプロバイダーの選定や二要素認証などの対策が求められます。
- カスタマイズ性の制限・・・クラウド電話帳は、標準化された機能が提供されているため、独自の業務に応じたカスタマイズを求めたい企業では、クラウドサービスの標準機能が不十分な場合があります。
クラウド電話帳のメリットとデメリットの両方を紹介しましたが、これらをバランス良く理解し、適切に対処することが重要です。
例えば、セキュリティ対策としては、アクセス制御やデータ暗号化など、セキュリティ機能が強化されているサービスを選択することは大前提です。社内ではアクセス権を設定したり、定期的なバックアップを行うなどの方法によって、万が一のセキュリティリスクを最小限に抑える工夫が必要です。
クラウド電話帳を活用した便利な使い方

情報を一元管理することで、連絡先の整理や共有がしやすくなり、業務効率を大幅に向上させることができるクラウド電話帳ですが、ここからは、クラウド電話帳を活用方法について具体例とともにご紹介します。
BYOD(Bring Your Own Device)対応
クラウド電話帳は、従業員が個人のスマートフォンやタブレットを使って業務を行うBYOD環境にも適しています。連絡先情報がクラウド上で管理されるため、従業員が自分のデバイスを使って業務に必要な連絡先に安全にアクセスできます。企業の重要な連絡先データが個人デバイスに残らないため、セキュリティリスクが低減されます。
営業やカスタマーサポートのサービス迅速化
顧客や取引先の連絡先をクラウド電話帳で管理することで、営業チームやカスタマーサポートが、外出先やリモート勤務中など場所を問わず、いつでも最新情報にアクセスできるようになります。
営業チームやカスタマーサポートの対応によって、顧客満足度や信頼を高めることができ、ビジネスの成功に直結することから、迅速な顧客対応を求められます。顧客対応の品質向上という観点からも、クラウド電話帳を有効に活用できる可能性があります。
連絡先の共有とグループ分けによる業務効率向上
クラウド電話帳の「連絡先の共有」と「グループ分け」機能を利用することで、チームやプロジェクトごとの連絡先管理が大幅に効率化され、結果として業務全体の効率が格段に向上します。
例えば、営業チームが顧客ごとにグループを作成すれば、顧客情報へのアクセスが迅速になり、対応のスピードも向上します。また、プロジェクト管理チームがプロジェクトごとに連絡先を共有することで、プロジェクトの進行がスムーズになり、無駄なコミュニケーションの重複も避けることが可能です。
バックアップや情報の引継ぎ
クラウド上に連絡先を保存することで、端末の故障や紛失に備えたバックアップとしても機能します。データがクラウドに安全に保管されているため、新しいデバイスに移行した際にも簡単に復元が可能です。
また、従業員の退職時の情報引継ぎにも役立ちます。
退職する社員が業務で使用していた顧客情報は、企業の資産であり、退職前にすべての顧客情報を適切に回収することが必要です。個人デバイスや私的なクラウドサービスを使っていた場合にはそれらの情報を削除することが必要ですが、クラウド電話帳を使用していれば引継ぎ作業もスムーズに進みます。
クラウド電話帳の導入方法

様々なメリットがあるクラウド電話帳ですが、その導入には適切な手順と考慮すべきポイントがあります。ここでは、クラウド電話帳の導入方法について詳しくご案内します。導入目的の明確化から適切なサービスの選定まで、各ステップを順を追って説明します。
導入目的を明確にして、要件定義を行う
まずその導入目的とそれに基づく要件を明確化することが重要です。
例えば、
- 企業の連絡先を効率的に一元管理したい場合・・・アクセス権の制御やデータのセキュリティが確保されていることが求められます(高度なセキュリティ機能や、部署・役職・役割ごとに細かく設定できるアクセス権限、など)
- チーム内で手軽に連絡先を共有したい場合・・・シンプルで迅速な共有機能が備わったサービスを選ぶことが重要になります(使いやすいインターフェイスや検索機能、など)
導入目的が明確でないままでは、適切な機能やサービスを選びにくくなり、運用中に不便を感じたり、本来の目的を達成できなかったりする可能性があります。そのため、導入前にしっかりと要件定義を行い、必要な機能とサービスを具体的に洗い出すことが不可欠です。
そのプロセスを経ることで、サービス選定や導入プロセスがスムーズに進み、結果として、業務効率の向上やトラブルの防止に大きく寄与することができます。したがって、クラウド電話帳を効果的に活用するためには、事前の計画と要件定義が非常に重要です。
代表的なクラウド電話帳サービス
クラウド電話帳サービスには、いくつかの代表的なプロバイダーやプラットフォームがあります。
例えば、Google ContactsやMicrosoft’s Outlookは、企業向けに高度な連絡先管理機能を提供しており、アクセス性と共有機能に優れています。これらのサービスは、スマートフォンやパソコンと連携し、場所やデバイスに依存せずに連絡先情報にアクセスできるため、リモートワークや外出先での利用にも適しています。
特にGoogle Contactsは、Gmailとの連携により自動で連絡先を整理し、重複を削除する機能を持っています。また、簡単な操作でグループ管理が行えるため、業務効率を高めることができます。一方、Microsoft’s Outlookは、Exchange Serverとの統合により企業内の連絡先管理を一元化し、セキュリティ対策も強化されています。どちらのサービスも自社のニーズに合わせて設定・カスタマイズが可能であり、スムーズな導入と運用が期待できます。
クラウド電話帳サービスを選ぶ際には、自社のニーズに合ったプロバイダーを選ぶことが重要です。具体的には、従業員数や業務内容、セキュリティ要件などを考慮し、使いやすさと機能性のバランスが取れたサービスを選択することが求められます。
クラウド電話帳が標準で使える「Widefone」(ワイドフォン)

簡単導入・高品質クラウドIPフォンWidefoneは、自社開発のクラウドPBXを基盤に提供する、クラウド電話(外線・内線通話)サービスです。
1ユーザーに1つの外線050電話番号と内線番号、通話アプリがセットになった標準電話番号は、初期費用・月額基本料ともに900円(税別)。オプションサービスの大半も初期費用と月額基本料が同額、手頃で透明性の高い料金体系です。BYOD(私物端末の業務利用)やBCP用途からレガシー電話の置き換えまで、幅広く対応します。
Widefoneが提供する自社開発のオリジナル通話アプリでは、独自のクラウド電話帳が標準機能としてついています。端末内の連絡先(電話帳、アドレス帳)とは完全に分離され、しかも端末本体のストレージには連絡先情報を保存しませんので、BYODに最適な仕様です。端末の紛失・盗難時には、アカウントの無効化(管理者権限によるアカウント停止・削除)により、情報漏洩を防ぐことができます。
Widefoneは信頼性の高いクラウドベースの電話ソリューションとして、ビジネスの成長をサポートします。クラウド電話(IPフォン、電話アプリ)やクラウド電話帳の導入をご検討の方は、ぜひ、以下のバナーより詳細をご覧ください。
クラウド電話帳の導入検討の方へのまとめ
クラウド電話帳の導入は、現代のビジネスにおいて業務効率を最大化するための重要なステップです。連絡先情報をクラウド上で一元管理し、チーム間での共有やアクセスを簡単に行うことで、コミュニケーションの円滑化が図れます。
さらに、インターネット経由でどこからでも安全にアクセスできるため、リモートワークやモバイルワークにも対応可能です。データの安全性や最新情報へのアクセスを確保しながら、業務の効率を高めるクラウド電話帳は、今後のビジネスの成長において欠かせないツールです。
今後もクラウド技術の進化に伴い、クラウド電話帳の機能はますます充実していくことが見込まれます。連絡先の管理に時間をかけることなく、より本質的な業務に集中できる環境を構築するために、クラウド電話帳は大いに検討に値するサービスです。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
050電話番号の新規取得方法とは?
コスト削減・サブ番号・短期利用などメリット多数!
050電話番号の新規取得方法とは?
コスト削減・サブ番号・短期利用などメリット多数!
公開日:2024/09/10 更新日:2024/09/10
公開日:2024/09/10
更新日:2024/09/10
050電話番号は、コスト削減や利便性向上に大きなメリットをもたらすツールです。新規取得方法はシンプルで、サブ番号としての活用や短期プロジェクト向けの番号としても最適です。
この記事では050電話番号について、新規取得方法、メリットであるコスト削減、ビジネスの効率化を実現する活用方法を紹介します。通信コストの削減や、柔軟な連絡手段導入の検討に役立てていただけます。

- 目次
- 050電話番号とは?
- IP電話と050番号の関連性
- 090や080、070番号との違い
- 050電話番号の特徴まとめ
- 050電話番号の活用シーン
- 全国規模の顧客対応
- コスト削減
- サブ番号としての利用
- 事業拠点が複数ある場合
- 短期プロジェクトやイベント
- BYODでの利用
- 050電話番号の新規取得方法
- VoIPサービスプロバイダー
- クラウドIPフォン
- 050電話番号が安く使える「Widefone」
- Widefoneとは?
- 中小企業やスタートアップにお勧めの使い方
- Widefone活用シーン
- コストパフォーマンスで選ぶなら「Widefone」
- 050電話番号の全体まとめと未来展望
050電話番号とは?
インターネットの普及に伴い、電話番号の活用方法も多様化しています。
ビジネスフォンを代表とする固定電話や携帯番号に比べて、050電話番号はコストを抑えることができるのが特長です。また、モバイルユーザーが増える中、柔軟性を持ちながらも信頼性の高い通信手段として注目されています。
IP電話と050番号の関連性
050番号は、IP電話サービスの一環として提供されています。IP電話はインターネットを利用して音声通話を行う技術であり、これにより050番号がその付随する番号として登場しました。従来の電話回線を使用せずネット回線を利用するため、柔軟かつコストパフォーマンスの良い通話が可能になります。
例えば、050番号はインターネット回線を通じて全国どこからでも利用できるため、地方の事業所でも首都圏と同じ番号で顧客対応ができます。また、インターネット環境さえあればオフィス外でも利用が可能です。050番号を利用することで、IP電話の利便性やコストメリットを享受できる点が強調されます。また、050電話番号は個別の電話回線を持たずに利用でき、番号を簡単に変更することができるという利便性も特徴です。
090や080、070番号との違い
090や080、070の番号は携帯電話会社が提供する携帯番号であり、基本的には携帯電話回線を利用する点が、インターネット回線を利用して音声通信を行う050電話番号との大きな違いです。
例えば、携帯電話番号である090や080は通話エリアが広く、携帯電話の電波が届く範囲で使用できます。しかし、050番号はモバイルデータ通信以外にWi-Fiなどのインターネット回線でも通話できますので、携帯電話の電波が入りにくい場所や、自然災害による携帯基地局の停波、携帯電話会社(キャリア)で大規模な通信障害が起きるようなケースでも、インターネット接続が確保できる限り、どこでも利用可能です。つまり、BCP(事業継続計画)用途にも適しています。
050電話番号の特徴まとめ
インターネット回線を利用して音声通話を行う050電話番号の特徴をまとめると以下になります。
- 場所や地域に縛られず、どこでも同じ番号を利用できる
- インターネット接続環境があればどこでも利用できる
- インターネット回線を利用するため低コスト
- 番号を簡単に変更できる
050電話番号の活用シーン

050電話番号の活用がビジネスシーンで増えているのは、コスト削減や柔軟な運用が可能な点が評価されているからです。リモートワークや全国規模の顧客対応に最適で、サブ番号としても利用され、ビジネスの効率化に寄与できるため、多岐にわたるシーンで活用されています。具体的に見ていきましょう。
全国規模の顧客対応
050電話番号はインターネットを通じて通話ができるIP電話の一種であるため、物理的な場所に縛られず、日本全国どこからでも同じ番号を利用することができます。
たとえば、大手企業が全国展開するカスタマーサポートセンターを運営する場合、拠点が異なる場所にある社員が同じ050電話番号を使って、顧客対応を一貫して行うことができます。050電話番号を使うことで、どこにいても全国規模で統一された顧客サービスを提供できます。
コスト削減
050番号はインターネット接続を介して音声通話を行うIP電話の一種で、一般的な電話回線よりも料金が安いため、通信コストを削減することが可能です。また、スマートフォンやPCからも利用できるため、専用のハードウェアが不要なことも、コスト削減効果があります。
例えば、企業が複数の支店やリモートワーカーと通信する場合、050番号を使えば長距離通話費用を大幅に削減できます。さらに、国際通話でも通常の電話料金よりも格段に安く運用できます。
サブ番号としての利用
電話回線を用いたメインの通信手段の他に、副回線(サブ番号)として運用するケースが増えています。連絡先を複数持つことで、プライベートと仕事の切り替えや、特定の目的別に番号を使い分けることが可能となるためです。
例えば、ビジネス用の顧客対応番号として050番号を利用し、プライベートな連絡は従来の番号で受けることができるため、仕事とプライベートを明確に分けることができます。また、特定のイベントやキャンペーン専用の連絡先としても活用できます。
事業拠点が複数ある場合
事業拠点が複数ある場合、050番号の利用は地理的な制約がなく、同じ電話番号を全国どこでも利用できるため、複数拠点間で一貫した電話番号を提供でき、通信管理が簡単に行える方法として非常に有効です。
例えば、東京と大阪にそれぞれオフィスがある企業が050番号を使用することで、顧客はどちらの拠点にかけたか意識することなく、一貫したサービスを受けられます。さらに、事業拠点の移転や新規拠点の開設時にも電話番号の変更が不要となり、顧客に対して一貫した連絡手段を維持することができます。
050番号を活用することで、企業の通信インフラ管理がシンプルになります。拠点ごとに別々の番号を管理する手間が省けるため、運用の効率化やコスト削減が期待できます。
短期プロジェクトやイベント
050電話番号は手軽に取得ができ、導入コストが抑えられるため、期間限定の活動や短期プロジェクト、イベントなど一時的な電話番号が必要な場合にも適しています。
例えば、3ヶ月間のマーケティングキャンペーンなどのイベント終了後に電話番号を廃止したい場合、050番号は非常に便利です。また、特定のプロジェクトの期間中だけ利用することも可能で、さらに、050番号は工事が不要で、設定も迅速で簡単に行えます。これらの利便性により、短期間での利用にピッタリなソリューションとなります。
BYODでの利用
050電話番号は、BYOD(Bring Your Own Device)での活用で高いニーズがあります。BYODとは従業員が個人のスマートフォンやタブレットを仕事に利用することで、従業員は仕事と個人の複数端末を持ち歩く必要がなく、会社は端末を支給する必要がない、という点がメリットです。
例えば、営業担当者が個人のスマートフォンで仕事用の050番号を利用することで、顧客対応を効率的に行いながら、プライベートな電話番号を守ることができます。これにより、従業員のプライバシーを保ちながらも、企業は業務効率を高めることができます。
※会社用と個人用携帯の2台持ちを解決する方法について、BYODを中心に以下のコラムでもご紹介しています。あわせてご参考ください。
社用携帯と個人携帯の2台持ちは面倒?持ち運びや1台にまとめる方法を紹介
050電話番号の導入により、通信コストの削減と利用の柔軟性が実現され、特にビジネスユーザーにおいて、その実用性と利便性が評価されています。この新しい電話番号の形態は、固定電話や携帯電話の代替としてだけでなく、ビジネスの効率化やコスト削減の手段として今後もますます普及が進むと考えられます。
050電話番号の新規取得方法

様々な活用方法とメリットがある050電話番号ですが、導入にはどのような方法があるのでしょうか。
050電話番号を新規取得する方法には大きく2つあります。
VoIPサービスプロバイダー
050電話番号の新規取得方法の代表的なもの、1つ目はVoIPサービスプロバイダーとの契約です。
「VoIP」とは、Voice over Internet Protocolの頭文字を取ったもので、インターネット回線を使って音声通信を行うことができる技術のことで、そのサービスを提供しているのがVoIPプロバイダーです。
050電話番号の新規取得にはまず、選定したプロバイダーのウェブサイトでアカウントを作成します。多くの場合、本人確認のための証明書類をアップロードする必要があります。特に法人用の050番号を取得する場合、追加の書類提出が求められることがあります。
アカウントの作成と必要書類の提出が完了すると、050番号が割り当てられます。割り当てられた後、番号の運用を開始するための通話アプリのインストールや、接続設定を行います。
クラウドIPフォン
050電話番号の新規取得方法で注目したいのが、クラウドIPフォンです。最近では、050電話番号の新規取得において、主に以下の理由からクラウドIPフォンのサービスを利用する企業が増加しています。
VoIPサービスプロバイダーではなくクラウドIPフォンを選ぶ理由としては以下があります。
高度な機能
クラウドIPフォンには、IVR(自動音声応答)、ボイスメール、通話録音、通話分析など、高度な機能が標準で、または安価なオプションとして含まれていることが多く、ビジネスの通信効率を高めることができます。
これらの理由により、クラウドIPフォンは、単なる通話以外にも、業務全体の効率化や拡張性を求める企業にとって魅力的な選択肢となっています。
統合された業務システム
クラウドIPフォンは、単に電話機能だけでなく、チャットやファイル共有、CRMツールなど、他の業務アプリケーションとシームレスに統合できます。これにより、ビジネス全体の効率を向上させます。
スケーラビリティ
クラウドIPフォンは、企業の成長に応じて簡単に拡張できます。ユーザー数や機能を必要に応じて追加できるため、柔軟に対応が可能です。
リモートワーク対応
クラウドベースのため、どこからでもインターネット接続さえあれば利用でき、リモートワークや複数拠点での利用がしやすくなります。
これらの理由から、クラウドIPフォンは、単なる通話以外にも、業務全体の効率化や拡張性を求める企業にとって魅力的な選択肢となっています。
※なお、クラウドIPフォンは専用アプリをスマートフォンにインストールして使用するケースが多く、それを背景に「電話アプリ」や「通話アプリ」と呼称するケースもあります。
050電話番号が安く使える「Widefone」

050電話番号が使えるクラウドIPフォンは、ビジネスユースの機能の豊富さから、企業のコールセンターやリモートワーク環境、全国展開するビジネスの通信基盤として適しています。また、BYOD(Bring Your Own Device)環境にも適し、従業員の個人デバイスで利用することも可能です。
ここからは、コストパフォーマンスの高さが魅力のクラウドIPフォンサービスの中から「Widefone(ワイドフォン)」をご紹介します。
Widefoneとは?
Widefoneは、050電話番号を利用するためのクラウドIPフォンです。初期費用・月額費用ともに900円(税抜)という安価でありつつも信頼性が高く、特に中小企業や個人事業主にとって魅力的な選択肢となっています。
リーズナブルな料金体系と高音質な通話品質を提供し、導入や運用の手間を最小限に抑えることが可能です。また、インターネット回線を利用するため、固定電話の工事が不要で、すばやく導入できるという利点もあります。
中小企業やスタートアップにお勧めの使い方
Widefoneは、中小企業やスタートアップに特にお勧めのツールです。コストが抑えられる上、柔軟な運用が可能であるため、小規模ビジネスにとって非常に有益です。
例えば、業務用と個人用の電話番号を分けることで、仕事とプライベートの区別が付きやすくなり、業務の効率化が図れます。また、事業拡大に伴い電話番号を追加することも容易です。050電話番号を活用することで、中小企業やスタートアップはコスト削減と業務の効率化を実現できます。
Widefone活用シーン
Widefoneは企業の効率向上と顧客満足度の向上に寄与します。最近では、BYOD(Bring Your Own Device)の普及が進み、社員が自分のスマートフォンを業務で使用するケースが増えていますが、Widefoneを利用することでプライベートと業務用の番号を分けて運用することが可能になります。これにより、従業員のプライバシーを確保しつつ、業務の効率化も実現できます。
また、短期プロジェクトやイベントなど、限られた期間だけで電話対応が必要な場合にもWidefoneは非常に有効です。従来の固定電話の設置や撤去には時間とコストがかかることが多いですが、Widefoneならインターネット環境さえ整えばすぐに利用を開始でき、プロジェクト終了後は簡単に解約することができます。
さらに、Widefoneでは通話録音やIVR(自動音声応答)等の高度な電話対応機能が利用できるため、顧客対応の質を向上させることができます。特に、多くの問い合わせが発生する企業にとっては、コール対応の品質向上が顧客満足度を大きく左右します。
中小企業やスタートアップにおいては、コスト削減が重要な課題となりますが、Widefoneは初期費用や月額料金が非常にリーズナブルであるため、経済的に負担の少ない選択肢となります。特に、営業活動を効率化したい場合や各拠点間のコミュニケーションを円滑にしたい場合には、そのコストパフォーマンスの高さが大きなメリットとなります。
コストパフォーマンスで選ぶなら「Widefone」
Widefoneは、単なる低コストな050電話番号サービスにとどまらず、さまざまな機能を提供しており、ビジネスから個人利用まで幅広いニーズに対応しています。以下のような多機能性が特徴です。
通話録音機能
重要な通話を録音し、後から確認できる機能を備えています。これにより、ビジネスのコミュニケーションの記録が可能になり、顧客対応や内部での情報共有に役立ちます。
留守番電話/不在着信通知
不在時や応答できない場合に、留守番電話をメールで受け取ることができ、どこからでもメッセージを確認できます。メッセージを預からず、着信があったことだけをメールで通知させることも可能です。これらにより、重要な連絡を逃さずに対応できます。
マルチデバイス
Widefoneは、スマートフォンやPCなど、複数のデバイスで利用可能です。アプリを通じて、どこからでも通話が可能で、リモートワークや外出先でも柔軟に対応できます。
簡単な設定と使いやすさ
専門的な知識がなくても、簡単にアカウントを作成してすぐに利用を開始できる点も大きな利点です。これにより、導入までの手間が少なく、多忙なビジネスでもスムーズにスタートできます。
Widefoneのこれらの多機能性は、コストパフォーマンスだけでなく、利便性や柔軟性を求めるユーザーにとって非常に魅力的な選択肢となっています。
050電話番号の全体まとめと未来展望
050電話番号は、IP電話技術を活用した電話番号であり、その最大の特徴はコスト削減と多様な利用シーンに対応できる点にあります。全国規模の顧客対応や短期プロジェクトにおいて特に適しており、ビジネスの効率化にも大きく寄与します。この番号を活用することで、ビジネス運営におけるコストと手間を大幅に削減できるため、非常に魅力的な選択肢となります。
この記事を参考に、050電話番号を活用してビジネスのコスト削減や効率化を図りましょう。具体的な導入方法やサービスプロバイダーの選定、クラウドIPフォンの選択については、さらにリサーチを行い、自社に最適な選択肢を見極めることが重要です。
今後、技術の進化に伴い、多機能なサービスが続々と登場することが期待されます。そのため、最新の情報を常にチェックし、必要に応じてアップデートしていくことが求められます。特にビジネス環境が急速に変化する現代において、柔軟かつ迅速に対応するためには、最新技術の導入と適応が鍵となるでしょう。最新の050電話番号サービスを取り入れることで、常に最先端のコミュニケーション手段を活用し、競争力を維持していきましょう。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
050電話番号の新規取得方法とは?
コスト削減・サブ番号・短期利用などメリット多数!
公開日:2024/09/10 更新日:2024/09/10
公開日:2024/09/10
更新日:2024/09/10
050電話番号は、コスト削減や利便性向上に大きなメリットをもたらすツールです。新規取得方法はシンプルで、サブ番号としての活用や短期プロジェクト向けの番号としても最適です。
この記事では050電話番号について、新規取得方法、メリットであるコスト削減、ビジネスの効率化を実現する活用方法を紹介します。通信コストの削減や、柔軟な連絡手段導入の検討に役立てていただけます。

- 目次
- 050電話番号とは?
- IP電話と050番号の関連性
- 090や080、070番号との違い
- 050電話番号の特徴まとめ
- 050電話番号の活用シーン
- 全国規模の顧客対応
- コスト削減
- サブ番号としての利用
- 事業拠点が複数ある場合
- 短期プロジェクトやイベント
- BYODでの利用
- 050電話番号の新規取得方法
- VoIPサービスプロバイダー
- クラウドIPフォン
- 050電話番号が安く使える「Widefone」
- Widefoneとは?
- 中小企業やスタートアップにお勧めの使い方
- Widefone活用シーン
- コストパフォーマンスで選ぶなら「Widefone」
- 050電話番号の全体まとめと未来展望
050電話番号とは?
インターネットの普及に伴い、電話番号の活用方法も多様化しています。
ビジネスフォンを代表とする固定電話や携帯番号に比べて、050電話番号はコストを抑えることができるのが特長です。また、モバイルユーザーが増える中、柔軟性を持ちながらも信頼性の高い通信手段として注目されています。
IP電話と050番号の関連性
050番号は、IP電話サービスの一環として提供されています。IP電話はインターネットを利用して音声通話を行う技術であり、これにより050番号がその付随する番号として登場しました。従来の電話回線を使用せずネット回線を利用するため、柔軟かつコストパフォーマンスの良い通話が可能になります。
例えば、050番号はインターネット回線を通じて全国どこからでも利用できるため、地方の事業所でも首都圏と同じ番号で顧客対応ができます。また、インターネット環境さえあればオフィス外でも利用が可能です。050番号を利用することで、IP電話の利便性やコストメリットを享受できる点が強調されます。また、050電話番号は個別の電話回線を持たずに利用でき、番号を簡単に変更することができるという利便性も特徴です。
090や080、070番号との違い
090や080、070の番号は携帯電話会社が提供する携帯番号であり、基本的には携帯電話回線を利用する点が、インターネット回線を利用して音声通信を行う050電話番号との大きな違いです。
例えば、携帯電話番号である090や080は通話エリアが広く、携帯電話の電波が届く範囲で使用できます。しかし、050番号はモバイルデータ通信以外にWi-Fiなどのインターネット回線でも通話できますので、携帯電話の電波が入りにくい場所や、自然災害による携帯基地局の停波、携帯電話会社(キャリア)で大規模な通信障害が起きるようなケースでも、インターネット接続が確保できる限り、どこでも利用可能です。つまり、BCP(事業継続計画)用途にも適しています。
050電話番号の特徴まとめ
インターネット回線を利用して音声通話を行う050電話番号の特徴をまとめると以下になります。
- 場所や地域に縛られず、どこでも同じ番号を利用できる
- インターネット接続環境があればどこでも利用できる
- インターネット回線を利用するため低コスト
- 番号を簡単に変更できる
050電話番号の活用シーン

050電話番号の活用がビジネスシーンで増えているのは、コスト削減や柔軟な運用が可能な点が評価されているからです。リモートワークや全国規模の顧客対応に最適で、サブ番号としても利用され、ビジネスの効率化に寄与できるため、多岐にわたるシーンで活用されています。具体的に見ていきましょう。
全国規模の顧客対応
050電話番号はインターネットを通じて通話ができるIP電話の一種であるため、物理的な場所に縛られず、日本全国どこからでも同じ番号を利用することができます。
たとえば、大手企業が全国展開するカスタマーサポートセンターを運営する場合、拠点が異なる場所にある社員が同じ050電話番号を使って、顧客対応を一貫して行うことができます。050電話番号を使うことで、どこにいても全国規模で統一された顧客サービスを提供できます。
コスト削減
050番号はインターネット接続を介して音声通話を行うIP電話の一種で、一般的な電話回線よりも料金が安いため、通信コストを削減することが可能です。また、スマートフォンやPCからも利用できるため、専用のハードウェアが不要なことも、コスト削減効果があります。
例えば、企業が複数の支店やリモートワーカーと通信する場合、050番号を使えば長距離通話費用を大幅に削減できます。さらに、国際通話でも通常の電話料金よりも格段に安く運用できます。
サブ番号としての利用
電話回線を用いたメインの通信手段の他に、副回線(サブ番号)として運用するケースが増えています。連絡先を複数持つことで、プライベートと仕事の切り替えや、特定の目的別に番号を使い分けることが可能となるためです。
例えば、ビジネス用の顧客対応番号として050番号を利用し、プライベートな連絡は従来の番号で受けることができるため、仕事とプライベートを明確に分けることができます。また、特定のイベントやキャンペーン専用の連絡先としても活用できます。
事業拠点が複数ある場合
事業拠点が複数ある場合、050番号の利用は地理的な制約がなく、同じ電話番号を全国どこでも利用できるため、複数拠点間で一貫した電話番号を提供でき、通信管理が簡単に行える方法として非常に有効です。
例えば、東京と大阪にそれぞれオフィスがある企業が050番号を使用することで、顧客はどちらの拠点にかけたか意識することなく、一貫したサービスを受けられます。さらに、事業拠点の移転や新規拠点の開設時にも電話番号の変更が不要となり、顧客に対して一貫した連絡手段を維持することができます。
050番号を活用することで、企業の通信インフラ管理がシンプルになります。拠点ごとに別々の番号を管理する手間が省けるため、運用の効率化やコスト削減が期待できます。
短期プロジェクトやイベント
050電話番号は手軽に取得ができ、導入コストが抑えられるため、期間限定の活動や短期プロジェクト、イベントなど一時的な電話番号が必要な場合にも適しています。
例えば、3ヶ月間のマーケティングキャンペーンなどのイベント終了後に電話番号を廃止したい場合、050番号は非常に便利です。また、特定のプロジェクトの期間中だけ利用することも可能で、さらに、050番号は工事が不要で、設定も迅速で簡単に行えます。これらの利便性により、短期間での利用にピッタリなソリューションとなります。
BYODでの利用
050電話番号は、BYOD(Bring Your Own Device)での活用で高いニーズがあります。BYODとは従業員が個人のスマートフォンやタブレットを仕事に利用することで、従業員は仕事と個人の複数端末を持ち歩く必要がなく、会社は端末を支給する必要がない、という点がメリットです。
例えば、営業担当者が個人のスマートフォンで仕事用の050番号を利用することで、顧客対応を効率的に行いながら、プライベートな電話番号を守ることができます。これにより、従業員のプライバシーを保ちながらも、企業は業務効率を高めることができます。
※会社用と個人用携帯の2台持ちを解決する方法について、BYODを中心に以下のコラムでもご紹介しています。あわせてご参考ください。
社用携帯と個人携帯の2台持ちは面倒?持ち運びや1台にまとめる方法を紹介
050電話番号の導入により、通信コストの削減と利用の柔軟性が実現され、特にビジネスユーザーにおいて、その実用性と利便性が評価されています。この新しい電話番号の形態は、固定電話や携帯電話の代替としてだけでなく、ビジネスの効率化やコスト削減の手段として今後もますます普及が進むと考えられます。
050電話番号の新規取得方法

様々な活用方法とメリットがある050電話番号ですが、導入にはどのような方法があるのでしょうか。
050電話番号を新規取得する方法には大きく2つあります。
VoIPサービスプロバイダー
050電話番号の新規取得方法の代表的なもの、1つ目はVoIPサービスプロバイダーとの契約です。
「VoIP」とは、Voice over Internet Protocolの頭文字を取ったもので、インターネット回線を使って音声通信を行うことができる技術のことで、そのサービスを提供しているのがVoIPプロバイダーです。
050電話番号の新規取得にはまず、選定したプロバイダーのウェブサイトでアカウントを作成します。多くの場合、本人確認のための証明書類をアップロードする必要があります。特に法人用の050番号を取得する場合、追加の書類提出が求められることがあります。
アカウントの作成と必要書類の提出が完了すると、050番号が割り当てられます。割り当てられた後、番号の運用を開始するための通話アプリのインストールや、接続設定を行います。
クラウドIPフォン
050電話番号の新規取得方法で注目したいのが、クラウドIPフォンです。最近では、050電話番号の新規取得において、主に以下の理由からクラウドIPフォンのサービスを利用する企業が増加しています。
VoIPサービスプロバイダーではなくクラウドIPフォンを選ぶ理由としては以下があります。
高度な機能
クラウドIPフォンには、IVR(自動音声応答)、ボイスメール、通話録音、通話分析など、高度な機能が標準で、または安価なオプションとして含まれていることが多く、ビジネスの通信効率を高めることができます。
これらの理由により、クラウドIPフォンは、単なる通話以外にも、業務全体の効率化や拡張性を求める企業にとって魅力的な選択肢となっています。
統合された業務システム
クラウドIPフォンは、単に電話機能だけでなく、チャットやファイル共有、CRMツールなど、他の業務アプリケーションとシームレスに統合できます。これにより、ビジネス全体の効率を向上させます。
スケーラビリティ
クラウドIPフォンは、企業の成長に応じて簡単に拡張できます。ユーザー数や機能を必要に応じて追加できるため、柔軟に対応が可能です。
リモートワーク対応
クラウドベースのため、どこからでもインターネット接続さえあれば利用でき、リモートワークや複数拠点での利用がしやすくなります。
これらの理由から、クラウドIPフォンは、単なる通話以外にも、業務全体の効率化や拡張性を求める企業にとって魅力的な選択肢となっています。
※なお、クラウドIPフォンは専用アプリをスマートフォンにインストールして使用するケースが多く、それを背景に「電話アプリ」や「通話アプリ」と呼称するケースもあります。
050電話番号が安く使える「Widefone」

050電話番号が使えるクラウドIPフォンは、ビジネスユースの機能の豊富さから、企業のコールセンターやリモートワーク環境、全国展開するビジネスの通信基盤として適しています。また、BYOD(Bring Your Own Device)環境にも適し、従業員の個人デバイスで利用することも可能です。
ここからは、コストパフォーマンスの高さが魅力のクラウドIPフォンサービスの中から「Widefone(ワイドフォン)」をご紹介します。
Widefoneとは?
Widefoneは、050電話番号を利用するためのクラウドIPフォンです。初期費用・月額費用ともに900円(税抜)という安価でありつつも信頼性が高く、特に中小企業や個人事業主にとって魅力的な選択肢となっています。
リーズナブルな料金体系と高音質な通話品質を提供し、導入や運用の手間を最小限に抑えることが可能です。また、インターネット回線を利用するため、固定電話の工事が不要で、すばやく導入できるという利点もあります。
中小企業やスタートアップにお勧めの使い方
Widefoneは、中小企業やスタートアップに特にお勧めのツールです。コストが抑えられる上、柔軟な運用が可能であるため、小規模ビジネスにとって非常に有益です。
例えば、業務用と個人用の電話番号を分けることで、仕事とプライベートの区別が付きやすくなり、業務の効率化が図れます。また、事業拡大に伴い電話番号を追加することも容易です。050電話番号を活用することで、中小企業やスタートアップはコスト削減と業務の効率化を実現できます。
Widefone活用シーン
Widefoneは企業の効率向上と顧客満足度の向上に寄与します。最近では、BYOD(Bring Your Own Device)の普及が進み、社員が自分のスマートフォンを業務で使用するケースが増えていますが、Widefoneを利用することでプライベートと業務用の番号を分けて運用することが可能になります。これにより、従業員のプライバシーを確保しつつ、業務の効率化も実現できます。
また、短期プロジェクトやイベントなど、限られた期間だけで電話対応が必要な場合にもWidefoneは非常に有効です。従来の固定電話の設置や撤去には時間とコストがかかることが多いですが、Widefoneならインターネット環境さえ整えばすぐに利用を開始でき、プロジェクト終了後は簡単に解約することができます。
さらに、Widefoneでは通話録音やIVR(自動音声応答)等の高度な電話対応機能が利用できるため、顧客対応の質を向上させることができます。特に、多くの問い合わせが発生する企業にとっては、コール対応の品質向上が顧客満足度を大きく左右します。
中小企業やスタートアップにおいては、コスト削減が重要な課題となりますが、Widefoneは初期費用や月額料金が非常にリーズナブルであるため、経済的に負担の少ない選択肢となります。特に、営業活動を効率化したい場合や各拠点間のコミュニケーションを円滑にしたい場合には、そのコストパフォーマンスの高さが大きなメリットとなります。
コストパフォーマンスで選ぶなら「Widefone」
Widefoneは、単なる低コストな050電話番号サービスにとどまらず、さまざまな機能を提供しており、ビジネスから個人利用まで幅広いニーズに対応しています。以下のような多機能性が特徴です。
通話録音機能
重要な通話を録音し、後から確認できる機能を備えています。これにより、ビジネスのコミュニケーションの記録が可能になり、顧客対応や内部での情報共有に役立ちます。
留守番電話/不在着信通知
不在時や応答できない場合に、留守番電話をメールで受け取ることができ、どこからでもメッセージを確認できます。メッセージを預からず、着信があったことだけをメールで通知させることも可能です。これらにより、重要な連絡を逃さずに対応できます。
マルチデバイス
Widefoneは、スマートフォンやPCなど、複数のデバイスで利用可能です。アプリを通じて、どこからでも通話が可能で、リモートワークや外出先でも柔軟に対応できます。
簡単な設定と使いやすさ
専門的な知識がなくても、簡単にアカウントを作成してすぐに利用を開始できる点も大きな利点です。これにより、導入までの手間が少なく、多忙なビジネスでもスムーズにスタートできます。
Widefoneのこれらの多機能性は、コストパフォーマンスだけでなく、利便性や柔軟性を求めるユーザーにとって非常に魅力的な選択肢となっています。
050電話番号の全体まとめと未来展望
050電話番号は、IP電話技術を活用した電話番号であり、その最大の特徴はコスト削減と多様な利用シーンに対応できる点にあります。全国規模の顧客対応や短期プロジェクトにおいて特に適しており、ビジネスの効率化にも大きく寄与します。この番号を活用することで、ビジネス運営におけるコストと手間を大幅に削減できるため、非常に魅力的な選択肢となります。
この記事を参考に、050電話番号を活用してビジネスのコスト削減や効率化を図りましょう。具体的な導入方法やサービスプロバイダーの選定、クラウドIPフォンの選択については、さらにリサーチを行い、自社に最適な選択肢を見極めることが重要です。
今後、技術の進化に伴い、多機能なサービスが続々と登場することが期待されます。そのため、最新の情報を常にチェックし、必要に応じてアップデートしていくことが求められます。特にビジネス環境が急速に変化する現代において、柔軟かつ迅速に対応するためには、最新技術の導入と適応が鍵となるでしょう。最新の050電話番号サービスを取り入れることで、常に最先端のコミュニケーション手段を活用し、競争力を維持していきましょう。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
【機能改善のお知らせ】通話履歴の表示項目を追加、およびCSV出力機能を追加
【機能改善のお知らせ】通話履歴の表示項目を追加、およびCSV出力機能を追加
2024/09/10
平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
Widefoneでは、管理画面の通話履歴表示とデータ出力に関する機能改善を行いました。
なお、今回追加した機能はWidefoneの標準機能として提供しており、ご利用に別途費用はかかりません。
通話履歴の表示項目を追加
Widefoneの管理画面の通話履歴表示では、発着信の電話番号、発着信(外線・内線)の通話種別、開始と終了時刻、通話の長さなど、通話履歴の管理に便利な情報をご確認いただけます。
今回の機能改善では、その一つ「成立判断」の項目を追加いたしました。成立判断とは、会話が成立したかどうかなど通話状況のステータスで、今回の追加によって下記表の項目をご確認いただけるようになりました。
成立判断の項目 | 説明 |
---|---|
応答成功 | 発信側と着信側で通話が成立した場合 |
着信中断 | 着信側が電話に出る前に発信者側が電話を切った場合 |
着信不可(通話中)(※) | 代表着信側の全員が通話中であり、誰も電話に出なかった場合 |
応答なし | 全員が電話に出なかった場合 |
回線混雑 | 「発信中断」「着信不可(通話中)」「応答無し」以外の原因で通話が成立できなかった場合 |
回線未接続 | ネットワーク切断、または着信側の端末に電源が入っていない場合 |
自動応答 | IVR(自動音声応答機能)を利用中の場合 |
情報なし | 上記のステータス以外の場合 |
(※)代表(一斉/リレー)着信機能をご利用の場合
- 着信側が複数であり全員が電話に出なかった場合は、「着信不可(通話中)」または「応答なし」となります。履歴一覧には1レコードのみ表示され、UID欄が空欄で表示されます。
- 着信側が複数であり、誰かが電話に出た場合、「応答成功」となります。履歴一覧には電話に出たユーザーの1レコードのみ表示され、対象ユーザーはUIDで判断できます。電話に出ていないユーザーは表示されません。
CSV出力機能を追加
また、今回の機能改善によって上記の成立判断を始め、通話履歴画面から取得できるデータをCSVで出力いただけるようになりました。
Widefoneは「自社開発・自社運営」のため、お客様のニーズに応える小回りの利いた機能開発と提供を継続的に行っています。今回の機能改善も、お客様からいただいた声により実現いたしました。
お客様のビジネスニーズに応じた柔軟なサービスを提供することを目指すWidefoneは、お客様のフィードバックをもとに、今後もさらなる機能改善を進め、より一層価値のあるサービスを提供し、皆様の利便性向上に努めてまいります。
本件に関するお問合せは、下記までご連絡ください。
株式会社ワイドテック「Widefone」サービス運用担当
メール:widefone@widetec.com
お問合せフォーム:https://widefone.jp/contact/
カスタマーハラスメント対策の具体例とは?|電話のカスハラ対策には通話録音が効果的
カスタマーハラスメント対策の具体例とは?|電話のカスハラ対策には通話録音が効果的
公開日:2024/09/05 更新日:2025/01/24
公開日:2024/09/05
更新日:2025/01/24
顧客からの不適切なクレームや不当な要求、暴言、威圧的な態度などは「カスタマーハラスメント(カスハラ)」と呼ばれ、オペレーターなど従業員の心理的負担を増やし、電話業務の効率低下や全体の生産性の悪化を引き起こす深刻な社会問題となっています。
カスハラはその深刻さと被害の広がりから、現状、社会全体での対策が急務とされており、東京都でもカスハラ防止条例の制定に向けた動きが進んでいます。企業としても、顧客対応における現場の悩みに応え、従業員を守る具体的な対策が求められています。
その一環として、通話録音システムや自動録音機能を導入することで、電話業務におけるやり取りを記録し、顧客との要望やクレームの内容を共有しやすくすることが有効です。録音した通話内容を確認することで、迷惑電話への適切な対策が講じやすくなるほか、オペレーターが安心して対応できる環境が整い、カスハラ対応の質も向上します。本記事では、電話対応におけるカスタマーハラスメントの具体的な対策とその効果について解説します。

- 目次
- カスタマーハラスメントとは?
- カスタマーハラスメントの具体例
- クレームとハラスメントの違い
- カスハラが発生する理由
- 東京都はカスタマーハラスメント防止条例の制定へ
- 東京都のカスハラの定義
- 従業員保護のための企業の責務
- 社会全体での取り組み
- カスタマーハラスメントに対する具体的な対策
- 対策(1)マニュアルの整備とトレーニング
- 対策(2)社内体制の構築
- 対策(3)顧客へのルール説明
- 対策(4)法的対応の準備
- 電話でカスハラが起こりやすい理由とその対策
- 電話の録音を活用したカスハラ対策の具体例
- 通話録音はカスハラの抑止力としても効果
- 電話の録音(通話録音)の具体的な方法
- 通話録音ができるクラウドIPフォン「Widefone」
- まとめとカスタマーハラスメント対策の重要性
カスタマーハラスメントとは?
カスタマーハラスメント(カスハラ)とは、顧客がサービス提供者に対して不当な謝罪要求や罵声、暴言といった強迫的な発言や威圧的な行動を行うことにより、精神的・身体的に負担をかける行為を指します。特にサービス業や接客業で問題となり、職場環境の悪化や従業員の心身の健康に深刻な影響を及ぼします。
顧客の意見に丁寧に耳を傾けつつも、不当な要求や過剰な苦情のエスカレートが従業員に及ぼす影響を最小限に抑えるための体制整備といった春原対策が、企業にとって重要な課題となっています。
カスタマーハラスメントの具体例
カスハラの具体例として、以下のような言動が挙げられます。
- 執拗で過度な要求: 商品やサービスに問題がないにもかかわらず、何度も同じ内容のクレームを執拗に繰り返し、従業員に過剰な対応を強いる行為
- 人格否定の発言等の暴言: 対応した従業員に対して、「無能だ」といったような個人的な侮辱や罵倒を浴びせ、威圧的な態度を取る行為
- 物理的な威嚇行為: 店舗やオフィスに押しかけ、机を叩いたり、近距離で怒鳴り声を上げたりするなど、身体的な威圧感を与える行為
- 無理な謝罪や不合理な要求: 過剰に謝罪を要求し、対応者に精神的なプレッシャーを与えたり、特定の従業員を指名し、通常では対応できない不合理な要求をする行為
- 法外な賠償やサービスの要求: 商品の瑕疵やサービスの問題に対し、過大な賠償金や無償サービスの提供をしつこく要求する行為
また、暴言や威圧的な行動が伴わなくても、明らかに解決が難しい問題でないにもかかわらず、長時間電話や対面で従業員を拘束し業務に支障をきたす行為も、従業員に心理的負担をもたらすカスハラの例として考えられます。
クレームとハラスメントの違い
クレームは企業のサービス改善のための提案やフィードバックであり、一方、ハラスメントは個人を攻撃する不適切な行為とされます。例えば、「商品が届かない」とのクレームは、問題の原因を調査し、サービス改善の機会にするべきですが、「対応が遅いのは担当者が無能だからだ」という発言は個人攻撃にあたりハラスメントに該当します。
企業はクレームをサービス品質向上のための機会ととらえ、顧客に適切な案内や回答を行うことが重要です。一方で、ハラスメントは従業員に精神的ダメージを与え、職場の雰囲気を悪化させるため、適切な管理と防止策を講じる必要があります。両者を適切に区別し、企業が健全に成長できるよう取り組むことが重要です。
カスハラが発生する理由
社会が急速に変化する中で、顧客からのサービスへの過度な期待や、インターネットでの悪評拡散のリスクやプレッシャーがカスタマーハラスメントの発生原因となることもあります。
電話やオンラインでの対応では、対面よりも匿名性が高く、顧客が電話越しに感情を抑えずに過激な発言や嫌がらせ行動を取りやすくなる傾向があります。顔が見えないことで、顧客が従業員に対する配慮を欠きやすくなるため、特に過酷な状況にさらされることがあります。
さらに、個人のストレス発散の矛先としてサービス業の従業員に向けられることがあります。特に自分の期待通りにいかないとき、怒りをぶつける対象として従業員が選ばれることがあります。
このようにカスハラの原因は複数あり、企業は複合的な対策が求められます。
カスハラに対する具体的な対応方法をご紹介する前に、東京都のカスハラを防ぐためのガイドラインについてみてみましょう。
東京都はカスタマーハラスメント防止条例の制定へ

東京都はカスタマーハラスメント(カスハラ)に対する問題の深刻化を受け、防止条例の制定を進めています。令和6年7月に産業労働局が発表した「東京都カスタマーハラスメント防止条例(仮称)の基本的考え方」では、企業や従業員をカスタマーハラスメントから守るための取り組みを強化する方針を示しており、主な内容は以下です。
東京都のカスハラの定義
カスハラを明確に定義し、その範囲を示すことで、企業がどのような行為をカスハラとみなすべきかを理解できるようにしています。これらは、企業がハラスメント行為に対して適切な対応を取るための基礎となります。
- カスタマーハラスメント・・・顧客等から就業者に対する、著しい迷惑行為であり、就業環境を害するもの
- 著しい迷惑行為・・・暴行、脅迫その他の違法な行為又は正当な理由がない過度な要求、暴言など不当な行為
従業員保護のための企業の責務
企業には、従業員をカスハラから守るための措置を講じる責任があるとされ、これに基づいて対策の強化が求められています。具体的には、従業員向けの教育やトレーニングの実施を通じて、カスハラを判断し適切に対処するスキルを強化することが重要です。また、ハラスメントの事実関係を正確に把握し、業務妨害にあたる行為を迅速に見極める対応力も求められます。
また、カスハラを受けた従業員が安心して働けるようにするために、ハラスメントの相談窓口の設置や、相談内容の秘密保持、適切な対応措置などの環境整備が求められています。
社会全体での取り組み
社会全体でカスハラを防止するための枠組み作りを進めることが必要であるとされています。そのため、東京都は企業や労働者、消費者に対して広く啓発活動を行い、カスハラの防止に向けた意識の向上を図るとしています。今後、ガイドラインに基づき、企業側もカスハラの定義を明確に理解し、モニタリング体制を整えることで、従業員のメンタルケアや働きやすい環境作りに取り組むことが期待されます。
ガイドラインによる明確な定義があることで、企業は一貫性のある対応を徹底できるため、従業員のメンタルケアにもつながり、組織全体でのカスハラ対策の強化が期待されます。ここからは、カスハラ対策の具体的対策をご紹介します。
カスタマーハラスメントに対する具体的な対策

近年、カスタマーハラスメント(カスハラ)の問題が深刻化しており、企業はこれに対する対策を強化する必要があります。ここでは、カスタマーハラスメントに対する具体的な対策について詳しく解説します。
対策(1)マニュアルの整備とトレーニング
カスハラを未然に・効果的に防ぐためには、まず社内での適切なトレーニング(教育)とマニュアル(ガイドライン)の整備といった事前対策が重要です。これにより従業員が自信を持ってスムーズに適切な対応が取れるようになります。
- 明確な対応マニュアルの作成・・・どのような発言や行為がハラスメントに該当するか、またその場合の具体的な対応手順を明示した対応マニュアルを作成します。これにより、担当部署や従業員が一貫した対応を取ることができるように、ブランドイメージの保護にもつながります。
- 従業員へのトレーニング・・・マニュアルを基に、カスハラに直面した際の対応や、適切な対処方法を実践するためのトレーニングを定期的に行います。従業員が自信を持って対応できるようになるため、顧客に対しても冷静かつ適切な対応ができます。
社内研修とガイドラインの整備は、従業員が自信を持って顧客対応できるようにするためにも不可欠です。研修を通じて適切な電話応対スキルやクレーム対応の技術を学ぶことで、企業全体の顧客満足度とサポート品質の向上に貢献します。研修やマニュアルは定期的にアナウンスし、全員が最新の対応方針を理解できるよう徹底することも重要です。
対策(2)社内体制の構築
カスハラ対策の事前対策として社内体制の構築を行い、組織全体で問題に取り組む姿勢を示すことで、従業員の安心感と企業の信頼性を高めることができます。
- 段階的なエスカレーション体制の整備・・・特に悪質なカスハラに対しては、従業員が一人で対応するのではなく、上司や専門部署にエスカレーションする体制を整備します。必要に応じて、法的対応を検討することも含めた仕組みを作ることが重要です。
- 従業員へメンタルヘルスケアの提供・・・カスハラに対応する従業員に対して、メンタルヘルスケアやカウンセリングサービスを提供することで、心理的な負担を軽減します。定期的なフォローアップも重要です。
これらの対応は、従業員のモチベーション向上にもつながり、結果として離職率の低下にも寄与します。社内体制の構築や整備は、企業がカスタマーハラスメント対策を実現し、従業員の働きやすさを向上させるための鍵となります。
対策(3)顧客へのルール説明
事前のルール説明はカスタマーハラスメントを防ぐために重要です。事前にルールを明確に説明することで、顧客に対する期待値を設定し、企業と顧客の間に明確なガイドラインを設けることができます。これにより、顧客が不適切な行動を取るリスクを減少させることができます。
明確に説明するルールとして、代表的なものはこちらです。
- 返金ポリシー
- クレーム対応のプロセス
- 会話や通話録音の事前告知
- ハラスメント行為に対する企業としての姿勢
また、必要に応じて、特に悪質なケースに対しては、顧問弁護士と連携し法的措置を検討することもルールとして設定しているケースも多くみられます。
対策(4)法的対応の準備
法的対処とクレーム対応のフローを明確に設定し公に明言するなど、企業が客観的で一貫した対応を取ることで、従業員の安全を守り、企業自身も無用なリスクを回避することができます。またこれらは、ハラスメント行動を抑制する効果も期待できます。
- 企業内の法務部門と連携・・・企業は、法務部門や担当弁護士と連携し、ハラスメント対応のフローや手順を含む方針を策定し、対応方針を明確にします。これには、裁判例や判決に基づいた適切な対応指針が含まれていることが重要です。
- 弁護士を通じた警察への通報手段の確立・・・実際にハラスメントが発生した際に、速やかに警察へ通報する手段を弁護士と連携して確立することで、トラブル発生時の迅速な対応が可能になります。法的に同意を得たうえでの対応や、正確な事実確認を通して、従業員の安全確保が図れます。
これらは実際にハラスメントが起きた際の迅速な対応に役立ちます。加えて、企業が積極的にこれらの対策を講じることで、健全な職場環境を維持し、従業員のモチベーションや生産性の向上にもつながります。
電話でカスハラが起こりやすい理由とその対策

具体的なカスタマーハラスメント対策を見てきましたが、カスハラで特に注意したのは電話でのハラスメントです。電話でのコミュニケーションは、匿名性や心理的距離感が高いため、顧客が攻撃的な言動を取りやすくなります。またリアルタイムでのやり取りであるため、顧客が不満を感じた瞬間に、その感情を直接相手に伝えることができ、この即時的な反応が、相手を攻撃する行為に発展することがあります。
このため、企業は電話対応時に適切な対策を講じることが重要であり、その最も効果的な方法の一つが「通話録音」です。
電話の録音を活用したカスハラ対策の具体例
ハラスメント行為の証拠を確保し、適切な対応を取るために役立つため、「会話や電話の録音」は有効な手段です。録音された内容によって、ハラスメントが発生した際の具体的な状況を正確に把握でき、従業員を守るための重要な証拠となります。具体例を紹介します。
- ハラスメント行為の証拠保全・・・ある顧客が従業員に対して繰り返し暴言を吐いたり、過剰な要求を行った場合、適切な利用目的で録音された録音データがその行為を裏付ける証拠として利用されます。これにより、企業は適切な対策を講じることができ、従業員を保護する根拠が得られます。
- 顧客とのトラブル解決・・・顧客がサービス内容や契約条件について不満を持ち、クレームを申し立てた際、録音された通話内容を確認することで、双方の認識違いや誤解を解消し、適切な解決策を導き出すことができます。話し方のトーンや言葉遣いも確認できるため、事実に基づいた対応が可能です。
- 内部教育とトレーニングの材料として活用・・・録音されたカスハラの事例を基に、従業員向けの研修を行い、適切な対応方法を学ばせることができます。実際の通話内容を使ったトレーニングにより、従業員はリアルな状況に基づく対応ノウハウを身につけ、カスハラに対する対応力を強化できます。
通話録音はカスハラの抑止力としても効果
顧客との電話の会話を録音することは、ハラスメント行為の証拠を確保するだけではなく、録音が行われていることを顧客に伝えることで、抑止効果も期待できます。
通話録音は、顧客による過激な言動や不当な要求を未然に防ぐ効果が期待でき、従業員が安心して業務に集中できる環境づくりにも貢献します。また、録音があることで、従業員も正確かつ適切な対応を心がける意識が高まり、全体の対応品質が向上します。
電話の録音(通話録音)の具体的な方法
通話録音の導入は、カスタマーハラスメント対策を始め、ビジネスにおけるサービス品質の向上や記録保持・コンプライアンス対策のために非常に有用で、近年、通話録音の重要性はますます高まっています。
通話録音の手法や技術、は以下のコラムでもご紹介していますが、その中から、通話録音ができるクラウドIPフォン「Widefone(ワイドフォン)」をご紹介します。
通話録音・電話録音の包括ガイド|仕事で使う固定電話やスマートフォンの録音方法まとめ
通話録音ができるクラウドIPフォン「Widefone」
Widefoneは、スマホにアプリをインストールするだけで、手持ちの端末に仕事用の電話番号(050番号)が使えるようになるサービスです。初期費用・月額費用ともに900円の導入しやすさ、またWidefoneどうしなら無料で通話ができる、等のコストメリットの高さが特長です。
Widefoneの通話録音は、すべての通話(発信・着信とも)をクラウドに録音し、90日間保持できます。オプション(月額500円/ユーザー)でご提供しています。
録音した内容(音声)は、管理者が管理画面から再生・ダウンロードできる点がカスハラ対策として特に便利にご利用いただけます。
また、通話録音のダウンロードや削除の権限は、初期設定では管理者にのみ付与されますので、従業員のコンプライアンス管理の上でも有用です。
Widefoneはクラウドサービスのため、専用の設備や工事が不要で手軽に始められるのもメリットです。料金など詳細は以下のバナーよりご確認ください。
まとめとカスタマーハラスメント対策の重要性
本コラムでご紹介したカスハラに対する具体的なアプローチによって適切な対策を講じることで、従業員のメンタルヘルスを守り、健全な職場環境を維持することができます。また、企業としても、適切な対応を行うことで信頼を築き、顧客との健全な関係を維持することができます。カスハラ対策は、従業員を守るだけでなく、長期的には企業の成長と持続可能な経営にもつながるため、積極的に取り組むべき課題です。
また、企業はカスタマーハラスメント対策を継続的に見直し、改善していく必要があります。他企業の成功事例や最新の法令を参考にしながら、自社の対策をブラッシュアップしていくことにより、顧客満足度だけでなく、従業員の安全と健康を守ることができるでしょう。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
カスタマーハラスメント対策の具体例とは?|電話のカスハラ対策には通話録音が効果的
公開日:2024/09/05 更新日:2025/01/24
公開日:2024/09/05
更新日:2025/01/24
顧客からの不適切なクレームや不当な要求、暴言、威圧的な態度などは「カスタマーハラスメント(カスハラ)」と呼ばれ、オペレーターなど従業員の心理的負担を増やし、電話業務の効率低下や全体の生産性の悪化を引き起こす深刻な社会問題となっています。
カスハラはその深刻さと被害の広がりから、現状、社会全体での対策が急務とされており、東京都でもカスハラ防止条例の制定に向けた動きが進んでいます。企業としても、顧客対応における現場の悩みに応え、従業員を守る具体的な対策が求められています。
その一環として、通話録音システムや自動録音機能を導入することで、電話業務におけるやり取りを記録し、顧客との要望やクレームの内容を共有しやすくすることが有効です。録音した通話内容を確認することで、迷惑電話への適切な対策が講じやすくなるほか、オペレーターが安心して対応できる環境が整い、カスハラ対応の質も向上します。本記事では、電話対応におけるカスタマーハラスメントの具体的な対策とその効果について解説します。

- 目次
- カスタマーハラスメントとは?
- カスタマーハラスメントの具体例
- クレームとハラスメントの違い
- カスハラが発生する理由
- 東京都はカスタマーハラスメント防止条例の制定へ
- 東京都のカスハラの定義
- 従業員保護のための企業の責務
- 社会全体での取り組み
- カスタマーハラスメントに対する具体的な対策
- 対策(1)マニュアルの整備とトレーニング
- 対策(2)社内体制の構築
- 対策(3)顧客へのルール説明
- 対策(4)法的対応の準備
- 電話でカスハラが起こりやすい理由とその対策
- 電話の録音を活用したカスハラ対策の具体例
- 通話録音はカスハラの抑止力としても効果
- 電話の録音(通話録音)の具体的な方法
- 通話録音ができるクラウドIPフォン「Widefone」
- まとめとカスタマーハラスメント対策の重要性
カスタマーハラスメントとは?
カスタマーハラスメント(カスハラ)とは、顧客がサービス提供者に対して不当な謝罪要求や罵声、暴言といった強迫的な発言や威圧的な行動を行うことにより、精神的・身体的に負担をかける行為を指します。特にサービス業や接客業で問題となり、職場環境の悪化や従業員の心身の健康に深刻な影響を及ぼします。
顧客の意見に丁寧に耳を傾けつつも、不当な要求や過剰な苦情のエスカレートが従業員に及ぼす影響を最小限に抑えるための体制整備といった春原対策が、企業にとって重要な課題となっています。
カスタマーハラスメントの具体例
カスハラの具体例として、以下のような言動が挙げられます。
- 執拗で過度な要求: 商品やサービスに問題がないにもかかわらず、何度も同じ内容のクレームを執拗に繰り返し、従業員に過剰な対応を強いる行為
- 人格否定の発言等の暴言: 対応した従業員に対して、「無能だ」といったような個人的な侮辱や罵倒を浴びせ、威圧的な態度を取る行為
- 物理的な威嚇行為: 店舗やオフィスに押しかけ、机を叩いたり、近距離で怒鳴り声を上げたりするなど、身体的な威圧感を与える行為
- 無理な謝罪や不合理な要求: 過剰に謝罪を要求し、対応者に精神的なプレッシャーを与えたり、特定の従業員を指名し、通常では対応できない不合理な要求をする行為
- 法外な賠償やサービスの要求: 商品の瑕疵やサービスの問題に対し、過大な賠償金や無償サービスの提供をしつこく要求する行為
また、暴言や威圧的な行動が伴わなくても、明らかに解決が難しい問題でないにもかかわらず、長時間電話や対面で従業員を拘束し業務に支障をきたす行為も、従業員に心理的負担をもたらすカスハラの例として考えられます。
クレームとハラスメントの違い
クレームは企業のサービス改善のための提案やフィードバックであり、一方、ハラスメントは個人を攻撃する不適切な行為とされます。例えば、「商品が届かない」とのクレームは、問題の原因を調査し、サービス改善の機会にするべきですが、「対応が遅いのは担当者が無能だからだ」という発言は個人攻撃にあたりハラスメントに該当します。
企業はクレームをサービス品質向上のための機会ととらえ、顧客に適切な案内や回答を行うことが重要です。一方で、ハラスメントは従業員に精神的ダメージを与え、職場の雰囲気を悪化させるため、適切な管理と防止策を講じる必要があります。両者を適切に区別し、企業が健全に成長できるよう取り組むことが重要です。
カスハラが発生する理由
社会が急速に変化する中で、顧客からのサービスへの過度な期待や、インターネットでの悪評拡散のリスクやプレッシャーがカスタマーハラスメントの発生原因となることもあります。
電話やオンラインでの対応では、対面よりも匿名性が高く、顧客が電話越しに感情を抑えずに過激な発言や嫌がらせ行動を取りやすくなる傾向があります。顔が見えないことで、顧客が従業員に対する配慮を欠きやすくなるため、特に過酷な状況にさらされることがあります。
さらに、個人のストレス発散の矛先としてサービス業の従業員に向けられることがあります。特に自分の期待通りにいかないとき、怒りをぶつける対象として従業員が選ばれることがあります。
このようにカスハラの原因は複数あり、企業は複合的な対策が求められます。
カスハラに対する具体的な対応方法をご紹介する前に、東京都のカスハラを防ぐためのガイドラインについてみてみましょう。
東京都はカスタマーハラスメント防止条例の制定へ

東京都はカスタマーハラスメント(カスハラ)に対する問題の深刻化を受け、防止条例の制定を進めています。令和6年7月に産業労働局が発表した「東京都カスタマーハラスメント防止条例(仮称)の基本的考え方」では、企業や従業員をカスタマーハラスメントから守るための取り組みを強化する方針を示しており、主な内容は以下です。
東京都のカスハラの定義
カスハラを明確に定義し、その範囲を示すことで、企業がどのような行為をカスハラとみなすべきかを理解できるようにしています。これらは、企業がハラスメント行為に対して適切な対応を取るための基礎となります。
- カスタマーハラスメント・・・顧客等から就業者に対する、著しい迷惑行為であり、就業環境を害するもの
- 著しい迷惑行為・・・暴行、脅迫その他の違法な行為又は正当な理由がない過度な要求、暴言など不当な行為
従業員保護のための企業の責務
企業には、従業員をカスハラから守るための措置を講じる責任があるとされ、これに基づいて対策の強化が求められています。具体的には、従業員向けの教育やトレーニングの実施を通じて、カスハラを判断し適切に対処するスキルを強化することが重要です。また、ハラスメントの事実関係を正確に把握し、業務妨害にあたる行為を迅速に見極める対応力も求められます。
また、カスハラを受けた従業員が安心して働けるようにするために、ハラスメントの相談窓口の設置や、相談内容の秘密保持、適切な対応措置などの環境整備が求められています。
社会全体での取り組み
社会全体でカスハラを防止するための枠組み作りを進めることが必要であるとされています。そのため、東京都は企業や労働者、消費者に対して広く啓発活動を行い、カスハラの防止に向けた意識の向上を図るとしています。今後、ガイドラインに基づき、企業側もカスハラの定義を明確に理解し、モニタリング体制を整えることで、従業員のメンタルケアや働きやすい環境作りに取り組むことが期待されます。
ガイドラインによる明確な定義があることで、企業は一貫性のある対応を徹底できるため、従業員のメンタルケアにもつながり、組織全体でのカスハラ対策の強化が期待されます。ここからは、カスハラ対策の具体的対策をご紹介します。
カスタマーハラスメントに対する具体的な対策

近年、カスタマーハラスメント(カスハラ)の問題が深刻化しており、企業はこれに対する対策を強化する必要があります。ここでは、カスタマーハラスメントに対する具体的な対策について詳しく解説します。
対策(1)マニュアルの整備とトレーニング
カスハラを未然に・効果的に防ぐためには、まず社内での適切なトレーニング(教育)とマニュアル(ガイドライン)の整備といった事前対策が重要です。これにより従業員が自信を持ってスムーズに適切な対応が取れるようになります。
- 明確な対応マニュアルの作成・・・どのような発言や行為がハラスメントに該当するか、またその場合の具体的な対応手順を明示した対応マニュアルを作成します。これにより、担当部署や従業員が一貫した対応を取ることができるように、ブランドイメージの保護にもつながります。
- 従業員へのトレーニング・・・マニュアルを基に、カスハラに直面した際の対応や、適切な対処方法を実践するためのトレーニングを定期的に行います。従業員が自信を持って対応できるようになるため、顧客に対しても冷静かつ適切な対応ができます。
社内研修とガイドラインの整備は、従業員が自信を持って顧客対応できるようにするためにも不可欠です。研修を通じて適切な電話応対スキルやクレーム対応の技術を学ぶことで、企業全体の顧客満足度とサポート品質の向上に貢献します。研修やマニュアルは定期的にアナウンスし、全員が最新の対応方針を理解できるよう徹底することも重要です。
対策(2)社内体制の構築
カスハラ対策の事前対策として社内体制の構築を行い、組織全体で問題に取り組む姿勢を示すことで、従業員の安心感と企業の信頼性を高めることができます。
- 段階的なエスカレーション体制の整備・・・特に悪質なカスハラに対しては、従業員が一人で対応するのではなく、上司や専門部署にエスカレーションする体制を整備します。必要に応じて、法的対応を検討することも含めた仕組みを作ることが重要です。
- 従業員へメンタルヘルスケアの提供・・・カスハラに対応する従業員に対して、メンタルヘルスケアやカウンセリングサービスを提供することで、心理的な負担を軽減します。定期的なフォローアップも重要です。
これらの対応は、従業員のモチベーション向上にもつながり、結果として離職率の低下にも寄与します。社内体制の構築や整備は、企業がカスタマーハラスメント対策を実現し、従業員の働きやすさを向上させるための鍵となります。
対策(3)顧客へのルール説明
事前のルール説明はカスタマーハラスメントを防ぐために重要です。事前にルールを明確に説明することで、顧客に対する期待値を設定し、企業と顧客の間に明確なガイドラインを設けることができます。これにより、顧客が不適切な行動を取るリスクを減少させることができます。
明確に説明するルールとして、代表的なものはこちらです。
- 返金ポリシー
- クレーム対応のプロセス
- 会話や通話録音の事前告知
- ハラスメント行為に対する企業としての姿勢
また、必要に応じて、特に悪質なケースに対しては、顧問弁護士と連携し法的措置を検討することもルールとして設定しているケースも多くみられます。
対策(4)法的対応の準備
法的対処とクレーム対応のフローを明確に設定し公に明言するなど、企業が客観的で一貫した対応を取ることで、従業員の安全を守り、企業自身も無用なリスクを回避することができます。またこれらは、ハラスメント行動を抑制する効果も期待できます。
- 企業内の法務部門と連携・・・企業は、法務部門や担当弁護士と連携し、ハラスメント対応のフローや手順を含む方針を策定し、対応方針を明確にします。これには、裁判例や判決に基づいた適切な対応指針が含まれていることが重要です。
- 弁護士を通じた警察への通報手段の確立・・・実際にハラスメントが発生した際に、速やかに警察へ通報する手段を弁護士と連携して確立することで、トラブル発生時の迅速な対応が可能になります。法的に同意を得たうえでの対応や、正確な事実確認を通して、従業員の安全確保が図れます。
これらは実際にハラスメントが起きた際の迅速な対応に役立ちます。加えて、企業が積極的にこれらの対策を講じることで、健全な職場環境を維持し、従業員のモチベーションや生産性の向上にもつながります。
電話でカスハラが起こりやすい理由とその対策

具体的なカスタマーハラスメント対策を見てきましたが、カスハラで特に注意したのは電話でのハラスメントです。電話でのコミュニケーションは、匿名性や心理的距離感が高いため、顧客が攻撃的な言動を取りやすくなります。またリアルタイムでのやり取りであるため、顧客が不満を感じた瞬間に、その感情を直接相手に伝えることができ、この即時的な反応が、相手を攻撃する行為に発展することがあります。
このため、企業は電話対応時に適切な対策を講じることが重要であり、その最も効果的な方法の一つが「通話録音」です。
電話の録音を活用したカスハラ対策の具体例
ハラスメント行為の証拠を確保し、適切な対応を取るために役立つため、「会話や電話の録音」は有効な手段です。録音された内容によって、ハラスメントが発生した際の具体的な状況を正確に把握でき、従業員を守るための重要な証拠となります。具体例を紹介します。
- ハラスメント行為の証拠保全・・・ある顧客が従業員に対して繰り返し暴言を吐いたり、過剰な要求を行った場合、適切な利用目的で録音された録音データがその行為を裏付ける証拠として利用されます。これにより、企業は適切な対策を講じることができ、従業員を保護する根拠が得られます。
- 顧客とのトラブル解決・・・顧客がサービス内容や契約条件について不満を持ち、クレームを申し立てた際、録音された通話内容を確認することで、双方の認識違いや誤解を解消し、適切な解決策を導き出すことができます。話し方のトーンや言葉遣いも確認できるため、事実に基づいた対応が可能です。
- 内部教育とトレーニングの材料として活用・・・録音されたカスハラの事例を基に、従業員向けの研修を行い、適切な対応方法を学ばせることができます。実際の通話内容を使ったトレーニングにより、従業員はリアルな状況に基づく対応ノウハウを身につけ、カスハラに対する対応力を強化できます。
通話録音はカスハラの抑止力としても効果
顧客との電話の会話を録音することは、ハラスメント行為の証拠を確保するだけではなく、録音が行われていることを顧客に伝えることで、抑止効果も期待できます。
通話録音は、顧客による過激な言動や不当な要求を未然に防ぐ効果が期待でき、従業員が安心して業務に集中できる環境づくりにも貢献します。また、録音があることで、従業員も正確かつ適切な対応を心がける意識が高まり、全体の対応品質が向上します。
電話の録音(通話録音)の具体的な方法
通話録音の導入は、カスタマーハラスメント対策を始め、ビジネスにおけるサービス品質の向上や記録保持・コンプライアンス対策のために非常に有用で、近年、通話録音の重要性はますます高まっています。
通話録音の手法や技術、は以下のコラムでもご紹介していますが、その中から、通話録音ができるクラウドIPフォン「Widefone(ワイドフォン)」をご紹介します。
通話録音・電話録音の包括ガイド|仕事で使う固定電話やスマートフォンの録音方法まとめ
通話録音ができるクラウドIPフォン「Widefone」
Widefoneは、スマホにアプリをインストールするだけで、手持ちの端末に仕事用の電話番号(050番号)が使えるようになるサービスです。初期費用・月額費用ともに900円の導入しやすさ、またWidefoneどうしなら無料で通話ができる、等のコストメリットの高さが特長です。
Widefoneの通話録音は、すべての通話(発信・着信とも)をクラウドに録音し、90日間保持できます。オプション(月額500円/ユーザー)でご提供しています。
録音した内容(音声)は、管理者が管理画面から再生・ダウンロードできる点がカスハラ対策として特に便利にご利用いただけます。
また、通話録音のダウンロードや削除の権限は、初期設定では管理者にのみ付与されますので、従業員のコンプライアンス管理の上でも有用です。
Widefoneはクラウドサービスのため、専用の設備や工事が不要で手軽に始められるのもメリットです。料金など詳細は以下のバナーよりご確認ください。
まとめとカスタマーハラスメント対策の重要性
本コラムでご紹介したカスハラに対する具体的なアプローチによって適切な対策を講じることで、従業員のメンタルヘルスを守り、健全な職場環境を維持することができます。また、企業としても、適切な対応を行うことで信頼を築き、顧客との健全な関係を維持することができます。カスハラ対策は、従業員を守るだけでなく、長期的には企業の成長と持続可能な経営にもつながるため、積極的に取り組むべき課題です。
また、企業はカスタマーハラスメント対策を継続的に見直し、改善していく必要があります。他企業の成功事例や最新の法令を参考にしながら、自社の対策をブラッシュアップしていくことにより、顧客満足度だけでなく、従業員の安全と健康を守ることができるでしょう。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
固定電話にSMSを送る方法|IVRの活用で間接的に対応できるアイデアをご紹介
固定電話にSMSを送る方法|IVRの活用で間接的に対応できるアイデアをご紹介
公開日:2024/08/27 更新日:2025/08/20
公開日:2024/08/27
更新日:2025/08/20
固定電話にSMSを直接送ることはできませんが、SMSは利便性の高いサービスのため、固定電話宛に送信したいというニーズは一定数あります。
本記事では、固定電話にSMSを送れない理由と、その代替策としてのIVR活用法を解説します。結論から言えば、固定電話でも工夫次第で「SMSに近い情報伝達」が可能になるのです。

- 目次
- SMSがビジネスで活用されるシーンとメリット
- 固定電話にSMSが送信できない基本的な理由
- 固定電話にSMSを送りたいケース
- URLなど複雑な情報の提供
- 営業時間外の連絡、予約確認
- 予約番号や認証コードの通知
- 利用手順や操作方法の案内
- 緊急時の情報共有
- SMSの代替手段としてIVR(自動音声応答)を活用する方法とは?
- IVRの一般的な活用方法
- IVRで実現する「固定電話利用者へのSMS送信」
- 固定電話にSMSが間接的に送信できる「NEON IVR」
- 主な特徴-指定番号へのSMS送信ができる
- 主な特徴-柔軟なカスタマイズと拡張性
- 主な特徴-コストパフォーマンスが高い
- 主な特徴-Widefoneオプション「内線IVR」での活用
- まとめ:IVRの活用で固定電話にSMSを送信する間接的なアイデア
SMSがビジネスで活用されるシーンとメリット
SMSは、手軽で確実なコミュニケーション手段として幅広く利用されています。
特に以下のようなシーンで活躍します。
- 詳細な情報や手順を伝えたいとき
口頭説明よりも確実に正確に伝えられる - WebサイトのURLや予約番号など、複雑な文字列を送るとき
相手が後から確認できるため、トラブルを防ぎやすい - 電話に出られない状況で連絡したいとき
短文で要点を伝えられるため、効率的
このように、SMSは「口頭説明よりも確実で、必要な情報をシンプルに残せる」点で大きな価値があります。
SMSは幅広く活用される便利な手段ですが、固定電話にSMSを送ることはできません。理由は、固定電話にはSMSの送受信機能が存在しないためです。
固定電話にSMSが送信できない基本的な理由
固定電話は音声通話に特化した通信手段であり、電話回線を通じて音声データを送受信します。
一方、SMS(ショートメッセージサービス)はテキストメッセージを送受信するための仕組みで、携帯電話のネットワークを介して行われます。
【固定電話にSMSが送信できない基本的な理由】
- SMSは携帯電話やスマートフォンなど、モバイルデバイス向けに設計されたサービス
- 専用のモジュールやプロトコルを利用して、通話だけでなくデータ通信やメッセージングを実現
- 固定電話は音声通話専用の仕組みとして発展してきたため、SMSを受信する機能は備わっていない
結果として、固定電話にSMSを直接送ることは不可能です。
現在主流となっているIP電話(VoIP)でも、従来の電話回線との互換性を維持するためにSMSの受信機能は実装されていません。
それでも、ビジネス現場を中心に「固定電話にSMSを送りたい」というニーズは確かに存在します。
固定電話にSMSを送りたいケース
固定電話にSMSを直接送信することはできません。それでも、ビジネス現場では「固定電話にSMSを送りたい」と考える特定のシーンやニーズがあります。
URLなど複雑な情報の提供
- サポートセンターや店舗の受付電話では、オンラインマニュアルや地図などのURLを案内するケースが多い
- WebサイトのURLは長く複雑で、口頭で正確に伝えるのは難しい
- このような場面では、SMSでテキストメッセージとして送信する方が確実で便利
営業時間外の連絡、予約確認
- 営業時間外に連絡を取りたい場合、SMSを固定電話に送っておけば翌朝や営業開始時に確認してもらえる
- 翌日の予約確認や緊急業務の連絡など、すぐに伝えておきたい内容が対象になる
- 企業のサポート窓口でも、営業時間外の問い合わせに対してSMSで状況通知や対応予定を伝えたいニーズがある
予約番号や認証コードの通知
- 飲食店や病院など、予約を受け付ける現場では予約番号を伝える必要がある
- コールセンターでは本人確認のために認証コードを案内するケースも多い
- 数字や記号の羅列は音声よりもテキストのほうが誤解が少なく、顧客の安心感につながる
利用手順や操作方法の案内
- サービスの登録手順やアプリの初期設定方法を説明する場合、手順を電話口で伝えると複雑になりやすい
- 文章や箇条書きでSMSにまとめれば、顧客が後から確認できる
- 結果として、サポート工数削減にもつながる
緊急時の情報共有
- 配送遅延やメンテナンスなど、利用者への一斉連絡が必要になるケースがある
- 電話では一件ずつ説明が必要になるが、SMSなら一括で短時間に通知できる
- 口頭連絡よりも確実に情報が届き、トラブル防止につながる
これらのケースでは、SMSが非常に便利で効率的な連絡手段として期待されますが、固定電話ではSMSを受信できないため、代替手段を検討する必要があります。
そこで注目されるのが IVR(自動音声応答)を活用した代替手段 です。工夫次第で、SMSに近い情報伝達を実現できる可能性があります。次に、その仕組みと活用方法を紹介します。

SMSの代替手段としてIVR(自動音声応答)を活用する方法とは?
固定電話ではSMSを受信できませんが、その代替策として注目されるのが IVR(Interactive Voice Response:自動音声応答システム) です。IVRは顧客からの電話に自動で応答し、案内や選択肢を提供する仕組みで、SMSのように情報を正確に届ける手段として活用できます。
IVRの一般的な活用方法
- カスタマーサポートで、問い合わせ内容を自動振り分けする
- 銀行やクレジットカード会社で、残高照会や口座情報の確認を自動化する
- 飲食店や病院などで、予約確認やキャンセル受付を自動対応する
- 簡単な手続きやFAQを自動応答することで、オペレーターの負担を軽減する
IVRは顧客対応を自動化することで、効率化と満足度向上を同時に実現できるツールとして広く利用されています。
IVRで実現する「固定電話利用者へのSMS送信」
日本国内の移動体通信契約数(IoT向けなど携帯電話以外も含む)は、2023年12月時点で2億1,888万件※に達し、総人口の約2倍に迫っています。つまり、普段は固定電話を利用している人でも、ほとんどが社用や私物の携帯電話を所有していると考えられます。
この特性を活かし、IVRで「携帯電話番号の入力」を促し、そこにSMSを送信する仕組みを導入すれば、固定電話から問い合わせてきた人にも確実に情報を届けられます。
具体的な運用イメージ
- • 顧客が会社の固定電話(ビジネスフォン)から問い合わせを行う
- • IVRが「携帯番号を入力してください」と案内
- • 入力された携帯番号宛に、SMSでURL・予約情報・手順などを自動送信
- • 顧客は自分のスマホでSMSを確認し、必要な情報にアクセスできる
このように IVRとSMSを組み合わせれば、固定電話経由の問い合わせでも、モバイル端末を通じてテキスト情報を届けることが可能です。
結果として、ビジネスの効率化だけでなく、顧客満足度やサービス品質の向上にもつながります。各企業にとって、自社のニーズに合ったIVRシステムを検討する価値は十分にあるでしょう。
※出典: 令和6年版 情報通信白書
(https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/nd212270.html)
固定電話にSMSが間接的に送信できる「NEON IVR」
「NEON IVR」は、他社と比べて圧倒的に通話料が安く、固定電話からもSMSを間接的に送信できる 高度な自動音声応答(IVR)システムです。
企業や組織が顧客対応を効率化するために設計されており、電話を通じた問い合わせや手続きを自動化し、迅速かつ正確に処理できます。以下では、「NEON IVR」の主な特徴とメリットを紹介します。

NEON IVR Webサイト:https://widefone.jp/lineup/neon-ivr/
主な特徴-指定番号へのSMS送信ができる
「NEON IVR」では、固定電話などSMSを受信できない番号から着信があった場合に、発信者をガイダンスで誘導し、受信可能な携帯電話番号を入力してもらうことで、その番号宛にSMSを送信することができます。
また、Webサイトへの誘導が必要な場合には、便利な短縮URLをSMSに含めて送信できるため、ユーザーはスムーズに情報へアクセスできます。
主な特徴-柔軟なカスタマイズと拡張性
「NEON IVR」は、企業のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできます。シンプルな音声案内から複雑なメニュー構成まで幅広く対応できるため、顧客に最適な案内を提供可能です。
さらに、企業の成長に合わせてシステムを拡張できる点も大きな特長です。小規模な導入から始めても、サービス内容や回線数を増やしながらスムーズにスケールアップできる設計となっています。
主な特徴-コストパフォーマンスが高い
「NEON IVR」は自社で050番号を保有し、国内通信キャリアと直接提携しているため、通話料やSMS送信料金が圧倒的に割安です。
さらに、定型的な問い合わせを自動化することで、人件費やオペレーターの負担を大幅に削減できます。限られたリソースを効率的に活用できるため、総合的に見てもコストパフォーマンスの高いサービスです。
主な特徴-Widefoneオプション「内線IVR」での活用
「NEON IVR」は単体でも利用可能ですが、クラウド電話サービス Widefone と組み合わせることで、より高い効果を発揮します。
- IVR単体利用
→ 顧客対応の自動化やSMS送信による情報提供が可能 - Widefoneと併用
→ 通話料を抑えつつ、IVRを内線機能として活用できるため、コストパフォーマンスがさらに向上
特に、内線IVRとして導入すれば、外線・内線の使い分けや顧客対応フローの効率化が実現でき、「コスト削減 × 業務効率化 × 顧客満足度向上」 の三拍子をそろえて達成できます。
よくある質問「NEON IVRと、Widefoneのオプション「内線IVR」とは何が違いますか?」
まとめ:IVRの活用で固定電話にSMSを送信する間接的なアイデア
固定電話に直接SMSを送信することは技術的に不可能です。
しかし、IVR(自動音声応答システム)を活用することで、携帯電話宛にSMSを送信し、固定電話からの問い合わせにも間接的に対応できる 仕組みが実現できます。
中でも、「NEON IVR」なら低コストで柔軟に導入でき、SMS連携による顧客対応の効率化をすぐに実現できます。
「固定電話にSMSが送れない」という課題に対し、実用的でクリエイティブな解決策を提供するのがNEON IVRです。導入をご検討中の企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
固定電話にSMSを送る方法|IVRの活用で間接的に対応できるアイデアをご紹介
公開日:2024/08/27 更新日:2025/08/20
公開日:2024/08/27
更新日:2025/08/20
固定電話にSMSを直接送ることはできませんが、SMSは利便性の高いサービスのため、固定電話宛に送信したいというニーズは一定数あります。
本記事では、固定電話にSMSを送れない理由と、その代替策としてのIVR活用法を解説します。結論から言えば、固定電話でも工夫次第で「SMSに近い情報伝達」が可能になるのです。

- 目次
- SMSがビジネスで活用されるシーンとメリット
- 固定電話にSMSが送信できない基本的な理由
- 固定電話にSMSを送りたいケース
- URLなど複雑な情報の提供
- 営業時間外の連絡、予約確認
- 予約番号や認証コードの通知
- 利用手順や操作方法の案内
- 緊急時の情報共有
- SMSの代替手段としてIVR(自動音声応答)を活用する方法とは?
- IVRの一般的な活用方法
- IVRで実現する「固定電話利用者へのSMS送信」
- 固定電話にSMSが間接的に送信できる「NEON IVR」
- 主な特徴-指定番号へのSMS送信ができる
- 主な特徴-柔軟なカスタマイズと拡張性
- 主な特徴-コストパフォーマンスが高い
- 主な特徴-Widefoneオプション「内線IVR」での活用
- まとめ:IVRの活用で固定電話にSMSを送信する間接的なアイデア
SMSがビジネスで活用されるシーンとメリット
SMSは、手軽で確実なコミュニケーション手段として幅広く利用されています。
特に以下のようなシーンで活躍します。
- 詳細な情報や手順を伝えたいとき
口頭説明よりも確実に正確に伝えられる - WebサイトのURLや予約番号など、複雑な文字列を送るとき
相手が後から確認できるため、トラブルを防ぎやすい - 電話に出られない状況で連絡したいとき
短文で要点を伝えられるため、効率的
このように、SMSは「口頭説明よりも確実で、必要な情報をシンプルに残せる」点で大きな価値があります。
SMSは幅広く活用される便利な手段ですが、固定電話にSMSを送ることはできません。理由は、固定電話にはSMSの送受信機能が存在しないためです。
固定電話にSMSが送信できない基本的な理由
固定電話は音声通話に特化した通信手段であり、電話回線を通じて音声データを送受信します。
一方、SMS(ショートメッセージサービス)はテキストメッセージを送受信するための仕組みで、携帯電話のネットワークを介して行われます。
【固定電話にSMSが送信できない基本的な理由】
- SMSは携帯電話やスマートフォンなど、モバイルデバイス向けに設計されたサービス
- 専用のモジュールやプロトコルを利用して、通話だけでなくデータ通信やメッセージングを実現
- 固定電話は音声通話専用の仕組みとして発展してきたため、SMSを受信する機能は備わっていない
結果として、固定電話にSMSを直接送ることは不可能です。
現在主流となっているIP電話(VoIP)でも、従来の電話回線との互換性を維持するためにSMSの受信機能は実装されていません。
それでも、ビジネス現場を中心に「固定電話にSMSを送りたい」というニーズは確かに存在します。
固定電話にSMSを送りたいケース
固定電話にSMSを直接送信することはできません。それでも、ビジネス現場では「固定電話にSMSを送りたい」と考える特定のシーンやニーズがあります。
URLなど複雑な情報の提供
- サポートセンターや店舗の受付電話では、オンラインマニュアルや地図などのURLを案内するケースが多い
- WebサイトのURLは長く複雑で、口頭で正確に伝えるのは難しい
- このような場面では、SMSでテキストメッセージとして送信する方が確実で便利
営業時間外の連絡、予約確認
- 営業時間外に連絡を取りたい場合、SMSを固定電話に送っておけば翌朝や営業開始時に確認してもらえる
- 翌日の予約確認や緊急業務の連絡など、すぐに伝えておきたい内容が対象になる
- 企業のサポート窓口でも、営業時間外の問い合わせに対してSMSで状況通知や対応予定を伝えたいニーズがある
予約番号や認証コードの通知
- 飲食店や病院など、予約を受け付ける現場では予約番号を伝える必要がある
- コールセンターでは本人確認のために認証コードを案内するケースも多い
- 数字や記号の羅列は音声よりもテキストのほうが誤解が少なく、顧客の安心感につながる
利用手順や操作方法の案内
- サービスの登録手順やアプリの初期設定方法を説明する場合、手順を電話口で伝えると複雑になりやすい
- 文章や箇条書きでSMSにまとめれば、顧客が後から確認できる
- 結果として、サポート工数削減にもつながる
緊急時の情報共有
- 配送遅延やメンテナンスなど、利用者への一斉連絡が必要になるケースがある
- 電話では一件ずつ説明が必要になるが、SMSなら一括で短時間に通知できる
- 口頭連絡よりも確実に情報が届き、トラブル防止につながる
これらのケースでは、SMSが非常に便利で効率的な連絡手段として期待されますが、固定電話ではSMSを受信できないため、代替手段を検討する必要があります。
そこで注目されるのが IVR(自動音声応答)を活用した代替手段 です。工夫次第で、SMSに近い情報伝達を実現できる可能性があります。次に、その仕組みと活用方法を紹介します。

SMSの代替手段としてIVR(自動音声応答)を活用する方法とは?
固定電話ではSMSを受信できませんが、その代替策として注目されるのが IVR(Interactive Voice Response:自動音声応答システム) です。IVRは顧客からの電話に自動で応答し、案内や選択肢を提供する仕組みで、SMSのように情報を正確に届ける手段として活用できます。
IVRの一般的な活用方法
- カスタマーサポートで、問い合わせ内容を自動振り分けする
- 銀行やクレジットカード会社で、残高照会や口座情報の確認を自動化する
- 飲食店や病院などで、予約確認やキャンセル受付を自動対応する
- 簡単な手続きやFAQを自動応答することで、オペレーターの負担を軽減する
IVRは顧客対応を自動化することで、効率化と満足度向上を同時に実現できるツールとして広く利用されています。
IVRで実現する「固定電話利用者へのSMS送信」
日本国内の移動体通信契約数(IoT向けなど携帯電話以外も含む)は、2023年12月時点で2億1,888万件※に達し、総人口の約2倍に迫っています。つまり、普段は固定電話を利用している人でも、ほとんどが社用や私物の携帯電話を所有していると考えられます。
この特性を活かし、IVRで「携帯電話番号の入力」を促し、そこにSMSを送信する仕組みを導入すれば、固定電話から問い合わせてきた人にも確実に情報を届けられます。
具体的な運用イメージ
- • 顧客が会社の固定電話(ビジネスフォン)から問い合わせを行う
- • IVRが「携帯番号を入力してください」と案内
- • 入力された携帯番号宛に、SMSでURL・予約情報・手順などを自動送信
- • 顧客は自分のスマホでSMSを確認し、必要な情報にアクセスできる
このように IVRとSMSを組み合わせれば、固定電話経由の問い合わせでも、モバイル端末を通じてテキスト情報を届けることが可能です。
結果として、ビジネスの効率化だけでなく、顧客満足度やサービス品質の向上にもつながります。各企業にとって、自社のニーズに合ったIVRシステムを検討する価値は十分にあるでしょう。
※出典: 令和6年版 情報通信白書
(https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/nd212270.html)
固定電話にSMSが間接的に送信できる「NEON IVR」
「NEON IVR」は、他社と比べて圧倒的に通話料が安く、固定電話からもSMSを間接的に送信できる 高度な自動音声応答(IVR)システムです。
企業や組織が顧客対応を効率化するために設計されており、電話を通じた問い合わせや手続きを自動化し、迅速かつ正確に処理できます。以下では、「NEON IVR」の主な特徴とメリットを紹介します。

NEON IVR Webサイト:https://widefone.jp/lineup/neon-ivr/
主な特徴-指定番号へのSMS送信ができる
「NEON IVR」では、固定電話などSMSを受信できない番号から着信があった場合に、発信者をガイダンスで誘導し、受信可能な携帯電話番号を入力してもらうことで、その番号宛にSMSを送信することができます。
また、Webサイトへの誘導が必要な場合には、便利な短縮URLをSMSに含めて送信できるため、ユーザーはスムーズに情報へアクセスできます。
主な特徴-柔軟なカスタマイズと拡張性
「NEON IVR」は、企業のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできます。シンプルな音声案内から複雑なメニュー構成まで幅広く対応できるため、顧客に最適な案内を提供可能です。
さらに、企業の成長に合わせてシステムを拡張できる点も大きな特長です。小規模な導入から始めても、サービス内容や回線数を増やしながらスムーズにスケールアップできる設計となっています。
主な特徴-コストパフォーマンスが高い
「NEON IVR」は自社で050番号を保有し、国内通信キャリアと直接提携しているため、通話料やSMS送信料金が圧倒的に割安です。
さらに、定型的な問い合わせを自動化することで、人件費やオペレーターの負担を大幅に削減できます。限られたリソースを効率的に活用できるため、総合的に見てもコストパフォーマンスの高いサービスです。
主な特徴-Widefoneオプション「内線IVR」での活用
「NEON IVR」は単体でも利用可能ですが、クラウド電話サービス Widefone と組み合わせることで、より高い効果を発揮します。
- IVR単体利用
→ 顧客対応の自動化やSMS送信による情報提供が可能 - Widefoneと併用
→ 通話料を抑えつつ、IVRを内線機能として活用できるため、コストパフォーマンスがさらに向上
特に、内線IVRとして導入すれば、外線・内線の使い分けや顧客対応フローの効率化が実現でき、「コスト削減 × 業務効率化 × 顧客満足度向上」 の三拍子をそろえて達成できます。
よくある質問「NEON IVRと、Widefoneのオプション「内線IVR」とは何が違いますか?」
まとめ:IVRの活用で固定電話にSMSを送信する間接的なアイデア
固定電話に直接SMSを送信することは技術的に不可能です。
しかし、IVR(自動音声応答システム)を活用することで、携帯電話宛にSMSを送信し、固定電話からの問い合わせにも間接的に対応できる 仕組みが実現できます。
中でも、「NEON IVR」なら低コストで柔軟に導入でき、SMS連携による顧客対応の効率化をすぐに実現できます。
「固定電話にSMSが送れない」という課題に対し、実用的でクリエイティブな解決策を提供するのがNEON IVRです。導入をご検討中の企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
通話録音・電話録音の包括ガイド|仕事で使う固定電話やスマートフォンの録音方法まとめ
通話録音・電話録音の包括ガイド|仕事で使う固定電話やスマートフォンの録音方法まとめ
公開日:2024/08/13 更新日:2024/09/17
公開日:2024/08/13
更新日:2024/09/17
クラウドIPフォン「Widefone(ワイドフォン)」のオプション機能「全通話録音」は、発信・着信ともに全ての通話をクラウドに録音し、90日間保存ができるサービスで、お客様からのご要望を基に機能開発を行った人気の機能です。
通話録音の導入は、ビジネスにおけるサービス品質の向上や法的トラブルの回避のために非常に有用で、近年、固定電話やスマートフォンを利用した通話録音の重要性はますます高まっています。
本コラムでは、固定電話やスマートフォンを使用して通話を録音するための方法や、法的な留意点について包括的に解説します。通話録音・電話録音の導入検討にお役立てください。
(2024年9月17日追記)iOS 18では、新たに通話録音機能が標準搭載されました。この機能により、ユーザーは外部アプリを使わずにiPhoneで通話を録音できるようになっています。従来、iPhoneでは通話録音がサポートされていなかったため、サードパーティ製のアプリや外部デバイスを利用する必要がありましたが、iOS 18の導入により、このプロセスがシンプルで統合されたものとなりました。本ページでは「スマートフォンを利用した録音方法」の項目で、従来の方法と共にご紹介します。

- 目次
- 通話録音が必要とされる理由
- ビジネスでの記録保持・コンプライアンス
- 個人的な用途
- 通話録音の手法と技術解説
- スマートフォンを利用した録音方法
- 固定電話や専用録音機器を使った録音法
- 通話録音ができるクラウドIPフォン「Widefone」
- Widefone全通話録音機能-管理画面でできること(抜粋)
- 顧客サービスにおける通話録音の活用事例
- 記録保持
- 品質管理
- トレーニング素材としての利用
- ビジネスにおける通話録音の注意点
- まとめ
通話録音が必要とされる理由
通話録音は、情報の正確性を保ち、業務や個人の信頼性を向上させる手段として欠かせないため、ビジネスから個人利用まで幅広いシーンでその重要性が増しています。特にビジネスシーンにおいては、顧客対応やクレーム処理、契約の履行確認など多岐にわたる用途で活用され、その効果は絶大です。個人利用においても、重要な会話の記録や法的証拠の保全に役立つため、適切な管理と利用が求められます。
ビジネスでの記録保持・コンプライアンス
ビジネスにおいて通話録音は重要な記録保持手段です。通話録音を活用することで、口頭での合意や取引内容を明確に記録することができます。これにより、後々の誤解やトラブルを防止するのに大いに役立ちます。
例えば、顧客との契約内容や指示が録音されていれば、後から「言った・言わなかった」の問題が発生した際にも確実な証拠として使用できます。特に、クレーム対応や重要な決定を伴う通話内容を記録することで、取引の透明性と信頼性を高めることが可能です。また、録音データを再確認することで、業務の効率化も図ることができます。
また、顧客対応などにおいて不適切な発言がなかったかどうかを確認できるコンプライアンスの用途でも役立ちます。
結果として、通話録音はビジネスの信頼性と効率性を向上させる重要なツールとなります。録音データを適切に管理し、必要な場面で活用することで、ビジネスプロセス全体の品質向上とトラブル回避に大きな効果をもたらします。
個人的な用途
通話録音は個人的な用途でも非常に役立ちます。重要な情報や会話を記録しておくことで、後から確認したい時に非常に便利であり、また、万が一のトラブルにも備えることができます。
たとえば、通話中に伝えられた重要な連絡先や住所、会話の内容を記録しておけば、後で忘れた場合でも安心です。日常の管理やトラブル対応においても非常に有用です。たとえば、自宅の修理業者との打ち合わせ内容や、医師の診察結果などを記録しておくことで、必要な対処や再確認が容易になります。
また、家族や友人との大切な会話を記録しておくことで、後で振り返りたい思い出としても保存できます。このように、個人的な通話録音は、さまざまな場面で日常生活をサポートし、便利で有益なツールとなっています。

通話録音の手法と技術解説
ビジネスから個人用途まで幅広く利用されている通話録音ですが、その録音方法と技術は多岐にわたります。本セクションでは、様々なデバイスと手法を用いた通話録音の方法について詳しく解説します。
スマートフォンを利用した録音方法
ビジネスシーンでのスマートフォン利用は一般的になり、電話通話の録音ニーズも常時あります。スマートフォンを利用した通話録音の方法は、直接スマホ本体で録音する方法と、アプリや外部デバイスなど別途サービスを利用する方法です。ここでは、iPhoneとAndroidそれぞれの通話録音の方法をご紹介します。
iPhoneでの録音方法(iOS 17以前)
iPhoneでの通話録音は、専用アプリや外部デバイスを使用することで可能です。iPhone自体には通話録音機能が標準搭載されていないため、外部のツールやソフトウェア、アプリケーション(アプリ)が必要となります。
もう一つの方法として、外部デバイスを利用することも選択できます。iPhoneに接続する専用のICレコーダーや、Bluetoothヘッドセットを使った録音装置が利用できます。これにより、物理的にも録音を行うことが可能です。この方法は、アプリのインストールが不要なため、特定のセキュリティ対策が求められる場面でも有効です。
iOS18では通話録音機能が標準搭載に(2024年9月17日追記)
Apple社が提供する独自のAI「Apple Intelligence」の機能の一つとして、通話録音が利用できるようになります。
主な特徴としては、通話中の画面に録音ボタンが表示され、ワンタップで録音を開始できることや、文字起こしの要約も生成できることです。また、録音データはiPhoneの内部ストレージに安全に保存されます。
なお、米国の一部の州など、録音には相手方の同意が法的に必要な場合があるため、録音機能が起動されると通知が通話相手にも表示され、透明性を確保しています。
Androidでの録音方法
Androidスマートフォンで通話を録音する方法には、複数の選択肢が、代表的な方法として、Google Playストアで提供されている通話録音アプリの利用があります。Google Playストアで提供されている通話録音アプリは、通話の自動録音やクラウドへのバックアップ、録音ファイルのフォルダ整理など多機能で使いやすいものが多数あります。
次に、最近の一部のAndroidスマートフォンには内蔵録音機能が搭載されている場合があります。例えば、GoogleのPixelシリーズやSamsungのGalaxyシリーズでは、通話画面に録音ボタンが表示されることがあり、これをタップするだけで通話が録音されます。この内蔵機能はアプリのインストールが不要で、システムに最適化されているため、信頼性と安定性が高いのが特徴です。
スマートフォンで通話を録音する場合、アプリをインストールするだけで、通話を録音できるという手軽さは、多くのユーザーにとって大きな魅力ですiPhone用とAndroid用それぞれのアプリが多く存在しており、直感的な操作で録音が可能です。ただし、無料版では録音時間や機能に制限がある場合が多く、ビジネス用途での長時間録音には不向きかもしれません。利用目的に応じた最適な選択を心掛けることで、通話録音の効果を最大限に引き出すことができます。
固定電話や専用録音機器を使った録音法
固定電話や専用録音機器を使用することで、高品質で安定した通話録音が可能です。固定電話や専用録音機器は、スマートフォンや他のモバイルデバイスとは異なり、特に長時間の録音や業務用途に適しています。これにより、重要なビジネス会話や個人との重要なコミュニケーションを確実に記録できます。
外部デバイスを使った録音方法
通話録音に外部デバイスを使用することで、録音データの管理や保存が容易になり、音質も向上します。具体的には、USB接続の録音機器やハードディスクレコーダーなどを使用すると、通話内容を高品質で録音・保存できます。また、これらのデバイスは長時間の録音にも対応可能です。
固定電話に接続するUSB録音機器やハードディスクを使用すれば、通話内容が自動的にデジタルファイルとして保存されるため、後からの再生や確認がスムーズに行えます。これらのデバイスは長時間の録音にも対応でき、通話録音の効率を大幅に向上させる手段として非常に有効で、コールセンターや顧客対応の現場で特に重宝されており、クレーム対策や品質管理の一環としても利用されています。
外部デバイスを使った録音方法には以下のメリットもあります。
- 大容量の録音データを長期間にわたって保存することが可能
- 録音データのバックアップやアーカイブが容易になる
- クラウドとの連携など複数の管理手法を選択可能
- データの暗号化やアクセス制御によるセキュリティ対策の適用
ビジネスフォンシステムを利用した録音
ビジネスフォンシステムを使用すると、企業全体で一貫した通話録音が可能になります。ビジネスフォンシステムは、多くの場合、中央管理されており、全社的な録音管理が容易になるためです。これにより、トラブル発生時に必要な通話記録を迅速に提供できます。
例えば、カスタマーサービス部門で発生する顧客とのトラブルを解決する際に、録音された通話記録を利用して事実確認が行えます。また、品質管理やトレーニング素材としての活用が促進されます。顧客とのやり取りが記録されることで、問題が発生した場合に迅速かつ的確な対応が可能となり、顧客満足度の向上にも寄与します。
ビジネスフォンシステムを導入することで、通話録音管理が効率化され、企業の信頼性と業務効率が向上します。録音データは一元管理されるため、必要な情報をスムーズに引き出すことができ、業務プロセスが円滑に進行します。これにより、全社的なコンプライアンスの徹底や、重要なビジネス情報の確実な保存が実現します。

通話録音ができるクラウドIPフォン「Widefone」
クラウドIPフォン「Widefone」の通話録音は、オプションサービス「全通話録音」として提供をしています。内線番号ごとに、すべての通話(発信・着信とも)をクラウドに録音し、90日間保持できます。
録音に関する情報は、通話を行った端末からだけではなく、管理者が管理画面から確認できる点など、コンプライアンス用途を目的とした使い方ができる点が、ビジネスにおいて特に便利にご利用いただけます。
Widefone全通話録音機能-管理画面でできること(抜粋)
- 録音状況を一覧で確認・・・通話相手の電話番号(内線番号)、着信・発信のどちらか、開始・終了時刻など
- 録音履歴の検索
- 通話録音の再生
- データのダウンロード保存・削除※
- 自動削除予定日時の確認・・・90日の保存期間満了とともに自動的に削除されます
※初期状態ではユーザーによる通話録音の無効化、録音ファイルの削除ができません
※ユーザーによるダウンロードや削除は、管理者権限で許可・禁止の設定ができます
「Widefone」の録音機能は、会話の中で重要な内容を見逃すことなく記録するための大変便利なツールです。録音データは自動的にクラウド上に保存され、データの安全な保管が確保されます。また、必要に応じて録音データを簡単に検索・再生でき、業務の質を向上させるための強力なサポートとなります。
以下のページでは、お客様の課題を解決する全通話録音の使い方について解説しています。合わせてご参考ください。
顧客サービスにおける通話録音の活用事例
ビジネスにおいて通話録音は重要なツールとなっており、その結果として顧客サービスの品質向上や業務効率化、顧客満足度の向上やコンプライアンス遵守に成功しています。
以下では、ビジネスシーンにおいて実際にどのような形で通話録音が役立つのか、その具体例を解説していきます。
記録保持
通話録音は、ビジネスでの記録保持と品質管理に極めて重要です。通話録音の主な役割の一つは、顧客とのやり取りを正確に記録することで、後にトラブルが発生した際に参照でき、迅速かつ適切な対応が可能となるためです。例えば、クレーム対応時に録音を再生することで、顧客との約束や発言を確認でき、問題解決がスムーズに進みます。
品質管理
また、通話録音は品質管理にも役立ちます。顧客対応の質を向上させるために、通話録音を活用し、記録保持と品質管理を徹底することで、顧客対応の質を大幅に強化することができるのです。例えば、通話録音を定期的にチェックすることで、オペレーターの対応の良し悪しを分析し、必要なトレーニングや改善点を特定することが可能となります。
トレーニング素材としての利用
さらに、品質管理の一環として、通話録音を使用し、新入社員のトレーニング素材として活用することもできます。実際の通話内容を分析し、従業員が改善すべきポイントや成功事例を具体的に把握することで、職場のトレーニング効率を大幅に向上させることができます。
トレーニング素材としての利用は、カスタマーサポート部門で多く用いられています。通話録音を使用して経験豊富なスタッフの良い対応例や、改善が必要な悪い対応例を学ぶことで、従業員の教育に役立てています。

ビジネスにおける通話録音の注意点
通話録音には、法的および倫理的な注意点が存在します。通話録音は、ビジネスの品質管理や顧客サービスの強化に役立つ一方で、顧客との信頼関係を損なうリスクを伴います。そのため、法的規制や企業ポリシーに従って適切に管理することが必要です。
記録として通話録音を利用する際には、従業員や顧客に事前に同意を得ることが必須です。録音が無断で行われた場合、法的なトラブルや信頼の損失を引き起こす可能性が高まります。さらに、録音データの保存期間やアクセス権限を設定し、データが不正に利用されないように制御することも重要です。例えば、録音データが必要以上に長期間保存されたり、第三者が容易にアクセスできる状態になったりすると、プライバシーの侵害となり得ます。
ビジネスにおける通話録音は、法的なルールと倫理規範を遵守しながら注意深く運用することで、その効果を最大限に引き出せます。しっかりとした運用ポリシーを策定し、全社員に徹底することで、通話録音のメリットを活かすとともに不要なリスクを回避することができます。
まとめ
通話録音を実施する際には、法的側面やプライバシー保護のガイドラインに従い、データの安全な管理を心掛けましょう。具体的には、録音データの暗号化やアクセス制御を確実に行うことが重要です。また、通話相手の同意を得ることも必須事項で、これによりプライバシー保護とコンプライアンスを保持することができます。適切な録音方法やデバイスを選択し、業務や個人のニーズに合わせて活用することが求められます。
今後は、クラウドベースのIPフォンや録音アプリの進化により、より高度で効率的な通話録音が可能となるでしょう。これに対応するためには、最新の技術や法的要件を常にチェックし、適応していくことが求められます。新しいデバイスやアプリケーションの導入を検討し、定期的なアップデートや運用ポリシーの見直しを行いましょう。これにより、通話録音の利点を最大限に活かし、効果的に活用することができます。
通話録音ができるクラウドサービスをお探しの場合には、クラウドIPフォン「Widefone」をご検討ください。初期費用・月額基本料ともに900円のシンプルなワンプラン・ワンプライスでご提供、専用の設備や工事が不要で手軽に始められるのもメリットです。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
通話録音・電話録音の包括ガイド|仕事で使う固定電話やスマートフォンの録音方法まとめ
公開日:2024/08/13 更新日:2024/09/17
公開日:2024/08/13
更新日:2024/09/17
クラウドIPフォン「Widefone(ワイドフォン)」のオプション機能「全通話録音」は、発信・着信ともに全ての通話をクラウドに録音し、90日間保存ができるサービスで、お客様からのご要望を基に機能開発を行った人気の機能です。
通話録音の導入は、ビジネスにおけるサービス品質の向上や法的トラブルの回避のために非常に有用で、近年、固定電話やスマートフォンを利用した通話録音の重要性はますます高まっています。
本コラムでは、固定電話やスマートフォンを使用して通話を録音するための方法や、法的な留意点について包括的に解説します。通話録音・電話録音の導入検討にお役立てください。
(2024年9月17日追記)iOS 18では、新たに通話録音機能が標準搭載されました。この機能により、ユーザーは外部アプリを使わずにiPhoneで通話を録音できるようになっています。従来、iPhoneでは通話録音がサポートされていなかったため、サードパーティ製のアプリや外部デバイスを利用する必要がありましたが、iOS 18の導入により、このプロセスがシンプルで統合されたものとなりました。本ページでは「スマートフォンを利用した録音方法」の項目で、従来の方法と共にご紹介します。

- 目次
- 通話録音が必要とされる理由
- ビジネスでの記録保持・コンプライアンス
- 個人的な用途
- 通話録音の手法と技術解説
- スマートフォンを利用した録音方法
- 固定電話や専用録音機器を使った録音法
- 通話録音ができるクラウドIPフォン「Widefone」
- Widefone全通話録音機能-管理画面でできること(抜粋)
- 顧客サービスにおける通話録音の活用事例
- 記録保持
- 品質管理
- トレーニング素材としての利用
- ビジネスにおける通話録音の注意点
- まとめ
通話録音が必要とされる理由
通話録音は、情報の正確性を保ち、業務や個人の信頼性を向上させる手段として欠かせないため、ビジネスから個人利用まで幅広いシーンでその重要性が増しています。特にビジネスシーンにおいては、顧客対応やクレーム処理、契約の履行確認など多岐にわたる用途で活用され、その効果は絶大です。個人利用においても、重要な会話の記録や法的証拠の保全に役立つため、適切な管理と利用が求められます。
ビジネスでの記録保持・コンプライアンス
ビジネスにおいて通話録音は重要な記録保持手段です。通話録音を活用することで、口頭での合意や取引内容を明確に記録することができます。これにより、後々の誤解やトラブルを防止するのに大いに役立ちます。
例えば、顧客との契約内容や指示が録音されていれば、後から「言った・言わなかった」の問題が発生した際にも確実な証拠として使用できます。特に、クレーム対応や重要な決定を伴う通話内容を記録することで、取引の透明性と信頼性を高めることが可能です。また、録音データを再確認することで、業務の効率化も図ることができます。
また、顧客対応などにおいて不適切な発言がなかったかどうかを確認できるコンプライアンスの用途でも役立ちます。
結果として、通話録音はビジネスの信頼性と効率性を向上させる重要なツールとなります。録音データを適切に管理し、必要な場面で活用することで、ビジネスプロセス全体の品質向上とトラブル回避に大きな効果をもたらします。
個人的な用途
通話録音は個人的な用途でも非常に役立ちます。重要な情報や会話を記録しておくことで、後から確認したい時に非常に便利であり、また、万が一のトラブルにも備えることができます。
たとえば、通話中に伝えられた重要な連絡先や住所、会話の内容を記録しておけば、後で忘れた場合でも安心です。日常の管理やトラブル対応においても非常に有用です。たとえば、自宅の修理業者との打ち合わせ内容や、医師の診察結果などを記録しておくことで、必要な対処や再確認が容易になります。
また、家族や友人との大切な会話を記録しておくことで、後で振り返りたい思い出としても保存できます。このように、個人的な通話録音は、さまざまな場面で日常生活をサポートし、便利で有益なツールとなっています。

通話録音の手法と技術解説
ビジネスから個人用途まで幅広く利用されている通話録音ですが、その録音方法と技術は多岐にわたります。本セクションでは、様々なデバイスと手法を用いた通話録音の方法について詳しく解説します。
スマートフォンを利用した録音方法
ビジネスシーンでのスマートフォン利用は一般的になり、電話通話の録音ニーズも常時あります。スマートフォンを利用した通話録音の方法は、直接スマホ本体で録音する方法と、アプリや外部デバイスなど別途サービスを利用する方法です。ここでは、iPhoneとAndroidそれぞれの通話録音の方法をご紹介します。
iPhoneでの録音方法(iOS 17以前)
iPhoneでの通話録音は、専用アプリや外部デバイスを使用することで可能です。iPhone自体には通話録音機能が標準搭載されていないため、外部のツールやソフトウェア、アプリケーション(アプリ)が必要となります。
もう一つの方法として、外部デバイスを利用することも選択できます。iPhoneに接続する専用のICレコーダーや、Bluetoothヘッドセットを使った録音装置が利用できます。これにより、物理的にも録音を行うことが可能です。この方法は、アプリのインストールが不要なため、特定のセキュリティ対策が求められる場面でも有効です。
iOS18では通話録音機能が標準搭載に(2024年9月17日追記)
Apple社が提供する独自のAI「Apple Intelligence」の機能の一つとして、通話録音が利用できるようになります。
主な特徴としては、通話中の画面に録音ボタンが表示され、ワンタップで録音を開始できることや、文字起こしの要約も生成できることです。また、録音データはiPhoneの内部ストレージに安全に保存されます。
なお、米国の一部の州など、録音には相手方の同意が法的に必要な場合があるため、録音機能が起動されると通知が通話相手にも表示され、透明性を確保しています。
Androidでの録音方法
Androidスマートフォンで通話を録音する方法には、複数の選択肢が、代表的な方法として、Google Playストアで提供されている通話録音アプリの利用があります。Google Playストアで提供されている通話録音アプリは、通話の自動録音やクラウドへのバックアップ、録音ファイルのフォルダ整理など多機能で使いやすいものが多数あります。
次に、最近の一部のAndroidスマートフォンには内蔵録音機能が搭載されている場合があります。例えば、GoogleのPixelシリーズやSamsungのGalaxyシリーズでは、通話画面に録音ボタンが表示されることがあり、これをタップするだけで通話が録音されます。この内蔵機能はアプリのインストールが不要で、システムに最適化されているため、信頼性と安定性が高いのが特徴です。
スマートフォンで通話を録音する場合、アプリをインストールするだけで、通話を録音できるという手軽さは、多くのユーザーにとって大きな魅力ですiPhone用とAndroid用それぞれのアプリが多く存在しており、直感的な操作で録音が可能です。ただし、無料版では録音時間や機能に制限がある場合が多く、ビジネス用途での長時間録音には不向きかもしれません。利用目的に応じた最適な選択を心掛けることで、通話録音の効果を最大限に引き出すことができます。
固定電話や専用録音機器を使った録音法
固定電話や専用録音機器を使用することで、高品質で安定した通話録音が可能です。固定電話や専用録音機器は、スマートフォンや他のモバイルデバイスとは異なり、特に長時間の録音や業務用途に適しています。これにより、重要なビジネス会話や個人との重要なコミュニケーションを確実に記録できます。
外部デバイスを使った録音方法
通話録音に外部デバイスを使用することで、録音データの管理や保存が容易になり、音質も向上します。具体的には、USB接続の録音機器やハードディスクレコーダーなどを使用すると、通話内容を高品質で録音・保存できます。また、これらのデバイスは長時間の録音にも対応可能です。
固定電話に接続するUSB録音機器やハードディスクを使用すれば、通話内容が自動的にデジタルファイルとして保存されるため、後からの再生や確認がスムーズに行えます。これらのデバイスは長時間の録音にも対応でき、通話録音の効率を大幅に向上させる手段として非常に有効で、コールセンターや顧客対応の現場で特に重宝されており、クレーム対策や品質管理の一環としても利用されています。
外部デバイスを使った録音方法には以下のメリットもあります。
- 大容量の録音データを長期間にわたって保存することが可能
- 録音データのバックアップやアーカイブが容易になる
- クラウドとの連携など複数の管理手法を選択可能
- データの暗号化やアクセス制御によるセキュリティ対策の適用
ビジネスフォンシステムを利用した録音
ビジネスフォンシステムを使用すると、企業全体で一貫した通話録音が可能になります。ビジネスフォンシステムは、多くの場合、中央管理されており、全社的な録音管理が容易になるためです。これにより、トラブル発生時に必要な通話記録を迅速に提供できます。
例えば、カスタマーサービス部門で発生する顧客とのトラブルを解決する際に、録音された通話記録を利用して事実確認が行えます。また、品質管理やトレーニング素材としての活用が促進されます。顧客とのやり取りが記録されることで、問題が発生した場合に迅速かつ的確な対応が可能となり、顧客満足度の向上にも寄与します。
ビジネスフォンシステムを導入することで、通話録音管理が効率化され、企業の信頼性と業務効率が向上します。録音データは一元管理されるため、必要な情報をスムーズに引き出すことができ、業務プロセスが円滑に進行します。これにより、全社的なコンプライアンスの徹底や、重要なビジネス情報の確実な保存が実現します。

通話録音ができるクラウドIPフォン「Widefone」
クラウドIPフォン「Widefone」の通話録音は、オプションサービス「全通話録音」として提供をしています。内線番号ごとに、すべての通話(発信・着信とも)をクラウドに録音し、90日間保持できます。
録音に関する情報は、通話を行った端末からだけではなく、管理者が管理画面から確認できる点など、コンプライアンス用途を目的とした使い方ができる点が、ビジネスにおいて特に便利にご利用いただけます。
Widefone全通話録音機能-管理画面でできること(抜粋)
- 録音状況を一覧で確認・・・通話相手の電話番号(内線番号)、着信・発信のどちらか、開始・終了時刻など
- 録音履歴の検索
- 通話録音の再生
- データのダウンロード保存・削除※
- 自動削除予定日時の確認・・・90日の保存期間満了とともに自動的に削除されます
※初期状態ではユーザーによる通話録音の無効化、録音ファイルの削除ができません
※ユーザーによるダウンロードや削除は、管理者権限で許可・禁止の設定ができます
「Widefone」の録音機能は、会話の中で重要な内容を見逃すことなく記録するための大変便利なツールです。録音データは自動的にクラウド上に保存され、データの安全な保管が確保されます。また、必要に応じて録音データを簡単に検索・再生でき、業務の質を向上させるための強力なサポートとなります。
以下のページでは、お客様の課題を解決する全通話録音の使い方について解説しています。合わせてご参考ください。
顧客サービスにおける通話録音の活用事例
ビジネスにおいて通話録音は重要なツールとなっており、その結果として顧客サービスの品質向上や業務効率化、顧客満足度の向上やコンプライアンス遵守に成功しています。
以下では、ビジネスシーンにおいて実際にどのような形で通話録音が役立つのか、その具体例を解説していきます。
記録保持
通話録音は、ビジネスでの記録保持と品質管理に極めて重要です。通話録音の主な役割の一つは、顧客とのやり取りを正確に記録することで、後にトラブルが発生した際に参照でき、迅速かつ適切な対応が可能となるためです。例えば、クレーム対応時に録音を再生することで、顧客との約束や発言を確認でき、問題解決がスムーズに進みます。
品質管理
また、通話録音は品質管理にも役立ちます。顧客対応の質を向上させるために、通話録音を活用し、記録保持と品質管理を徹底することで、顧客対応の質を大幅に強化することができるのです。例えば、通話録音を定期的にチェックすることで、オペレーターの対応の良し悪しを分析し、必要なトレーニングや改善点を特定することが可能となります。
トレーニング素材としての利用
さらに、品質管理の一環として、通話録音を使用し、新入社員のトレーニング素材として活用することもできます。実際の通話内容を分析し、従業員が改善すべきポイントや成功事例を具体的に把握することで、職場のトレーニング効率を大幅に向上させることができます。
トレーニング素材としての利用は、カスタマーサポート部門で多く用いられています。通話録音を使用して経験豊富なスタッフの良い対応例や、改善が必要な悪い対応例を学ぶことで、従業員の教育に役立てています。

ビジネスにおける通話録音の注意点
通話録音には、法的および倫理的な注意点が存在します。通話録音は、ビジネスの品質管理や顧客サービスの強化に役立つ一方で、顧客との信頼関係を損なうリスクを伴います。そのため、法的規制や企業ポリシーに従って適切に管理することが必要です。
記録として通話録音を利用する際には、従業員や顧客に事前に同意を得ることが必須です。録音が無断で行われた場合、法的なトラブルや信頼の損失を引き起こす可能性が高まります。さらに、録音データの保存期間やアクセス権限を設定し、データが不正に利用されないように制御することも重要です。例えば、録音データが必要以上に長期間保存されたり、第三者が容易にアクセスできる状態になったりすると、プライバシーの侵害となり得ます。
ビジネスにおける通話録音は、法的なルールと倫理規範を遵守しながら注意深く運用することで、その効果を最大限に引き出せます。しっかりとした運用ポリシーを策定し、全社員に徹底することで、通話録音のメリットを活かすとともに不要なリスクを回避することができます。
まとめ
通話録音を実施する際には、法的側面やプライバシー保護のガイドラインに従い、データの安全な管理を心掛けましょう。具体的には、録音データの暗号化やアクセス制御を確実に行うことが重要です。また、通話相手の同意を得ることも必須事項で、これによりプライバシー保護とコンプライアンスを保持することができます。適切な録音方法やデバイスを選択し、業務や個人のニーズに合わせて活用することが求められます。
今後は、クラウドベースのIPフォンや録音アプリの進化により、より高度で効率的な通話録音が可能となるでしょう。これに対応するためには、最新の技術や法的要件を常にチェックし、適応していくことが求められます。新しいデバイスやアプリケーションの導入を検討し、定期的なアップデートや運用ポリシーの見直しを行いましょう。これにより、通話録音の利点を最大限に活かし、効果的に活用することができます。
通話録音ができるクラウドサービスをお探しの場合には、クラウドIPフォン「Widefone」をご検討ください。初期費用・月額基本料ともに900円のシンプルなワンプラン・ワンプライスでご提供、専用の設備や工事が不要で手軽に始められるのもメリットです。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
個人携帯を仕事に使いたくない!社用端末が配布されないときの対応策を紹介
個人携帯を仕事に使いたくない!社用端末が配布されないときの対応策を紹介
公開日:2024/07/29 更新日:2025/08/27
公開日:2024/07/29
更新日:2025/08/27
個人携帯を仕事に使いたくない――。
テレワークや外出先での業務が当たり前になった今、社用スマホが支給されず、やむを得ず自分の携帯電話を業務利用している方は少なくありません。しかし実際には、
- 「クライアントに私用番号を知られたくない」
- 「休日や勤務時間外にも電話がかかってくる」
といった不満やリスクが積み重なり、ストレスや離職要因になりかねません。
本記事では、「個人携帯を仕事で使いたくない」と感じる人が増えている背景や理由を整理し、社用端末が支給されない場合でも安心して使える最新の解決策をご紹介します。
個人携帯の業務利用に関する情報を知りたい方は以下の記事もご覧ください。
特集記事:会社用携帯と個人携帯の2台持ちは面倒?持ち運びや1台にまとめる方法を紹介

個人携帯を仕事に使いたくない人が増えた背景
個人携帯を業務利用したくないと感じる人が増えているのには、大きく2つの背景があります。
リモートワークの拡大と社用端末不足
新型コロナウイルスの流行をきっかけに、企業の多くがテレワークを導入しました。
しかし電話環境のDX化や社用スマホの整備が追いつかず、「ひとまず個人携帯を業務に使ってほしい」と従業員に依頼するケースが少なくありませんでした。
その後もテレワークを継続する企業は多いものの、社用端末が支給されないまま個人携帯を利用させる状況が続き、従業員の不満が高まっています。
スマートフォン機能の高度化とシャドーIT問題
ガラケーからスマートフォンに切り替わったことで、チャット・ファイル共有・クラウドアプリなど便利な機能が業務に利用されやすくなりました。
一方で、従業員が個人の判断で私物の端末やアプリを業務に使う「シャドーIT」が問題視されています。たとえば個人のクラウドストレージに社内資料を保存することもシャドーITにあたり、セキュリティリスクやコンプライアンス違反につながる可能性があります。
個人携帯を仕事に使いたくない理由
実際に「個人携帯を業務利用したくない」と感じる従業員は少なくありません。その背景には、以下のような理由があります。
電話番号を知られたくない(プライバシーの不安)
クライアントに自分の携帯番号を伝えると、私生活にまで踏み込まれるのではないかと不安を感じる人は少なくありません。
勤務時間外まで縛られる(プライベート侵食)
夜間や休日にも仕事の電話がかかってきてしまい、「常に仕事に追われている感覚」になりやすく、リフレッシュの時間が奪われます。
通信費を自腹で負担しなければならない(不公平感)
通話料やデータ通信料が増えても会社が補助しない場合、業務で使っているのに個人負担という不満が募ります。
端末に業務アプリを入れたくない(心理的抵抗)
私物のスマホに業務用アプリをインストールすると「端末が重くなる」「私生活を監視されている気がする」といったストレスにつながります。
セキュリティへの不安
万が一スマホを紛失したり盗難された場合、仕事上の情報が漏れるのではないかと心配になる人もいます。
個人携帯を仕事に使いたくないときの対処法・解決策
「会社から社用携帯が支給されないけれど、個人携帯を業務に使うのは嫌だ」
――そんなときに取れる現実的な方法を2つご紹介します。
1. 連絡手段をなるべくメールやチャットツールにする
電話番号をクライアントに知られたくない人は、メールもしくはSlackやChatworkといったビジネス専用チャットツールを活用しましょう。電話番号や連絡先を伝えなくても、組織や名前がわかれば連絡を取ることができ、物理的に離れた人同士でも情報やデータを簡単に共有できます。
ビジネス専用のツールを用いて音声通話やビデオ会議も行うこともできるので、公私をしっかり区別できるのが大きなメリットです。
2. 公私を分けながら個人携帯で対応できるツールを導入する
最近は、私用スマホを業務利用できるようにする「BYOD(Bring Your Own Device)」向けのサービスや電話アプリが増えています。
これらを使えば、私用番号を相手に知られることなく、業務用の番号で発着信できます。また、着信できる時間を制御する機能があるものもあり、「勤務時間外は電話に出なくていい」という環境を作ることも可能です。
個人携帯でも公私を分けて受電・架電できるサービス
「社用スマホがないけれど、個人携帯を業務に使いたくない」という場合に役立つのが、公私をきちんと分けられるサービスです。代表的なものを2つ紹介します。
電話転送サービス
電話転送サービスは、携帯キャリアが提供する電話転送サービスを使って、1台の電話への着信をもう1台に転送するサービスです。転送元の電話はどこにあっても転送できるため、携帯を2台持ち歩く必要がありません。
- メリット:携帯を2台持つ必要がなく、すぐに利用できる
- デメリット:転送時の通話料は利用者の負担となる/折り返し時は転送先番号が通知されるため、私用番号がクライアントに伝わるリスクがある
簡易的な解決策としては便利ですが、「通話料負担」や「番号通知の不便さ」には注意が必要です。
電話アプリ(BYOD向け)
私物スマホを業務用に使えるようにする「BYOD」向けの電話アプリを導入すれば、個人番号と仕事用番号を分けて利用できます。
例えば法人向け多機能クラウド電話・アプリWidefone(ワイドフォン)なら、
- 私物スマホに「業務用の050番号」を付与
- 発信・着信時には業務用番号が通知され、私用番号は相手に知られない
- 時間外は着信をブロックし、自動音声ガイダンスを流せる「時間外スケジュール機能」を搭載
といった機能があり、プライベートを守りながら安心して業務に利用できる環境をつくれます。
社用携帯と比べたコスト面の違い
「個人携帯を業務利用するのは嫌だ」と感じても、会社側にとっては「コストがかかるから社用端末は配布できない」という事情があることも少なくありません。そこで、代表的な3つの方法をコスト面から比較してみましょう。
項目 | 社用携帯を配布 | 電話転送サービス | 電話アプリ(BYOD型) |
---|---|---|---|
端末購入 | 端末代が人数分必要(数万円×社員数) | 不要 | 不要 |
月額費用 | 基本料・通話料 | 基本料・通話料 | 基本料・通話料 |
番号表示 | 会社番号 | 折り返しは私用番号が表示される | 会社番号、及び端末に付与された業務用番号が表示 |
公私の分離 | 明確に分離できる | 難しい(私用番号が相手に伝わる) | 明確に分離できる |
管理の手間 | 端末配布・回収・粉末対応が必要 | 転送設定や通話料の清算が必用 | アプリのインストールのみ。通話料の請求は契約者(=会社)宛てのため不要 |
総合評価 | 高コスト | 安いが不便さ・リスクあり | 低コストで運用負担が軽い |
個人携帯でも公私を分けられる ― 電話アプリなら「Widefone」
従業員側が個人携帯を業務利用したくないと思っていても、企業側のコスト負担や環境整備の問題から、個人携帯を業務利用せざるを得ない状況が続くケースもあります。そんなときは電話アプリを利用し、公私をしっかり分けて電話受信・架電できるよう対策することで、ストレスなく安全に個人携帯を業務活用しましょう。
低コストで公私を分けたいなら、電話アプリ(BYOD型) が最も現実的な選択肢です。中でも 「Widefone(ワイドフォン)」 は、私用スマホをそのまま業務用端末として活用できるクラウド電話サービスとして、多くの企業に導入されています。
【Widefoneの主な特長】
- 会社番号(固定電話番号や050番号)で発着信でき、私用番号をクライアントに知られる心配なし
- 利用料や通話料は会社契約に一元化され、社員の自己負担ゼロ
- 回線工事や専用機器が不要、アプリをインストールするだけですぐに利用可能
- 時間外スケジュール機能により、休日や夜間は自動ガイダンスを流して電話対応をブロック
「私用端末を使わされて不安」「プライベートが侵食される」という悩みも、Widefoneを導入すれば解消できます。手軽に導入でき、コストを抑えつつセキュリティも確保できる電話アプリをお探しなら、ぜひWidefoneをご検討ください。
Widefoneのサービスについて、ご利用料金や機能など、以下のページでご案内しています。ご参考ください。
スマホにアプリをインストールしてすぐに使える電話サービス 「Widefone」

※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
個人携帯を仕事に使いたくない!社用端末が配布されないときの対応策を紹介
公開日:2024/07/29 更新日:2025/08/27
公開日:2024/07/29
更新日:2025/08/27
個人携帯を仕事に使いたくない――。
テレワークや外出先での業務が当たり前になった今、社用スマホが支給されず、やむを得ず自分の携帯電話を業務利用している方は少なくありません。しかし実際には、
- 「クライアントに私用番号を知られたくない」
- 「休日や勤務時間外にも電話がかかってくる」
といった不満やリスクが積み重なり、ストレスや離職要因になりかねません。
本記事では、「個人携帯を仕事で使いたくない」と感じる人が増えている背景や理由を整理し、社用端末が支給されない場合でも安心して使える最新の解決策をご紹介します。
個人携帯の業務利用に関する情報を知りたい方は以下の記事もご覧ください。
特集記事:会社用携帯と個人携帯の2台持ちは面倒?持ち運びや1台にまとめる方法を紹介

個人携帯を仕事に使いたくない人が増えた背景
個人携帯を業務利用したくないと感じる人が増えているのには、大きく2つの背景があります。
リモートワークの拡大と社用端末不足
新型コロナウイルスの流行をきっかけに、企業の多くがテレワークを導入しました。
しかし電話環境のDX化や社用スマホの整備が追いつかず、「ひとまず個人携帯を業務に使ってほしい」と従業員に依頼するケースが少なくありませんでした。
その後もテレワークを継続する企業は多いものの、社用端末が支給されないまま個人携帯を利用させる状況が続き、従業員の不満が高まっています。
スマートフォン機能の高度化とシャドーIT問題
ガラケーからスマートフォンに切り替わったことで、チャット・ファイル共有・クラウドアプリなど便利な機能が業務に利用されやすくなりました。
一方で、従業員が個人の判断で私物の端末やアプリを業務に使う「シャドーIT」が問題視されています。たとえば個人のクラウドストレージに社内資料を保存することもシャドーITにあたり、セキュリティリスクやコンプライアンス違反につながる可能性があります。
個人携帯を仕事に使いたくない理由
実際に「個人携帯を業務利用したくない」と感じる従業員は少なくありません。その背景には、以下のような理由があります。
電話番号を知られたくない(プライバシーの不安)
クライアントに自分の携帯番号を伝えると、私生活にまで踏み込まれるのではないかと不安を感じる人は少なくありません。
勤務時間外まで縛られる(プライベート侵食)
夜間や休日にも仕事の電話がかかってきてしまい、「常に仕事に追われている感覚」になりやすく、リフレッシュの時間が奪われます。
通信費を自腹で負担しなければならない(不公平感)
通話料やデータ通信料が増えても会社が補助しない場合、業務で使っているのに個人負担という不満が募ります。
端末に業務アプリを入れたくない(心理的抵抗)
私物のスマホに業務用アプリをインストールすると「端末が重くなる」「私生活を監視されている気がする」といったストレスにつながります。
セキュリティへの不安
万が一スマホを紛失したり盗難された場合、仕事上の情報が漏れるのではないかと心配になる人もいます。
個人携帯を仕事に使いたくないときの対処法・解決策
「会社から社用携帯が支給されないけれど、個人携帯を業務に使うのは嫌だ」
――そんなときに取れる現実的な方法を2つご紹介します。
1. 連絡手段をなるべくメールやチャットツールにする
電話番号をクライアントに知られたくない人は、メールもしくはSlackやChatworkといったビジネス専用チャットツールを活用しましょう。電話番号や連絡先を伝えなくても、組織や名前がわかれば連絡を取ることができ、物理的に離れた人同士でも情報やデータを簡単に共有できます。
ビジネス専用のツールを用いて音声通話やビデオ会議も行うこともできるので、公私をしっかり区別できるのが大きなメリットです。
2. 公私を分けながら個人携帯で対応できるツールを導入する
最近は、私用スマホを業務利用できるようにする「BYOD(Bring Your Own Device)」向けのサービスや電話アプリが増えています。
これらを使えば、私用番号を相手に知られることなく、業務用の番号で発着信できます。また、着信できる時間を制御する機能があるものもあり、「勤務時間外は電話に出なくていい」という環境を作ることも可能です。
個人携帯でも公私を分けて受電・架電できるサービス
「社用スマホがないけれど、個人携帯を業務に使いたくない」という場合に役立つのが、公私をきちんと分けられるサービスです。代表的なものを2つ紹介します。
電話転送サービス
電話転送サービスは、携帯キャリアが提供する電話転送サービスを使って、1台の電話への着信をもう1台に転送するサービスです。転送元の電話はどこにあっても転送できるため、携帯を2台持ち歩く必要がありません。
- メリット:携帯を2台持つ必要がなく、すぐに利用できる
- デメリット:転送時の通話料は利用者の負担となる/折り返し時は転送先番号が通知されるため、私用番号がクライアントに伝わるリスクがある
簡易的な解決策としては便利ですが、「通話料負担」や「番号通知の不便さ」には注意が必要です。
電話アプリ(BYOD向け)
私物スマホを業務用に使えるようにする「BYOD」向けの電話アプリを導入すれば、個人番号と仕事用番号を分けて利用できます。
例えば法人向け多機能クラウド電話・アプリWidefone(ワイドフォン)なら、
- 私物スマホに「業務用の050番号」を付与
- 発信・着信時には業務用番号が通知され、私用番号は相手に知られない
- 時間外は着信をブロックし、自動音声ガイダンスを流せる「時間外スケジュール機能」を搭載
といった機能があり、プライベートを守りながら安心して業務に利用できる環境をつくれます。
社用携帯と比べたコスト面の違い
「個人携帯を業務利用するのは嫌だ」と感じても、会社側にとっては「コストがかかるから社用端末は配布できない」という事情があることも少なくありません。そこで、代表的な3つの方法をコスト面から比較してみましょう。
項目 | 社用携帯を配布 | 電話転送サービス | 電話アプリ(BYOD型) |
---|---|---|---|
端末購入 | 端末代が人数分必要(数万円×社員数) | 不要 | 不要 |
月額費用 | 基本料・通話料 | 基本料・通話料 | 基本料・通話料 |
番号表示 | 会社番号 | 折り返しは私用番号が表示される | 会社番号、及び端末に付与された業務用番号が表示 |
公私の分離 | 明確に分離できる | 難しい(私用番号が相手に伝わる) | 明確に分離できる |
管理の手間 | 端末配布・回収・粉末対応が必要 | 転送設定や通話料の清算が必用 | アプリのインストールのみ。通話料の請求は契約者(=会社)宛てのため不要 |
総合評価 | 高コスト | 安いが不便さ・リスクあり | 低コストで運用負担が軽い |
個人携帯でも公私を分けられる ― 電話アプリなら「Widefone」
従業員側が個人携帯を業務利用したくないと思っていても、企業側のコスト負担や環境整備の問題から、個人携帯を業務利用せざるを得ない状況が続くケースもあります。そんなときは電話アプリを利用し、公私をしっかり分けて電話受信・架電できるよう対策することで、ストレスなく安全に個人携帯を業務活用しましょう。
低コストで公私を分けたいなら、電話アプリ(BYOD型) が最も現実的な選択肢です。中でも 「Widefone(ワイドフォン)」 は、私用スマホをそのまま業務用端末として活用できるクラウド電話サービスとして、多くの企業に導入されています。
【Widefoneの主な特長】
- 会社番号(固定電話番号や050番号)で発着信でき、私用番号をクライアントに知られる心配なし
- 利用料や通話料は会社契約に一元化され、社員の自己負担ゼロ
- 回線工事や専用機器が不要、アプリをインストールするだけですぐに利用可能
- 時間外スケジュール機能により、休日や夜間は自動ガイダンスを流して電話対応をブロック
「私用端末を使わされて不安」「プライベートが侵食される」という悩みも、Widefoneを導入すれば解消できます。手軽に導入でき、コストを抑えつつセキュリティも確保できる電話アプリをお探しなら、ぜひWidefoneをご検討ください。
Widefoneのサービスについて、ご利用料金や機能など、以下のページでご案内しています。ご参考ください。
スマホにアプリをインストールしてすぐに使える電話サービス 「Widefone」

※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
会社用携帯と個人携帯の2台持ちは面倒?持ち運びや1台にまとめる方法を紹介
会社用携帯と個人携帯の2台持ちは面倒?持ち運びや1台にまとめる方法を紹介
公開日:2024/07/29 更新日:2025/08/27
公開日:2024/07/29
更新日:2025/08/27
会社から社用スマホや携帯が支給されている場合、仕事中は常に会社用とプライベート用の2台を持ち歩かなくてはなりません。重くてかさばり、2台分の充電や管理が必要なため、「スマホの2台持ちは意外と面倒……」と感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、スマホ二台持ちのメリット・デメリットを整理するとともに、2台持ちをやめたいときの代表的な解決方法を解説します。
さらに、1台で業務とプライベートを使い分けられるクラウド電話サービス「Widefone」についても紹介します。

携帯・スマホ2台持ちのメリット・デメリット
「会社用と個人用でスマホを2台持つ」というスタイルは、多くの人が経験しているのではないでしょうか。
一見すると面倒に思える二台持ちですが、実はメリットも存在します。ここでは代表的なメリットとデメリットを整理します。
スマホ2台持ちのメリット
メリット | 説明 |
---|---|
仕事とプライベートをしっかり分けられる | 社用スマホをオフにしてしまえば、勤務時間外に着信が来る心配がなく、プライベートの時間を守ることができます |
個人番号をクライアントに知られない | 私用携帯だけで業務をすると、顧客や取引先に自分の番号を伝えざるを得ません。二台持ちならプライベート番号を公開せずに済み、安心です |
情報管理の面でも安心 | 社用と私用のデータや連絡先を分けておけるため、誤送信や情報漏えいを防ぎやすくなります。 |
スマホ2台持ちのデメリット
デメリット | 説明 |
---|---|
持ち運びが重く、かさばる | 大画面モデルやバッテリー容量が大きいスマホを2台持つと、ポケットやカバンがすぐいっぱいになります |
充電・管理が2倍必要 | バッテリー残量を常に2台分気にする必要があり、充電器も複数持ち歩かなければなりません。紛失・置き忘れのリスクも高まります |
データや連絡先が分散して不便 | 「どっちのスマホに保存した?」と迷うことが増え、情報の一元管理が難しくなります |
二台持ちは「仕事とプライベートを分けたい」「顧客に個人番号を知られたくない」といったニーズには応えられます。
しかし同時に、日常の運用面では不便が多く、負担が大きいのも現実です。
スマホが2台ある場合の持ち運びはどうする?
スマホが2台ある場合、ポケットが小さく2台一緒に持てなかったり、2台一緒にカバンに入れることで傷が付いたり熱がこもったりと、持ち運びでのトラブルに苦労するケースは少なくありません。
また、「個人用はポケットに、会社用はカバンに」などと分けて収納していて、いざ外出先で社用携帯に電話がかかってくると取り出すのに手間取ることもあるでしょう。こうした管理が面倒で机の上に出しっぱなしにして、ついつい置き忘れるような事態も考えられます。対策として、2台持ち対応のポーチやスマホケースを使用するといった工夫も必要です。
近年は耐衝撃性があり大画面モデルのスマホにも対応した2台収納用ポーチも販売されています。ショルダーストラップやカラビナが付いたカジュアルなタイプはもちろん、ビジネスシーンに便利なベルト掛けタイプもあるため、スマホ2台持ちの際の持ち運び方法に悩んでいる方は検討してみるとよいでしょう。
2台持ちは運用面の不便さも多いのが実情
2台持ちは「しっかり切り替えたい」「番号を分けたい」といった明確なニーズには有効ですが、日々の運用面で不便さを感じている人も多いのが実情です。
今の働き方に合わせて、別の方法で“1台で使い分ける”という選択肢も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
先にご紹介した方法の中でも、特にクラウド電話の利用は昨今ニーズが高まっています。その理由は、スマートフォン1台で業務用の番号を持てる手軽さや、導入のしやすさ、在宅勤務や外出先でも代表番号での対応が可能になるといった柔軟性の高さにあります。
2台持ちの不便さを解消しながら、業務効率や情報管理のスマート化も実現できる点が、多くの企業や個人に支持されているポイントです。
面倒な会社用携帯2台持ちの解決方法
スマホ二台持ちには確かにメリットがありますが、日常的には「重い」「充電が面倒」「管理が大変」といった不満を抱えている人が多いのも事実です。 「できればスマホは1台にまとめたい」と感じている方に向けて、ここからは二台持ちを解消する代表的な方法をご紹介します。
電話転送サービスを利用する
キャリアの「転送サービス」を使い、社用スマホにかかってきた電話を個人スマホへ転送する方法です。
- メリット:2台を持ち歩かなくても着信を受けられる
- デメリット:転送時の通話料は利用者負担/折り返しは私用番号が通知されるため、公私を分けにくい
この方法では、転送元の携帯のキャリアの電話転送サービスを利用することになります。転送元から転送先への通話料は自己負担となるため、かかってきた電話でも転送すれば通話料の負担が発生します。
デュアルSIM対応機種を利用する
1台のスマホに2枚のSIMを挿し、2つの番号を同時に使えるようにする方法です。SIMカードを2枚装着することで、2つの電話番号や料金プランを利用します。
- メリット:物理的には1台で済み、持ち運びや充電の手間が減る
- デメリット:対応端末が限られる/会社契約のSIMとの相性や管理面で制約がある
SIMカードには、電話番号・利用者情報・識別番号など携帯電話会社と契約した情報が記録されています。それを2枚差し込むことで、スマホ1大で2台持ちと同様の使い分けができますが、デュアルSIMに対応した機種でないとできない方法です。
ラウド電話を利用したBYODを推進する
最も現実的な方法は、クラウド電話を導入し、従業員の個人携帯に社用番号を追加して業務利用する方法です。
- メリット:個人スマホにアプリを入れるだけで社用番号を追加できる
- 会社番号(固定番号や050番号)で発着信でき、個人番号を相手に知られず安心
- 時間外の着信制御や通話履歴管理も可能で、公私分離とセキュリティを両立
クラウド電話であれば、従業員が自身のスマートフォンに通話アプリをインストールするだけで、会社用の電話番号を利用できるようになります。これにより、物理的に2台の端末を持ち歩く必要がなくなり、業務用とプライベートを使い分けつつ、端末管理も簡素化されます。
この仕組みは、BYOD(Bring Your Own Device)を導入する企業にとっても有効です。従業員が個人所有のスマートフォンを使いながらも、会社としては業務通話を一元管理できるため、コスト削減と業務効率化の両立が図れます。さらに、クラウド電話は管理者側で通話履歴や発信元・着信先を確認できる機能も備えており、セキュリティ面でも安心です。
スマホ1台で完結。2台持ちの悩みはWidefoneで解決
「仕事用とプライベート用でスマホを2台持つのは正直わずらわしい
」——そんな声に応えるのが、クラウド電話「Widefone(ワイドフォン)」です。
スマートフォン1台に業務用の番号を追加できるため、端末を増やすことなく仕事の通話や着信に対応可能。2台持ちのストレスから解放される新しい選択肢として、今注目を集めています。
この仕組みは、スマホ1台で私用と業務を使い分けたい利用者にとって便利なだけでなく、端末管理やコスト削減を実現したい企業にも大きなメリットがあります。
ユーザーにとっての主なメリット
Widefoneの通話アプリは、日々の使いやすさにも配慮されており、プライベートのスマホでも業務通話を快適に利用できます。
- 2台持ちから解放され、端末の持ち運びや充電管理の負担がなくなる
- 通話料は会社が一括管理するため、個人の精算や申請は不要
- 端末本体(個人)の電話帳と分離できるクラウド電話帳で公私の使い分けも安心
- 電話帳やチャットが一体化したアプリで、業務効率が向上する
導入企業にとっての主なメリット
Widefoneを導入すれば、従業員に社用スマホを支給せずに業務用番号を持たせられます。初期投資を抑えつつ、管理負荷も軽くなる、今の働き方に最適な通信インフラです。
- 端末支給が不要となり、スマートフォンの購入費や契約費を削減可能
- 050番号+アプリの利用料は月額900円/1番号と導入しやすい料金設定※
- 経費精算の手間や物理端末の管理が不要になり、情シス部門や総務の業務負担を軽減
- 従業員の端末紛失や退職時は、アカウント停止でデータを残さずセキュリティを確保
使いやすさと管理のしやすさを両立したWidefoneは、現場の社員にも優しいクラウド電話です。
※03や06など固定電話番号の場合は月額1,200円/1番号です
会社用携帯の2台持ちが面倒ならBYODの選択肢も
会社用と個人用でスマホを2台持つメリットは、公私を分けられる安心感にあります。
しかし実際には、持ち運びの不便さ・充電や管理の手間・紛失リスクといったデメリットの方が大きく、長期的に続けるのは負担です。
その解決策として注目されているのが、クラウド電話サービスによるBYOD活用です。
中でも「Widefone(ワイドフォン)」は、
- スマホ1台で業務用番号と私用番号を明確に分離
- 050番号や固定電話番号(03や06など)を利用可能
- 端末購入不要で、1番号あたり月額900円から導入可能
- 時間外スケジュール機能で勤務時間外の着信をブロック
といった特長で、二台持ちの悩みを解消する新しい通信インフラとして多くの企業に選ばれています。
Widefoneで二台持ちから解放を
「スマホ二台持ちをやめたい」「公私を分けながら1台で運用したい」――そんな悩みをお持ちの方は、ぜひ一度Widefoneをご検討ください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
会社用携帯と個人携帯の2台持ちは面倒?持ち運びや1台にまとめる方法を紹介
公開日:2024/07/29 更新日:2025/08/27
公開日:2024/07/29
更新日:2025/08/27
会社から社用スマホや携帯が支給されている場合、仕事中は常に会社用とプライベート用の2台を持ち歩かなくてはなりません。重くてかさばり、2台分の充電や管理が必要なため、「スマホの2台持ちは意外と面倒……」と感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、スマホ二台持ちのメリット・デメリットを整理するとともに、2台持ちをやめたいときの代表的な解決方法を解説します。
さらに、1台で業務とプライベートを使い分けられるクラウド電話サービス「Widefone」についても紹介します。

携帯・スマホ2台持ちのメリット・デメリット
「会社用と個人用でスマホを2台持つ」というスタイルは、多くの人が経験しているのではないでしょうか。
一見すると面倒に思える二台持ちですが、実はメリットも存在します。ここでは代表的なメリットとデメリットを整理します。
スマホ2台持ちのメリット
メリット | 説明 |
---|---|
仕事とプライベートをしっかり分けられる | 社用スマホをオフにしてしまえば、勤務時間外に着信が来る心配がなく、プライベートの時間を守ることができます |
個人番号をクライアントに知られない | 私用携帯だけで業務をすると、顧客や取引先に自分の番号を伝えざるを得ません。二台持ちならプライベート番号を公開せずに済み、安心です |
情報管理の面でも安心 | 社用と私用のデータや連絡先を分けておけるため、誤送信や情報漏えいを防ぎやすくなります。 |
スマホ2台持ちのデメリット
デメリット | 説明 |
---|---|
持ち運びが重く、かさばる | 大画面モデルやバッテリー容量が大きいスマホを2台持つと、ポケットやカバンがすぐいっぱいになります |
充電・管理が2倍必要 | バッテリー残量を常に2台分気にする必要があり、充電器も複数持ち歩かなければなりません。紛失・置き忘れのリスクも高まります |
データや連絡先が分散して不便 | 「どっちのスマホに保存した?」と迷うことが増え、情報の一元管理が難しくなります |
二台持ちは「仕事とプライベートを分けたい」「顧客に個人番号を知られたくない」といったニーズには応えられます。
しかし同時に、日常の運用面では不便が多く、負担が大きいのも現実です。
スマホが2台ある場合の持ち運びはどうする?
スマホが2台ある場合、ポケットが小さく2台一緒に持てなかったり、2台一緒にカバンに入れることで傷が付いたり熱がこもったりと、持ち運びでのトラブルに苦労するケースは少なくありません。
また、「個人用はポケットに、会社用はカバンに」などと分けて収納していて、いざ外出先で社用携帯に電話がかかってくると取り出すのに手間取ることもあるでしょう。こうした管理が面倒で机の上に出しっぱなしにして、ついつい置き忘れるような事態も考えられます。対策として、2台持ち対応のポーチやスマホケースを使用するといった工夫も必要です。
近年は耐衝撃性があり大画面モデルのスマホにも対応した2台収納用ポーチも販売されています。ショルダーストラップやカラビナが付いたカジュアルなタイプはもちろん、ビジネスシーンに便利なベルト掛けタイプもあるため、スマホ2台持ちの際の持ち運び方法に悩んでいる方は検討してみるとよいでしょう。
2台持ちは運用面の不便さも多いのが実情
2台持ちは「しっかり切り替えたい」「番号を分けたい」といった明確なニーズには有効ですが、日々の運用面で不便さを感じている人も多いのが実情です。
今の働き方に合わせて、別の方法で“1台で使い分ける”という選択肢も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
先にご紹介した方法の中でも、特にクラウド電話の利用は昨今ニーズが高まっています。その理由は、スマートフォン1台で業務用の番号を持てる手軽さや、導入のしやすさ、在宅勤務や外出先でも代表番号での対応が可能になるといった柔軟性の高さにあります。
2台持ちの不便さを解消しながら、業務効率や情報管理のスマート化も実現できる点が、多くの企業や個人に支持されているポイントです。
面倒な会社用携帯2台持ちの解決方法
スマホ二台持ちには確かにメリットがありますが、日常的には「重い」「充電が面倒」「管理が大変」といった不満を抱えている人が多いのも事実です。 「できればスマホは1台にまとめたい」と感じている方に向けて、ここからは二台持ちを解消する代表的な方法をご紹介します。
電話転送サービスを利用する
キャリアの「転送サービス」を使い、社用スマホにかかってきた電話を個人スマホへ転送する方法です。
- メリット:2台を持ち歩かなくても着信を受けられる
- デメリット:転送時の通話料は利用者負担/折り返しは私用番号が通知されるため、公私を分けにくい
この方法では、転送元の携帯のキャリアの電話転送サービスを利用することになります。転送元から転送先への通話料は自己負担となるため、かかってきた電話でも転送すれば通話料の負担が発生します。
デュアルSIM対応機種を利用する
1台のスマホに2枚のSIMを挿し、2つの番号を同時に使えるようにする方法です。SIMカードを2枚装着することで、2つの電話番号や料金プランを利用します。
- メリット:物理的には1台で済み、持ち運びや充電の手間が減る
- デメリット:対応端末が限られる/会社契約のSIMとの相性や管理面で制約がある
SIMカードには、電話番号・利用者情報・識別番号など携帯電話会社と契約した情報が記録されています。それを2枚差し込むことで、スマホ1大で2台持ちと同様の使い分けができますが、デュアルSIMに対応した機種でないとできない方法です。
ラウド電話を利用したBYODを推進する
最も現実的な方法は、クラウド電話を導入し、従業員の個人携帯に社用番号を追加して業務利用する方法です。
- メリット:個人スマホにアプリを入れるだけで社用番号を追加できる
- 会社番号(固定番号や050番号)で発着信でき、個人番号を相手に知られず安心
- 時間外の着信制御や通話履歴管理も可能で、公私分離とセキュリティを両立
クラウド電話であれば、従業員が自身のスマートフォンに通話アプリをインストールするだけで、会社用の電話番号を利用できるようになります。これにより、物理的に2台の端末を持ち歩く必要がなくなり、業務用とプライベートを使い分けつつ、端末管理も簡素化されます。
この仕組みは、BYOD(Bring Your Own Device)を導入する企業にとっても有効です。従業員が個人所有のスマートフォンを使いながらも、会社としては業務通話を一元管理できるため、コスト削減と業務効率化の両立が図れます。さらに、クラウド電話は管理者側で通話履歴や発信元・着信先を確認できる機能も備えており、セキュリティ面でも安心です。
スマホ1台で完結。2台持ちの悩みはWidefoneで解決
「仕事用とプライベート用でスマホを2台持つのは正直わずらわしい
」——そんな声に応えるのが、クラウド電話「Widefone(ワイドフォン)」です。
スマートフォン1台に業務用の番号を追加できるため、端末を増やすことなく仕事の通話や着信に対応可能。2台持ちのストレスから解放される新しい選択肢として、今注目を集めています。
この仕組みは、スマホ1台で私用と業務を使い分けたい利用者にとって便利なだけでなく、端末管理やコスト削減を実現したい企業にも大きなメリットがあります。
ユーザーにとっての主なメリット
Widefoneの通話アプリは、日々の使いやすさにも配慮されており、プライベートのスマホでも業務通話を快適に利用できます。
- 2台持ちから解放され、端末の持ち運びや充電管理の負担がなくなる
- 通話料は会社が一括管理するため、個人の精算や申請は不要
- 端末本体(個人)の電話帳と分離できるクラウド電話帳で公私の使い分けも安心
- 電話帳やチャットが一体化したアプリで、業務効率が向上する
導入企業にとっての主なメリット
Widefoneを導入すれば、従業員に社用スマホを支給せずに業務用番号を持たせられます。初期投資を抑えつつ、管理負荷も軽くなる、今の働き方に最適な通信インフラです。
- 端末支給が不要となり、スマートフォンの購入費や契約費を削減可能
- 050番号+アプリの利用料は月額900円/1番号と導入しやすい料金設定※
- 経費精算の手間や物理端末の管理が不要になり、情シス部門や総務の業務負担を軽減
- 従業員の端末紛失や退職時は、アカウント停止でデータを残さずセキュリティを確保
使いやすさと管理のしやすさを両立したWidefoneは、現場の社員にも優しいクラウド電話です。
※03や06など固定電話番号の場合は月額1,200円/1番号です
会社用携帯の2台持ちが面倒ならBYODの選択肢も
会社用と個人用でスマホを2台持つメリットは、公私を分けられる安心感にあります。
しかし実際には、持ち運びの不便さ・充電や管理の手間・紛失リスクといったデメリットの方が大きく、長期的に続けるのは負担です。
その解決策として注目されているのが、クラウド電話サービスによるBYOD活用です。
中でも「Widefone(ワイドフォン)」は、
- スマホ1台で業務用番号と私用番号を明確に分離
- 050番号や固定電話番号(03や06など)を利用可能
- 端末購入不要で、1番号あたり月額900円から導入可能
- 時間外スケジュール機能で勤務時間外の着信をブロック
といった特長で、二台持ちの悩みを解消する新しい通信インフラとして多くの企業に選ばれています。
Widefoneで二台持ちから解放を
「スマホ二台持ちをやめたい」「公私を分けながら1台で運用したい」――そんな悩みをお持ちの方は、ぜひ一度Widefoneをご検討ください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
個人携帯を業務利用させるリスクは?コンプライアンスの観点からも解説
個人携帯を業務利用させるリスクは?コンプライアンスの観点からも解説
公開日:2024/07/29 更新日:2025/03/28
公開日:2024/07/29
更新日:2025/03/28
従業員による個人携帯の業務利用を容認している、あるいは容認せざるを得ない企業は少なくありません。しかし、法人携帯を導入せずに個人携帯を業務で利用させることについて、「情報漏えいのリスクやコンプライアンス的に問題はないのか?」と疑問を抱く経営者もいるのではないでしょうか。
本記事では、個人携帯を業務利用させることの法律上の問題やリスクについて、コンプライアンスの観点や世間の見解などさまざまな視点で解説します。また、携帯端末の安全な運用を確保しつつ、情報漏えいを防ぐためのポイントや、社員が個人携帯を業務で使用したくない理由についても紹介します。

個人携帯の業務利用はコンプライアンス的にどう?
企業のコンプライアンスが重要視されている昨今、下記のような法律上の観点から、個人携帯の業務利用は悩ましい問題であるといえます。
- 個人情報保護(従業員のプライバシー)の観点
- 不正競争防止(セキュリティリスク)の観点
- 労働基準(環境整備)の観点
- 情報漏えい対策(法的責任)の観点
1.個人情報保護(従業員のプライバシー)の観点
電話やメールなど個人間における通信は「通信の秘密」として個人のプライバシーが保護されています。そのため、従業員の個人携帯を強制的に業務利用させた場合、従業員の個人情報をはじめとしたデータの扱いに法的な問題が生じる可能性もあります。
例えば、個人携帯を使用して業務上の連絡やデータ交換を行う際、従業員の携帯に保存されていた個人情報や通信記録が業務上の情報と混在してしまった場合、「従業員のプライバシーに対する不当な介入」と見なされる可能性もゼロではありません。
2.不正競争防止(セキュリティリスク)の観点
企業の機密情報は不正競争防止法で保護されており、その観点からも個人携帯の業務利用にはリスクがあると考えられます。
例えば、従業員が業務利用している個人携帯を紛失した際、それが第三者の手に渡る可能性もあり、結果として携帯内にある業務上の機密情報が漏洩するリスクがあります。また、従業員が個人携帯を利用し、転職時に顧客リストを外部に持ち出してしまうといったトラブルは後を絶ちません。
情報漏洩が起こると企業の信頼が失墜し、法的責任を問われます。企業はそのようなリスクを十分理解し、対策を講じる必要があるでしょう。
3.労働基準(環境整備)の観点
労働基準法の観点でいうと、個人携帯は勤務時間以外でも関係なく使えるため、いつでもどこでも業務ができてしまい、労働時間の増加につながることが懸念されます。
また、従業員が勤務中に個人携帯を使い仕事に取り組んでいる状況であったとしても、携帯の使用目的が仕事なのかプライベートなのか見た目で判断することは困難です。
このように、労働時間の厳密な管理ができなくなる問題も生じます。
4.情報漏えい対策(法的責任)の観点
個人携帯を業務に利用する場合、情報漏えいリスクへの対策が不十分であると、中小企業から大企業に至るまで、企業が法的責任を問われる可能性があります。特に、社員が使用する個人携帯端末に顧客情報や機密情報が保存され、それが外部に漏洩した場合、個人情報保護法や不正競争防止法に基づく制裁を受ける可能性があります。
さらに、漏洩による社会的信用の失墜や取引先からの損害賠償請求など、法的リスクだけでなく企業の存続にも関わる深刻な影響を及ぼす恐れがあります。
こうしたリスクに対処するため、企業は安全管理措置を徹底し、社員が業務で使用する端末を法人携帯として法人契約することを検討する必要があります。
個人携帯の業務利用「シャドーIT」がもたらすリスク
テレワークの浸透によって、ビジネスチャットをはじめとしたITツールは業務に欠かせないものになりました。一方で、セキュリティリスクの脅威として「シャドーIT」が問題視されています。
シャドーITとは
「シャドーIT」とは、個人で利用するデバイスやソフトウェアなどを、企業の許可なく業務で使用することをいいます。
例えば個人用アカウントで作ったドライブに会社の資料をアップロードした場合や、個人用タブレットで会社用クラウドメーラーを起動してメール送信した場合などもシャドーITにあたります。
「作業効率がよいから」「緊急対応でやむなく」といった理由で本人が悪意なく行っていたとしても、不正アクセスや情報漏洩などが起こる懸念があるため、企業としては見過ごせない問題です。
シャドーITの黙認によるデメリット
シャドーITを黙認しているとどのようなデメリットが生じるのでしょうか。具体的には、以下のような問題が生じる恐れがあります。
- バックアップが取れない・・・個人携帯では会社側でバックアップを管理することが難しく、紛失や故障時に重要なデータが消失するリスクがあります。また、従業員全員が自主的にバックアップを取るとは限らず、情報管理に不備が生じる可能性もあります。
- 労働時間を管理しきれなくなる・・・従業員が顧客に個人携帯の番号を教えてしまうと、出勤日や定時に関係なく問い合わせが発生し、業務時間外に対応せざるを得なくなるケースがあります。これにより、労働時間を正確に管理することが困難になるだけでなく、問い合わせ内容を把握・管理することも難しくなります。
- 端末ごとにセキュリティ性能の差がある・・・社用携帯なら一定のセキュリティ性能を確保できますが、個人携帯は端末の性能が異なるため、対策にばらつきが生じます。セキュリティ不足による情報漏洩が発生すれば、企業にとって重大な被害や信用失墜につながる恐れがあります。
- IT資産管理の混乱やサポート体制の不備・・・管理者が把握していないデバイスやソフトウェアが増えることで、IT資産の全体像が不明確になり、効率的な資産管理が困難になります。また、シャドーITによる端末やアプリの利用では、トラブル発生時に企業のIT部門がサポートできない場合があります。
- 業務効率の悪化・・・シャドーITが増えることで、社員間で使用するツールやアプリが統一されず、業務の効率や連携が損なわれることがあります。このような企業全体の統一性の欠如は、特に大企業では部門間の情報共有が困難になる場合があります。
これらを考慮すると、シャドーITを黙認することは短期的な利便性の向上につながる場合があっても、長期的には企業にとって大きなリスクをもたらすと言えるでしょう。
専用アプリを通じた業務利用がおすすめ
シャドーITのリスクを抑えながら、従業員が日常的に使い慣れたデバイスを業務利用するには、「BYOD」の適切な活用が有効です。
BYODは「Bring Your Own Device=私的デバイスを持ち込む」という意味で、従業員が日頃使い慣れたデバイスを業務に活用する仕組みです。これにより、業務効率や生産性の向上が期待できるだけでなく、企業側が社用携帯の購入や維持にかかる費用を削減できるメリットもあります。
一方で、BYODにはセキュリティ面の課題があります。例えばウイルス対策ソフトを導入していない個人PCで業務を行うと、マルウェア感染などのリスクが高まります。そのため、従業員への教育やルールの徹底が必要です。
ルールを整備した上でBYODを全社的に認め、業務に取り入れると、従業員の自己判断によるシャドーITのリスクを防ぐ効果があります。結果として、業務データの保護や労務管理に役立つといえるでしょう。
仕事に個人携帯を使いたくない人は増えている?
仕事に個人携帯を使いたくない人は少なくありません。その主な理由として下記の4つが挙げられます。
社用端末が配布されないときの対応策を知りたい方は以下の記事もご覧ください。
特集記事:個人携帯を仕事に使いたくない!社用端末が配布されないときの対応策を紹介
仕事とプライベートを切り替えられない
1つ目の理由は、働き方において仕事とプライベートを切り替えにくくなる点です。携帯端末内に仕事用とプライベート用の情報が混在することで、電話帳や写真、資料といったデータを区分するのが難しくなり、公私混同が発生しやすくなります。その結果、社員が休日でも連絡手段として携帯を気にすることになり、ストレスを抱えるケースが少なくありません。
さらに、一部のアプリでは複数アカウントを同時に利用できない場合があり、個人的なメッセージを上司や取引先に誤送信してしまうなど、予期せぬミスやトラブルが生じるリスクも伴います。
取引先に電話番号を知られたくない
2つ目の理由は、取引先に連絡先を教えたくないという点です。
個人携帯を業務使用していると、取引先や業者などの仕事相手に対し、自分の電話番号という私的な情報を伝えざるを得ません。しかし、このような連絡先の交換をきっかけに、プライベートな付き合いをもとめられるのではないか、という不安を抱く社員もいます。結果として、仕事相手に個人情報を教えることに対して、恐怖や罪悪感を覚える人が一定数存在するのです。
セキュリティに不安がある
3つ目の理由は、セキュリティへの不安です。
個人携帯を業務利用すると、携帯内に機密情報や社外秘の情報が蓄積されていきますが、私的利用も兼ねているため、使い分けが難しい場合があります。また、使用時間に関係なく携帯を持ち歩く必要があるため、紛失や操作ミスによる情報漏えいの恐れがあります。そのため、従業員は業務時間外でも緊張感を抱えることになり、過度なストレスを感じるケースが少なくありません。
通話料金や通信料金などを負担したくない
4つ目の理由は、通話料金や通信料金などを負担したくないという点です。
個人携帯を業務で使用する場合、かけ放題などの料金プランに加入していても、業務で発生した通信量や通話料を完全にカバーできるとは限りません。一部の企業では、業務利用分を経費として申請できる場合もありますが、その際にプライベート利用分と仕事利用分を料金明細から区別する必要があります。この作業が手間となり、毎月の経理処理に負担を感じる社員も少なくありません。
こうした課題から、個人携帯の業務利用を避けたいと考える人が増えています。
社用携帯を持つのは面倒という意見も
仕事に個人携帯を使いたくないという人が増えている一方で、社用携帯を持つのは面倒だという意見もあります。その主な理由をご紹介します。
会社用携帯(法人携帯)と個人携帯の2台持ちに関する情報を知りたい方は以下の記事もご覧ください。
特集記事:会社用携帯と個人携帯の2台持ちは面倒?持ち運びや1台にまとめる方法を紹介
持ち物がかさばる
普段から社用と個人用の2台の携帯を常に持ち歩くことになります。近年のスマートフォンは6インチを超える大画面のモデルや大容量バッテリー搭載の200g前後のモデルもあるため、2台分となるとそれなりの重量があり、荷物もかさばります。
2台分充電しなければならない
スマートフォンは電池の消費が早く、毎日充電している人も多いでしょう。社用と個人用の2台持ちをしていると、普段から2台分のバッテリー残量を気にしなければなりません。また、社用と個人用の端末で充電端子の形状が異なる場合、出張などの際は充電器を2つ持ち歩く必要も生じてしまいます。

通知が増えて管理が煩雑になる
仕事用とプライベート用の携帯で、それぞれ通知が届くため、重要な通知を見逃したり、頻繁な通知にストレスを感じることがあります。また、連絡先がどちらの携帯に登録されているか混乱したり、どちらの携帯を使うべきか迷う場面が増えます。
個人携帯の業務利用を助けるツール
個人携帯の業務利用には「2台持ちをしなくていい」という大きなメリットがある反面、いくつかの課題がありますが、適切なツールを活用することで、これらの問題を効果的に解決することが可能です。
ここでは、比較的安全かつわかりやすい方法で、個人携帯の業務利用をサポートするツールを紹介します。
- ビジネス専用チャットツールの導入
- BYOD管理ツールの導入
- クラウドPBXの導入
1.ビジネス専用チャットツールの導入
プライベートで利用している人が多いLINEなどのツールで業務連絡を行うと、誤送信のリスクが高く、情報漏洩につながる可能性があります。
こうしたリスクを防ぐには、SlackやChatworkといったビジネス専用チャットツールの利用がおすすめです。これらのツールを使えば、メッセージやデータのやり取りだけでなく、音声通話やビデオ会議も可能となり、プライベートと仕事を明確に区別できます。
無料で使えるものもありますが、有料プランを利用することで、より高いセキュリティや利便性を期待できます。
2.BYOD管理ツールの導入
前述のとおり、BYODは従業員の個人携帯などのデバイスを業務利用することをいいます。近年、勤務形態の多様化やテレワークの拡大により、BYODを導入する企業は増えつつあります。
スマートフォン保有率の上昇に伴い、モバイルデバイスに適した業務用アプリやクラウドサービスも増加しています。
「Widefone(ワイドフォン)」は、従業員のスマートフォンで仕事用の電話番号を使用できるサービスです。アプリをインストールするだけで、私用スマホを法人契約のBYODフォンとして活用できます。
端末購入の必要がなく、初期費用も月額基本料も1番号あたり900円という、ワンプラン・ワンプライスのわかりやすさも魅力です。無料通話対象IP電話番号宛の通話料は無料、それ以外の電話番号宛であっても、通話料は大手キャリア・格安スマホ各社と比較しても業界最安値水準という圧倒的な安さを誇ります。
3.クラウドPBXの導入
クラウドPBXとは、電話交換機(PBX)をクラウド上に設置し、インターネット回線を介しやて内線、外線、転送などの電話機能を利用できるようにするITサービスです。「クラウド電話」「クラウドフォン」とも呼ばれています。
前述のBYODフォン「Widefone(ワイドフォン)」は、従業員のスマホに2つ目の仕事用電話番号(050番号)を付与するサービスであると同時に、クラウドPBXの側面も併せ持っています。
完全自社開発による使いやすい専用の通話アプリが特長で、回線構成や端末構成など、ニーズに応じた柔軟な設定が可能です。自動音声による時間外ガイダンスや通話録音機能など、機能も豊富です。
外線番号(050番号)の発着信だけではなく、内線通話や転送など、従来のビジネスフォンと同様の使い勝手を求める方にもお勧めのサービスです。
個人携帯を業務利用させる際のポイント
個人携帯を業務利用させるには、下記の3つのポイントが重要です。
- 従業員にセキュリティ教育を行う
- リスクマネジメントを行う
- 費用負担を明確にし、手当支給も検討する
1.従業員にセキュリティ教育を行う
日常使いしている個人携帯の扱いは、従業員個々人によってさまざまです。情報管理やセキュリティ面においては、会社から支給されている端末とは違い、気の緩みが出てしまうかもしれません。
従業員に対するセキュリティ教育を定期的に行い、セキュリティリスクへの正しい認識や、個人携帯といえども大事な企業情報を扱っている意識を持たせることが重要です。
2.リスクマネジメントを行う
個人携帯の業務利用に伴うリスクを最小化するためには、適切な体制や環境づくりが欠かせません。セキュリティ教育とあわせて、管理者を決めルールを守った運用になっているか定期的にチェックする体制も必要です。
情報漏洩のリスク対策に加え、BYODに関する負担を現場で明らかにし、問題や不満があれば解決策を講じましょう。また、定期的なヒアリングにより従業員のセキュリティリスクへの意識向上を促すなど、リスクマネジメントを適切に行うことが大切です。
3.費用負担を明確にし、手当支給も検討する
個人携帯の通話料や通信料を、プライベートと仕事で明確に区別することは困難です。従業員が経費として申請できない場合や自己負担を強いられるケースでは、不満が増幅する可能性があります。
使用量や料金を計測できるアプリの導入や、経費精算の仕組みの構築、一定金額の手当や社用のデータSIMカード・eSIMの支給などを検討し、費用負担を明確にすることが大切です。
強制はNG!個人携帯を業務に利用するなら準備とリスク対策を
従業員に個人携帯の業務利用を「強制すること」は、法律やコンプライアンスの観点から見ても望ましいことではありません。しかし、社用携帯の配布が難しい場合は、仕事で個人携帯を使いたくない人でも安心できる対策と仕組みを構築した上で、BYODを導入するのも一つの方法といえます。
社用携帯の配布とBYODの導入、双方のメリット・デメリットやコスト面も考慮しながら、自社のニーズに合ったサービスの導入を検討されてはいかがでしょうか。
手軽に導入できコスパの高いBYODやクラウドPBXサービスをお探しなら、ぜひ「Widefone」をご検討ください。
Widefoneのサービスについて、ご利用料金や機能など、以下のページでご案内しています。ご参考ください。
スマホにアプリをインストールしてすぐに使える電話サービス 「Widefone」
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
個人携帯を業務利用させるリスクは?コンプライアンスの観点からも解説
公開日:2024/07/29 更新日:2025/03/28
公開日:2024/07/29
更新日:2025/03/28
従業員による個人携帯の業務利用を容認している、あるいは容認せざるを得ない企業は少なくありません。しかし、法人携帯を導入せずに個人携帯を業務で利用させることについて、「情報漏えいのリスクやコンプライアンス的に問題はないのか?」と疑問を抱く経営者もいるのではないでしょうか。
本記事では、個人携帯を業務利用させることの法律上の問題やリスクについて、コンプライアンスの観点や世間の見解などさまざまな視点で解説します。また、携帯端末の安全な運用を確保しつつ、情報漏えいを防ぐためのポイントや、社員が個人携帯を業務で使用したくない理由についても紹介します。

個人携帯の業務利用はコンプライアンス的にどう?
企業のコンプライアンスが重要視されている昨今、下記のような法律上の観点から、個人携帯の業務利用は悩ましい問題であるといえます。
- 個人情報保護(従業員のプライバシー)の観点
- 不正競争防止(セキュリティリスク)の観点
- 労働基準(環境整備)の観点
- 情報漏えい対策(法的責任)の観点
1.個人情報保護(従業員のプライバシー)の観点
電話やメールなど個人間における通信は「通信の秘密」として個人のプライバシーが保護されています。そのため、従業員の個人携帯を強制的に業務利用させた場合、従業員の個人情報をはじめとしたデータの扱いに法的な問題が生じる可能性もあります。
例えば、個人携帯を使用して業務上の連絡やデータ交換を行う際、従業員の携帯に保存されていた個人情報や通信記録が業務上の情報と混在してしまった場合、「従業員のプライバシーに対する不当な介入」と見なされる可能性もゼロではありません。
2.不正競争防止(セキュリティリスク)の観点
企業の機密情報は不正競争防止法で保護されており、その観点からも個人携帯の業務利用にはリスクがあると考えられます。
例えば、従業員が業務利用している個人携帯を紛失した際、それが第三者の手に渡る可能性もあり、結果として携帯内にある業務上の機密情報が漏洩するリスクがあります。また、従業員が個人携帯を利用し、転職時に顧客リストを外部に持ち出してしまうといったトラブルは後を絶ちません。
情報漏洩が起こると企業の信頼が失墜し、法的責任を問われます。企業はそのようなリスクを十分理解し、対策を講じる必要があるでしょう。
3.労働基準(環境整備)の観点
労働基準法の観点でいうと、個人携帯は勤務時間以外でも関係なく使えるため、いつでもどこでも業務ができてしまい、労働時間の増加につながることが懸念されます。
また、従業員が勤務中に個人携帯を使い仕事に取り組んでいる状況であったとしても、携帯の使用目的が仕事なのかプライベートなのか見た目で判断することは困難です。
このように、労働時間の厳密な管理ができなくなる問題も生じます。
4.情報漏えい対策(法的責任)の観点
個人携帯を業務に利用する場合、情報漏えいリスクへの対策が不十分であると、中小企業から大企業に至るまで、企業が法的責任を問われる可能性があります。特に、社員が使用する個人携帯端末に顧客情報や機密情報が保存され、それが外部に漏洩した場合、個人情報保護法や不正競争防止法に基づく制裁を受ける可能性があります。
さらに、漏洩による社会的信用の失墜や取引先からの損害賠償請求など、法的リスクだけでなく企業の存続にも関わる深刻な影響を及ぼす恐れがあります。
こうしたリスクに対処するため、企業は安全管理措置を徹底し、社員が業務で使用する端末を法人携帯として法人契約することを検討する必要があります。
個人携帯の業務利用「シャドーIT」がもたらすリスク
テレワークの浸透によって、ビジネスチャットをはじめとしたITツールは業務に欠かせないものになりました。一方で、セキュリティリスクの脅威として「シャドーIT」が問題視されています。
シャドーITとは
「シャドーIT」とは、個人で利用するデバイスやソフトウェアなどを、企業の許可なく業務で使用することをいいます。
例えば個人用アカウントで作ったドライブに会社の資料をアップロードした場合や、個人用タブレットで会社用クラウドメーラーを起動してメール送信した場合などもシャドーITにあたります。
「作業効率がよいから」「緊急対応でやむなく」といった理由で本人が悪意なく行っていたとしても、不正アクセスや情報漏洩などが起こる懸念があるため、企業としては見過ごせない問題です。
シャドーITの黙認によるデメリット
シャドーITを黙認しているとどのようなデメリットが生じるのでしょうか。具体的には、以下のような問題が生じる恐れがあります。
- バックアップが取れない・・・個人携帯では会社側でバックアップを管理することが難しく、紛失や故障時に重要なデータが消失するリスクがあります。また、従業員全員が自主的にバックアップを取るとは限らず、情報管理に不備が生じる可能性もあります。
- 労働時間を管理しきれなくなる・・・従業員が顧客に個人携帯の番号を教えてしまうと、出勤日や定時に関係なく問い合わせが発生し、業務時間外に対応せざるを得なくなるケースがあります。これにより、労働時間を正確に管理することが困難になるだけでなく、問い合わせ内容を把握・管理することも難しくなります。
- 端末ごとにセキュリティ性能の差がある・・・社用携帯なら一定のセキュリティ性能を確保できますが、個人携帯は端末の性能が異なるため、対策にばらつきが生じます。セキュリティ不足による情報漏洩が発生すれば、企業にとって重大な被害や信用失墜につながる恐れがあります。
- IT資産管理の混乱やサポート体制の不備・・・管理者が把握していないデバイスやソフトウェアが増えることで、IT資産の全体像が不明確になり、効率的な資産管理が困難になります。また、シャドーITによる端末やアプリの利用では、トラブル発生時に企業のIT部門がサポートできない場合があります。
- 業務効率の悪化・・・シャドーITが増えることで、社員間で使用するツールやアプリが統一されず、業務の効率や連携が損なわれることがあります。このような企業全体の統一性の欠如は、特に大企業では部門間の情報共有が困難になる場合があります。
これらを考慮すると、シャドーITを黙認することは短期的な利便性の向上につながる場合があっても、長期的には企業にとって大きなリスクをもたらすと言えるでしょう。
専用アプリを通じた業務利用がおすすめ
シャドーITのリスクを抑えながら、従業員が日常的に使い慣れたデバイスを業務利用するには、「BYOD」の適切な活用が有効です。
BYODは「Bring Your Own Device=私的デバイスを持ち込む」という意味で、従業員が日頃使い慣れたデバイスを業務に活用する仕組みです。これにより、業務効率や生産性の向上が期待できるだけでなく、企業側が社用携帯の購入や維持にかかる費用を削減できるメリットもあります。
一方で、BYODにはセキュリティ面の課題があります。例えばウイルス対策ソフトを導入していない個人PCで業務を行うと、マルウェア感染などのリスクが高まります。そのため、従業員への教育やルールの徹底が必要です。
ルールを整備した上でBYODを全社的に認め、業務に取り入れると、従業員の自己判断によるシャドーITのリスクを防ぐ効果があります。結果として、業務データの保護や労務管理に役立つといえるでしょう。
仕事に個人携帯を使いたくない人は増えている?
仕事に個人携帯を使いたくない人は少なくありません。その主な理由として下記の4つが挙げられます。
社用端末が配布されないときの対応策を知りたい方は以下の記事もご覧ください。
特集記事:個人携帯を仕事に使いたくない!社用端末が配布されないときの対応策を紹介
仕事とプライベートを切り替えられない
1つ目の理由は、働き方において仕事とプライベートを切り替えにくくなる点です。携帯端末内に仕事用とプライベート用の情報が混在することで、電話帳や写真、資料といったデータを区分するのが難しくなり、公私混同が発生しやすくなります。その結果、社員が休日でも連絡手段として携帯を気にすることになり、ストレスを抱えるケースが少なくありません。
さらに、一部のアプリでは複数アカウントを同時に利用できない場合があり、個人的なメッセージを上司や取引先に誤送信してしまうなど、予期せぬミスやトラブルが生じるリスクも伴います。
取引先に電話番号を知られたくない
2つ目の理由は、取引先に連絡先を教えたくないという点です。
個人携帯を業務使用していると、取引先や業者などの仕事相手に対し、自分の電話番号という私的な情報を伝えざるを得ません。しかし、このような連絡先の交換をきっかけに、プライベートな付き合いをもとめられるのではないか、という不安を抱く社員もいます。結果として、仕事相手に個人情報を教えることに対して、恐怖や罪悪感を覚える人が一定数存在するのです。
セキュリティに不安がある
3つ目の理由は、セキュリティへの不安です。
個人携帯を業務利用すると、携帯内に機密情報や社外秘の情報が蓄積されていきますが、私的利用も兼ねているため、使い分けが難しい場合があります。また、使用時間に関係なく携帯を持ち歩く必要があるため、紛失や操作ミスによる情報漏えいの恐れがあります。そのため、従業員は業務時間外でも緊張感を抱えることになり、過度なストレスを感じるケースが少なくありません。
通話料金や通信料金などを負担したくない
4つ目の理由は、通話料金や通信料金などを負担したくないという点です。
個人携帯を業務で使用する場合、かけ放題などの料金プランに加入していても、業務で発生した通信量や通話料を完全にカバーできるとは限りません。一部の企業では、業務利用分を経費として申請できる場合もありますが、その際にプライベート利用分と仕事利用分を料金明細から区別する必要があります。この作業が手間となり、毎月の経理処理に負担を感じる社員も少なくありません。
こうした課題から、個人携帯の業務利用を避けたいと考える人が増えています。
社用携帯を持つのは面倒という意見も
仕事に個人携帯を使いたくないという人が増えている一方で、社用携帯を持つのは面倒だという意見もあります。その主な理由をご紹介します。
会社用携帯(法人携帯)と個人携帯の2台持ちに関する情報を知りたい方は以下の記事もご覧ください。
特集記事:会社用携帯と個人携帯の2台持ちは面倒?持ち運びや1台にまとめる方法を紹介
持ち物がかさばる
普段から社用と個人用の2台の携帯を常に持ち歩くことになります。近年のスマートフォンは6インチを超える大画面のモデルや大容量バッテリー搭載の200g前後のモデルもあるため、2台分となるとそれなりの重量があり、荷物もかさばります。
2台分充電しなければならない
スマートフォンは電池の消費が早く、毎日充電している人も多いでしょう。社用と個人用の2台持ちをしていると、普段から2台分のバッテリー残量を気にしなければなりません。また、社用と個人用の端末で充電端子の形状が異なる場合、出張などの際は充電器を2つ持ち歩く必要も生じてしまいます。

通知が増えて管理が煩雑になる
仕事用とプライベート用の携帯で、それぞれ通知が届くため、重要な通知を見逃したり、頻繁な通知にストレスを感じることがあります。また、連絡先がどちらの携帯に登録されているか混乱したり、どちらの携帯を使うべきか迷う場面が増えます。
個人携帯の業務利用を助けるツール
個人携帯の業務利用には「2台持ちをしなくていい」という大きなメリットがある反面、いくつかの課題がありますが、適切なツールを活用することで、これらの問題を効果的に解決することが可能です。
ここでは、比較的安全かつわかりやすい方法で、個人携帯の業務利用をサポートするツールを紹介します。
- ビジネス専用チャットツールの導入
- BYOD管理ツールの導入
- クラウドPBXの導入
1.ビジネス専用チャットツールの導入
プライベートで利用している人が多いLINEなどのツールで業務連絡を行うと、誤送信のリスクが高く、情報漏洩につながる可能性があります。
こうしたリスクを防ぐには、SlackやChatworkといったビジネス専用チャットツールの利用がおすすめです。これらのツールを使えば、メッセージやデータのやり取りだけでなく、音声通話やビデオ会議も可能となり、プライベートと仕事を明確に区別できます。
無料で使えるものもありますが、有料プランを利用することで、より高いセキュリティや利便性を期待できます。
2.BYOD管理ツールの導入
前述のとおり、BYODは従業員の個人携帯などのデバイスを業務利用することをいいます。近年、勤務形態の多様化やテレワークの拡大により、BYODを導入する企業は増えつつあります。
スマートフォン保有率の上昇に伴い、モバイルデバイスに適した業務用アプリやクラウドサービスも増加しています。
「Widefone(ワイドフォン)」は、従業員のスマートフォンで仕事用の電話番号を使用できるサービスです。アプリをインストールするだけで、私用スマホを法人契約のBYODフォンとして活用できます。
端末購入の必要がなく、初期費用も月額基本料も1番号あたり900円という、ワンプラン・ワンプライスのわかりやすさも魅力です。無料通話対象IP電話番号宛の通話料は無料、それ以外の電話番号宛であっても、通話料は大手キャリア・格安スマホ各社と比較しても業界最安値水準という圧倒的な安さを誇ります。
3.クラウドPBXの導入
クラウドPBXとは、電話交換機(PBX)をクラウド上に設置し、インターネット回線を介しやて内線、外線、転送などの電話機能を利用できるようにするITサービスです。「クラウド電話」「クラウドフォン」とも呼ばれています。
前述のBYODフォン「Widefone(ワイドフォン)」は、従業員のスマホに2つ目の仕事用電話番号(050番号)を付与するサービスであると同時に、クラウドPBXの側面も併せ持っています。
完全自社開発による使いやすい専用の通話アプリが特長で、回線構成や端末構成など、ニーズに応じた柔軟な設定が可能です。自動音声による時間外ガイダンスや通話録音機能など、機能も豊富です。
外線番号(050番号)の発着信だけではなく、内線通話や転送など、従来のビジネスフォンと同様の使い勝手を求める方にもお勧めのサービスです。
個人携帯を業務利用させる際のポイント
個人携帯を業務利用させるには、下記の3つのポイントが重要です。
- 従業員にセキュリティ教育を行う
- リスクマネジメントを行う
- 費用負担を明確にし、手当支給も検討する
1.従業員にセキュリティ教育を行う
日常使いしている個人携帯の扱いは、従業員個々人によってさまざまです。情報管理やセキュリティ面においては、会社から支給されている端末とは違い、気の緩みが出てしまうかもしれません。
従業員に対するセキュリティ教育を定期的に行い、セキュリティリスクへの正しい認識や、個人携帯といえども大事な企業情報を扱っている意識を持たせることが重要です。
2.リスクマネジメントを行う
個人携帯の業務利用に伴うリスクを最小化するためには、適切な体制や環境づくりが欠かせません。セキュリティ教育とあわせて、管理者を決めルールを守った運用になっているか定期的にチェックする体制も必要です。
情報漏洩のリスク対策に加え、BYODに関する負担を現場で明らかにし、問題や不満があれば解決策を講じましょう。また、定期的なヒアリングにより従業員のセキュリティリスクへの意識向上を促すなど、リスクマネジメントを適切に行うことが大切です。
3.費用負担を明確にし、手当支給も検討する
個人携帯の通話料や通信料を、プライベートと仕事で明確に区別することは困難です。従業員が経費として申請できない場合や自己負担を強いられるケースでは、不満が増幅する可能性があります。
使用量や料金を計測できるアプリの導入や、経費精算の仕組みの構築、一定金額の手当や社用のデータSIMカード・eSIMの支給などを検討し、費用負担を明確にすることが大切です。
強制はNG!個人携帯を業務に利用するなら準備とリスク対策を
従業員に個人携帯の業務利用を「強制すること」は、法律やコンプライアンスの観点から見ても望ましいことではありません。しかし、社用携帯の配布が難しい場合は、仕事で個人携帯を使いたくない人でも安心できる対策と仕組みを構築した上で、BYODを導入するのも一つの方法といえます。
社用携帯の配布とBYODの導入、双方のメリット・デメリットやコスト面も考慮しながら、自社のニーズに合ったサービスの導入を検討されてはいかがでしょうか。
手軽に導入できコスパの高いBYODやクラウドPBXサービスをお探しなら、ぜひ「Widefone」をご検討ください。
Widefoneのサービスについて、ご利用料金や機能など、以下のページでご案内しています。ご参考ください。
スマホにアプリをインストールしてすぐに使える電話サービス 「Widefone」
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
月総額1,800円で「0120」番号が使える!
「着信課金電話番号」オプションリニューアルのお知らせ
月総額1,800円で「0120」番号が使える!
「着信課金電話番号」オプションリニューアルのお知らせ
2024/07/24
平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
Widefoneでは、外線電話番号(標準番号/代表電話番号/IVR電話番号)向けのオプションとして提供しております「着信課金電話番号」のサービス内容を改定し、リニューアルいたしました。
主な変更点は以下の通りです。
「着信課金電話番号」リニューアル内容
- 既にお使いの他社0120/0800番号そのままにWidefoneへの乗り換えが可能な「番号ポータビリティ」に正式対応
- 折り返し発信時にWidefoneの050番号ではなく、0120/0800番号を通知できる「特定番号通知」に正式対応
- 携帯電話・公衆電話など、特定の端末種別からの着信を制限可能な「発信端末規制」をはじめ、豊富な付加機能が利用できる「スタンダード」プランを追加
月総額1,800円で「0120」番号が使える!
多機能クラウドIPフォンWidefoneとともにオプション「着信課金電話番号」をともにお使いいただくと、月総額1,800円(※1)で0120番号での受電が可能です。0800番号なら、1,500円(※2)からお使いいただけます。
※1着信課金電話番号「シンプル」(900円/月)+Widefone標準番号(900円/月)。通話料は別途必要です。
※2着信課金電話番号「ライト」(600円/月)+Widefone標準番号(900円/月)。通話料は別途必要です。
サービス詳細は「着信課金電話番号」オプションサービスのご案内ページをご覧ください。
ぜひともこの機会に、Widefoneでの0120/0800番号ご利用をご検討ください
※本オプションは楽天コミュニケーションズ株式会社との契約のもと、株式会社ワイドテックがWidefoneサービスの一環として提供します。
※価格は税抜表示です。
本件に関するお問合せは、下記までご連絡ください。
株式会社ワイドテック「Widefone」お客様相談センター
メール:widefone@widetec.com
お問合せフォーム:https://widefone.jp/contact/
よくある電話問い合わせを削減するには?
効果的な方法やIVRのSMS応答機能(SMS連携)を紹介
よくある電話問い合わせを削減するには?
効果的な方法やIVRのSMS応答機能(SMS連携)を紹介
2024/06/17

顧客からの問い合わせ対応業務は、企業や店にとって重要な役割を担っています。しかし、電話での問い合わせが多すぎると、従業員への負担が増加し、顧客満足度の低下につながるおそれもあります。
本記事では、電話問い合わせへの対応業務を削減し、業務効率を改善する方法について解説します。また、解決の手段として注目されている「クラウドIVR」をはじめとしたサービスや、導入する際のポイントについても具体的にご紹介します。
電話問い合わせ対応業務を削減し、業務効率を改善する方法
顧客からかかってくる電話での問い合わせへの対応業務を削減し、業務効率を改善するには、下記の4つ方法が挙げられます。
- 社内で対応マニュアルや過去の回答を共有する
- ホームページで使用マニュアルやFAQを提供する
- 問い合わせ方法をメールに切り替える
- IVR(自動音声応答システム)のSMS応答機能(SMS連携)を活用する
1. 社内で対応マニュアルや過去の回答を共有する
1つ目は、社内で「この質問にはこのように対応する」といった対応マニュアルや、過去の回答をまとめた資料をあらかじめ作成し、従業員の間で共有することです。
マニュアルを共有すれば、問い合わせへの対応をスムーズに行えるようになります。問題の解決スピードが高まり、対応する従業員の負担軽減と顧客満足度の両方をかなえることが可能です。
問い合わせ内容を記録することで、顧客からよく聞かれる質問や対応履歴を蓄積し、マニュアル化に役立てるとよいでしょう。
2. ホームページで使用マニュアルやFAQを提供する
2つ目は、顧客が疑問点や不明点を自己解決できる仕組みを提供する方法です。 比較的取り組みやすく効果が高いのは、ホームページ上に使用マニュアルやFAQページへのリンクを掲載することです。
基本的な利用方法や、問い合わせが多い「よくある質問」とその回答をあらかじめ示しておくことで、ホームページにアクセスした顧客は問題を自己解決できるようになります。その結果、電話での問い合わせ自体を減らすことにつながるのです。
3. 問い合わせ方法をメールに切り替える
問い合わせの方法を電話からメールに変え、メールで問題解決につながる使用マニュアルやFAQの閲覧を促すことで、対応にかかる負担を軽減する方法もあります。
通常業務に区切りがついたタイミングでメール対応すれば、業務効率への影響は少なく済みます。さらに、よくある返信文をテンプレート化しておくことで、メール返信にかかる時間も削減できるでしょう。
ただし、メールを見落として対応を忘れてしまうといったミスが起こらないよう注意が必要です。また、顧客にとってはメール本文を考えたり、フォームを探して必要項目に入力したりする手間が発生するため、問い合わせ自体をやめてしまう可能性がある点も留意しておきましょう。
4. IVR(自動音声応答システム)のSMS応答機能(SMS連携)を活用する
お問い合わせ先に電話をかけると「製品については1を、サポートについては2を…」という音声ガイダンスが流れることがあります。この自動応答システムを「IVR」といいます。NEON IVRは、インターネットを通じてIVRのサービスを提供している「クラウドIVR」です。
NEON IVRには、1通あたり8円で送信できる「SMS送信」機能があります。この機能を活用すれば、電話での応対の代わりに、SMSで適切な案内メッセージやWebサイトへのリンクURLを自動的に返すことが可能になります。
電話対応が減り業務効率を改善できるのはもちろん、問い合わせメールへの対応を忘れるといったミスも起きず、顧客の信用を失う心配もありません。また、電話では案内しにくいURLも自動で送信できるため、案内がスムーズになり顧客満足度の向上にも期待できます。
電話対応業務が増え、仕事を妨げる原因とは
電話対応業務が増加し、本業業務が妨げられる原因として、下記の3つが考えられます。
- 人手が足りない
- 顧客が問題を自己解決できない
- 問い合わせ内容が事前にわからない
電話対応が多すぎて仕事が進まないときの対処法は以下のページでご紹介しています。
特集記事:仕事が進まない!電話対応が多いとき・集中できないときの対処法を紹介
1. 人手が足りない
カスタマーサポートセンターのような専門部署がある企業を除くと、電話受付専任者を雇える企業は少なく、従業員が本業業務と兼任するケースがほとんどです。
商品やサービスが多様化している昨今、新人に電話対応でスムーズに説明・案内するスキルを習得させるには、時間や労力、コストが必要となり、人材育成が難しいのが現状です。 加えて、電話対応によるトラブル解決の困難さや理不尽なクレームなどが原因で、電話対応に精神的な負担やストレスを感じる人は多く、早期離職につながりやすいことも問題視されています。
離職者が増え人手不足に陥ると、残された担当者に業務負荷が偏り、ストレスが高まることでさらに離職を招くという悪循環が生じるリスクもあります。
2. 顧客が問題を自己解決できない
電話での問い合わせが増える原因として、顧客が問題を自己解決できないことが考えられます。
まず、ホームページに使用マニュアルやFAQを記載することが解決への第一歩です。それでも電話での問い合わせが減らない場合や、FAQに記載されている「よくある質問」が何度も繰り返し寄せられる場合、顧客が使用マニュアルやFAQにたどり着けていない、あるいは問題解決に必要な情報をホームページから見つけ出せないという可能性が考えられます。
FAQページを顧客の目につきやすい箇所に設置する、リンクを増やす、問い合わせ内容の検索機能を追加するなど、ホームページの利便性や動線を見直し、回答にスムーズに誘導できるよう改善を図りましょう。
3. 問い合わせ内容が事前にわからない
通常の電話対応では、相手が誰か、どんな用件か、架電元の情報はほとんどわかりません。
しつこい営業電話や、担当者に確認しなければわからない問い合わせ内容などもあるでしょう。口頭でのお断りや担当者への電話取次、伝言業務の積み重ねで、本業業務が妨げられてしまうこともあります。
顧客側にとっても、電話の待ち時間が発生したり、最初に担当者につながらなかったりすることが、ストレスや信頼低下につながるリスクも考えられます。また、営業電話への対応のせいで顧客からの問い合わせ対応が後回しになってしまうなど、電話対応の優先順位がつけられない点も問題です。

電話の問い合わせ対応を効率化し、顧客満足度を高めるメリット
電話対応を効率化すると、顧客満足度が高まり、相乗的に下記の4つの効果も期待できます。
- 顧客対応のスピード・品質向上
- 現場の業務負担の解消
- 電話対応業務にかかるコストの削減
- 売上アップへの貢献
1.顧客対応のスピード・品質向上
入電件数が多いと、なかなか電話がつながらなかったり取次に時間がかかったりして顧客が待たされ、不愉快に感じるデメリットが生じます。
電話対応の効率化によりこのような事態を防ぐことで、顧客対応をスピーディにでき、スムーズな問題解決と顧客満足度の向上につながります。
また、企業の規模や担当者の人数に見合った問い合わせ対応が可能になり、ゆとりを持って対応できる環境が整えられます。担当者も一つひとつの問い合わせに対して丁寧に対応でき、対応品質の向上が期待できます。
2. 現場の業務負担の解消
電話対応を効率化できれば、現場の業務負担の解消にもつながります。電話受付業務による本業業務の遅れや、顧客からのクレーム対応による精神的ストレスを軽減でき、パフォーマンスの向上や離職率の低下が期待できるでしょう。
また、電話受付業務に割いていた時間を、営業活動や新しい企画の提案など、より生産的な業務に充てることも可能になります。会社全体の業績アップにもつながるため、現場の業務負担の解消には大きなメリットがあるといえます。
3. 電話対応業務にかかるコストの削減
電話対応業務のためには、電話に出られる人員を確保しておかなければならず、多くの人件費をかけている企業もあるでしょう。また、設備の通信費や光熱費なども年単位で見ると大きなものです。
電話での問い合わせ件数が減れば、それらの設備コストが削減できます。また、担当者の業務負担も減り、残業代や人員確保のための費用を省けるでしょう。
担当者の勤務体制や労働環境も改善できるため、離職を防ぐことにつながり、社員の採用や教育に使ったコストも無駄になりません。
4. 売上アップへの貢献
問い合わせ受付業務は、顧客との重要な接点でもあり、マーケティング戦略にとって重要なヒントを得られるチャンスでもあります。顧客からの質問や不満など、問い合わせ内容を蓄積することで、既存の商品・サービスの改善に役立てられるでしょう。
また、顧客のリアルな声が聞けるため、「顧客が何を求めているのか」という具体的なニーズを把握できます。顧客にとって価値のある商品やサービスを新たに生み出すことが可能になり、結果的に会社全体の業績アップにもつながることでしょう。
IVRが問い合わせ削減・効率化につながる理由
IVR(自動音声応答サービス)の下記2つの機能を利用することで、問い合わせ削減・効率化につなげることが可能です。
- 電話の自動応答・振り分け機能
- SMSの自動送信機能
電話の自動応答・振り分け機能
1つ目は、顧客からの入電に対し自動音声ガイダンスで応答し、問い合わせ内容別の電話番号へ自動で振り分ける「自動応答・振り分け機能」です。顧客を問い合わせ内容に応じた担当番号に素早くつなげるため、待ち時間や手間の削減につながり、効率的な対応を実現できます。
また、自動音声ガイダンスにより簡易的に問い合わせ対応の一部をまかなうことができ、従業員の電話対応時間も減らせます。オフィスや店舗に専用の「電話交換手」を配置するような使用感で、実際には有人対応の必要がないところが最大のメリットです。
SMSの自動送信機能
2つ目は、SMSで案内メッセージやWebサイトへのURLを自動的に送信する「SMSの自動送信機能」です。固定電話からの問い合わせの場合も、顧客がダイヤルを使って指定した携帯番号へ転送できます。
顧客の自己解決を促せるため、電話対応が減り担当者の業務効率を改善できます。また顧客側にとっても、問い合わせの気軽さを保ちつつ、スムーズに問題解決できるのが魅力です。
クラウド形IVR の「NEON IVR」であれば、SMS送信は1通あたり8円(日本語70文字まで、半角英数字のみなら160文字まで)という低料金で送信可能です。他社IVRのSMS送信機能や、A2P(Application to Person:Webサービスとして提供されるSMSサービスで、10円~15円/通の料金設定が一般的)カテゴリー全般と比べても、お得な料金で気軽に利用できるのが特徴です。
IVR以外で問い合わせを削減できるサービス
IVR以外で問い合わせを削減する手段として、下記のようなサービスもあります。
- FAQシステム
- チャットボット
FAQシステム
FAQシステムとは、「よくある質問」とその回答を載せたFAQサイトを、テンプレートやマウス操作などで簡単に構築できるシステムです。
搭載されている機能はシステム提供会社によって異なり、顧客が必要な情報をスムーズに見つけられる検索機能、現場の担当者が使用するFAQ管理機能などさまざまです。
近年ではAIを搭載したFAQシステムも登場しています。金融業界、IT業界、流通業界など、顧客対応が頻繁に発生する企業におすすめです。
チャットボット
チャットボットとは、「チャット(会話)」と「ロボット」をあわせた造語で、自動会話プログラムのことをいいます。
企業のWebサイト上などにチャットウィンドウが表示され、質問を入力すると自動的に回答が返信されます。AI搭載型であれば、蓄積されたデータをもとに学習し、回数を重ねるごとに自動応答の精度が高まっていくのも魅力です。
これらのサービスは近年大きな注目を集めており、銀行や鉄道会社、保険会社、配送会社などでも導入されています。単体でも問い合わせ削減につながりますが、IVRと組み合わせると顧客の誘導が容易になり、さらなる効果に期待できます。例えば、FAQ やチャットボットのURLには、いろいろな付帯情報が追記され長くなりがちですが、短縮URLならどんなに長いURLも21文字で表現できます。長いURLを持つFAQやチャットボットに誘導するには、IVRのSMS送信機能は必須です。
IVR以外で問い合わせを削減できるサービス
問い合わせ業務効率化サービスの導入のプロセスには、以下4つのポイントがあります。
- サービス導入によって求める効果を洗い出す
- 自社にとって必要な機能を検討する
- かけられるコストに見合うサービスを選定する
- 活用マニュアルを作成し、周知する
1. サービス導入によって求める効果を洗い出す
導入することだけを目的に進めると、期待した効果を得られないことも少なくありません。例えば「電話問い合わせの件数そのものを減らしたい」「新規問い合わせとカスタマーサポートの電話のみ取れるようにしたい」など、サービス導入によってどのような問題を解決したいか、どのような成果を求めるのか、まずは目的や効果を明確に洗い出しましょう。
2. 自社にとって必要な機能を検討する
目的に応じ、自社にとって必要な機能を検討しましょう。
目的が「電話問い合わせ件数を減らす」であれば、顧客がホームページ上で自己解決できる機能や電話以外の選択肢を示せる機能が必要になります。目的が「必要な電話のみ取りたい」であれば、電話の内容を自動で振り分けられる機能や、架電先を複数の番号(部署)から選べる機能が有効でしょう。
3. かけられるコストに見合うサービスを選定する
導入にかかるコストと、導入による人件費削減などの効果を十分に分析し、コストに見合うサービスを選定することが重要です。
例えばFAQシステムには、社内にサーバーを設置し高いセキュリティ強度を持つ「オンプレミス型」と、既存のサーバーを利用する「クラウド型」があり、初期費用はオンプレミス型で200万円程度 、クラウド型で20万円程度かかります。月額費用はオンプレミス形で10万円程度、クラウド形は数万円で導入が可能です 。
チャットボットシステムは、初期契約費用は無料、もしくは5~10万円が一般的で、AI型は20万円~100万円程度です。運用費用は月額10万円~30万円程度、AI型は月額30万円~100万円程度が相場です。
4. 活用マニュアルを作成し、周知する
システムは導入がゴールではなく、導入するだけで自然と効率がよくなるものでもありません。システムを使う人間がいかに活用できるかが重要です。
システムを使って業務改善を実現するためには、活用マニュアルの作成や従業員への周知、教育が必要となります。従業員がシステムを使いこなすための育成コストも検討材料に入れ、簡単に取り入れられるツールや導入後サポートがあるサービスを選定するとよいでしょう。
問い合わせ削減にはIVRのSMS自動送信機能が効果的!
よくある問い合わせへの対応業務を削減し、業務効率を改善する手段として、クラウドIVR、FAQシステム、チャットボットなど、新しいサービスが注目されています。
クラウドIVRは、業務の効率化や担当者の人件費削減だけでなく、顧客満足度の向上にもつながります。特に、IVRのSMS自動送信機能は、問い合わせ件数の削減に効果的です。
本記事を参考に、自社のニーズに合ったサービスの導入を検討されてはいかがでしょうか。満足度の高い応対フローを実現できるIVRでSMS送信ができるサービスをお探しなら、ぜひ「NEON IVR」をご検討ください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
電話の自動応答・振り分けサービスの「NEON IVR」とは?中小企業向けの導入のヒント
電話の自動応答・振り分けサービスの「NEON IVR」とは?中小企業向けの導入のヒント
公開日:2024/06/17 更新日:2025/03/28
公開日:2024/06/17
更新日:2025/03/28
「IVR」とは「自動音声応答サービス」とも呼ばれ、顧客からの電話に自動で応答し、あらかじめ用意した音声ガイダンスを流したり、問い合わせ内容に応じて電話を自動で振り分けたりするサービスのことです。
ひとくちに「電話の自動応答・振り分けサービス」といっても、提供する会社によってかかる費用や付随する機能はさまざまです。導入を検討する際には機能やコストも含め慎重に比較検討したいものでしょう。
ここではクラウド型IVRの「NEON IVR」の特長や費用、機能について紹介します。IVRとして過不足ないシンプルな機能に加えて、手頃な価格で導入できるため、コストパフォーマンスに優れたサービスです。
また、電話自動応答・振り分けサービスの選定のコツについても解説するため、IVRの導入を検討している、またはクラウド型IVRに興味があるという方、オフィスの電話対応効率化をお考えになっている方はぜひ最後までご覧ください。
安くてシンプルな電話自動応答振り分け「NEON IVR」の魅力
インターネットを通じてサービスを利用するクラウドIVRである「NEON IVR」の特長は下記の3つです。
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- 過不足ないシンプルな機能
- 使いやすい管理画面
圧倒的なコストパフォーマンス
「NEON IVR」は、自社050番号を保有し、国内通信キャリアと直接提携している強みを活かして圧倒的なコストパフォーマンスをかなえている電話自動応答・振り分けサービスです。電話番号維持費や自動応答着信料金が無料で、月額基本料3,000円(税抜)で利用できます。
さらに、通話料・SMS送信料金も圧倒的にお得です。
固定電話から30分、携帯電話から30分の通話、SMS送信20通を目安とすると、月額料金は「3,717円」です。すでに他社IVRをお使いの方は、この圧倒的なコストパフォーマンスに驚かれるでしょう。
固定電話の0AB-J番号を用いるケースや多階層IVRのケースなど、さまざまなパターンでコストの内訳まで細かくご紹介している、以下の「ユースケース」も合わせてご参考ください。
NEON IVR | |
---|---|
月額基本料 | 3,000円 |
電話番号維持費 | 無料 |
自動応答着信料金 (TTS=テキスト音声変換) |
無料 |
SMS送信(約70文字あたり) | 8円/1通 |
メッセージ録音(留守番電話) | ○ |
電話転送(電話番号) | 固定電話・IP電話宛:8円/3分 携帯電話宛:15.9円/分 Widefone(内線/050)宛:無料 |
電話転送(ブラウザ・アプリ)※ | 無料 |
電話発信(ブラウザ・アプリ)※ | 固定電話・IP電話宛:8円/3分 携帯電話宛:15.9円/分 |
受電履歴管理(メモ) | ○ |
※Widefone PWA(オプション)です。NEON IVR とWidefone内の内線で連携しています。
過不足ないシンプルな機能
「NEON IVR」のメイン機能は、電話の自動応答・振り分け機能です。顧客からの入電に対し自動音声ガイダンスで応答し、顧客が問い合わせ内容に応じた番号を入力することで、担当番号に素早くつなぐことができます。
また、自動音声ガイダンスにより簡易的に問い合わせ対応の一部をまかなうことができるため、効率的な対応を実現でき、従業員の電話対応時間を大幅に減らせます。オフィスや店舗に専用の「電話交換手」を配置するイメージですが、有人対応の必要がないところが最大のメリットです。
このようなメリットがあるためIVRのシステムは、電話対応業務の効率を上げたいと考える人手不足の中小企業や、24時間365日対応を実現したいサービス業などで、特に導入が進んでいます。
便利なSMS自動送信機能
指定携帯番号へ自動的にSMSを送信する「SMSの自動送信機能」も利用できます。適切な案内メッセージやWebサイトへのURLを自動送信できるため、電話対応が減り担当者の業務効率を改善できます。また顧客側も、電話で気軽に問い合わせてスムーズに問題解決できるため大変便利です。
SMS送信に関しては「指定携帯番号へのSMS送信」機能もNEON IVRの特長の1つです。固定電話など、SMSを受信できない番号から着信した場合に、携帯電話番号の入力を促すガイダンスを流し、入力された番号宛にSMSを送信できます。
さらに下記のような機能もあり、シンプルながらビジネス電話のフロントエンドとして過不足のない機能を備えています。
- テキスト入力したガイダンスを自動生成(録音不要)
- 通話接続・録音・SMS送信などの多彩な分岐アクション
使いやすい管理画面
「NEON IVR」は導入後、簡単な設定のみですぐに利用が可能です。管理画面も使いやすく、好みの設定にカスタマイズしやすいのもメリットのひとつです。

アクション管理画面では、テキスト入力したガイダンス内容を2種類の音声(女声・男声)で自動生成したり、ガイダンスを読み上げる速度を調整したりできます。

また、SMSに記載するための短縮URLの作成や有効期限の設定など、それぞれのアクションにおける音声ガイダンスの詳細設定も可能です。「通話接続」「用件録音」の接続先の選択といった分岐の設定や、SMSの送信履歴を確認することもできます。
電話自動応答振り分けサービスの選定のコツ
現在、通信サービス業各社がさまざまなIVRのサービスを提供しています。ここでは、電話自動応答振り分けサービスを選ぶ際のコツについて、以下の3つポイントに絞って解説します。
- 自社に必要な機能の有無
- 費用・コストパフォーマンス
- 導入・利用開始までにかかる時間
自社に必要な機能の有無
IVRサービスを提供する会社によって、付随している機能はさまざまです。そのため、自社に必要な機能が備わっているか確認することが大切です。下記は機能の一例です。
- 電話転送機能
- 通話録音機能
- 迷惑電話拒否機能
- 音声合成機能
- 文字起こし機能
- 外国語対応機能
- 稼働状態モニタリング機能
例えばコールセンター向けのサービスは呼量分析や自動分配など、複数のスタッフが同時に多数の着信に対応することを前提とした機能が豊富ですが、当然、機能が多いほど導入費用やランニングコストが高くなります。
企業の規模によっては、シンプルに最低限の機能を持った製品のほうが、使い勝手とコスト面のバランスがよい場合もあります。まずは自社に必要な機能の要件を明確にし、慎重に比較検討しましょう。
費用・コストパフォーマンス
IVRサービス導入の際にかかる費用は、初期導入費用、月額基本料、付加機能使用料などで構成されています。回線数や稼動時間に応じて料金が加算される場合もあり、必要な機能と予算にあわせて最適なサービスを選ぶのがポイントです。
IVRには、オンプレミス型とクラウド形がありますが、オフィスにIVR専用機を設置する必要があるオンプレミス型は初期導入費用として数百~数千万円程度かかります。一方、クラウド型はインターネットを介して行うサービスのため専用装置や工事が不要で、初期導入費用は数千円~数万円程度で済みます。導入費用をなるべく抑えたい場合はクラウド型IVRがおすすめです。
導入・利用開始までにかかる時間
IVRを導入するときは、利用開始までにかかる時間もチェックが必要です。
オリジナリティやカスタマイズ性の高い自社専用のIVRシステムを開発・導入する場合、打ち合わせをはじめとした準備期間や開発期間が必要となり、利用開始までにかなりの時間を要します。
一方、申し込みから利用開始までが早いタイプのIVRは、シンプルな機能で設定も簡単です。中小企業や小規模な事業所、店舗などへの導入であれば、十分な機能がそろっているといえるでしょう。
電話対応の効率をスピーディーに改善したいなら、クラウド型のIVRをはじめとした導入後すぐ利用できるサービスを選ぶのがおすすめです。
安く電話自動応答振り分けサービスを使うなら「NEON IVR」
電話自動応答振り分けサービスを活用すれば、効率的な電話対応が実現でき、従業員の電話対応時間の削減や対応品質の向上、さらには顧客満足度の向上も期待できます。
本記事を参考に、自社の目的や予算に合ったIVRサービスの導入を検討されてはいかがでしょうか。
前述の「電話自動応答振り分けサービス選定のコツ」でご紹介した「機能・費用・時間」の3点においては、NEON IVRは中小企業に非常に適した選択肢です。
電話自動応答・振り分けに必要な機能は過不足なく搭載しており、コストパフォーマンスに優れた価格で提供しています。また、導入から運用開始までのプロセス、特に設定が簡単なため、リソースが限られている中小企業でも短時間で利用をスタートしていただけます。
社外からの電話への対応に課題を抱えている方や、シンプルな機能で使いやすいIVRをお探しの方は、ぜひ「NEON IVR」をご検討ください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
電話の自動応答・振り分けサービスの「NEON IVR」とは?中小企業向けの導入のヒント
公開日:2024/06/17 更新日:2025/03/28
公開日:2024/06/17
更新日:2025/03/28
「IVR」とは「自動音声応答サービス」とも呼ばれ、顧客からの電話に自動で応答し、あらかじめ用意した音声ガイダンスを流したり、問い合わせ内容に応じて電話を自動で振り分けたりするサービスのことです。
ひとくちに「電話の自動応答・振り分けサービス」といっても、提供する会社によってかかる費用や付随する機能はさまざまです。導入を検討する際には機能やコストも含め慎重に比較検討したいものでしょう。
ここではクラウド型IVRの「NEON IVR」の特長や費用、機能について紹介します。IVRとして過不足ないシンプルな機能に加えて、手頃な価格で導入できるため、コストパフォーマンスに優れたサービスです。
また、電話自動応答・振り分けサービスの選定のコツについても解説するため、IVRの導入を検討している、またはクラウド型IVRに興味があるという方、オフィスの電話対応効率化をお考えになっている方はぜひ最後までご覧ください。
安くてシンプルな電話自動応答振り分け「NEON IVR」の魅力
インターネットを通じてサービスを利用するクラウドIVRである「NEON IVR」の特長は下記の3つです。
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- 過不足ないシンプルな機能
- 使いやすい管理画面
圧倒的なコストパフォーマンス
「NEON IVR」は、自社050番号を保有し、国内通信キャリアと直接提携している強みを活かして圧倒的なコストパフォーマンスをかなえている電話自動応答・振り分けサービスです。電話番号維持費や自動応答着信料金が無料で、月額基本料3,000円(税抜)で利用できます。
さらに、通話料・SMS送信料金も圧倒的にお得です。
固定電話から30分、携帯電話から30分の通話、SMS送信20通を目安とすると、月額料金は「3,717円」です。すでに他社IVRをお使いの方は、この圧倒的なコストパフォーマンスに驚かれるでしょう。
固定電話の0AB-J番号を用いるケースや多階層IVRのケースなど、さまざまなパターンでコストの内訳まで細かくご紹介している、以下の「ユースケース」も合わせてご参考ください。
NEON IVR | |
---|---|
月額基本料 | 3,000円 |
電話番号維持費 | 無料 |
自動応答着信料金 (TTS=テキスト音声変換) |
無料 |
SMS送信(約70文字あたり) | 8円/1通 |
メッセージ録音(留守番電話) | ○ |
電話転送(電話番号) | 固定電話・IP電話宛:8円/3分 携帯電話宛:15.9円/分 Widefone(内線/050)宛:無料 |
電話転送(ブラウザ・アプリ)※ | 無料 |
電話発信(ブラウザ・アプリ)※ | 固定電話・IP電話宛:8円/3分 携帯電話宛:15.9円/分 |
受電履歴管理(メモ) | ○ |
※Widefone PWA(オプション)です。NEON IVR とWidefone内の内線で連携しています。
過不足ないシンプルな機能
「NEON IVR」のメイン機能は、電話の自動応答・振り分け機能です。顧客からの入電に対し自動音声ガイダンスで応答し、顧客が問い合わせ内容に応じた番号を入力することで、担当番号に素早くつなぐことができます。
また、自動音声ガイダンスにより簡易的に問い合わせ対応の一部をまかなうことができるため、効率的な対応を実現でき、従業員の電話対応時間を大幅に減らせます。オフィスや店舗に専用の「電話交換手」を配置するイメージですが、有人対応の必要がないところが最大のメリットです。
このようなメリットがあるためIVRのシステムは、電話対応業務の効率を上げたいと考える人手不足の中小企業や、24時間365日対応を実現したいサービス業などで、特に導入が進んでいます。
便利なSMS自動送信機能
指定携帯番号へ自動的にSMSを送信する「SMSの自動送信機能」も利用できます。適切な案内メッセージやWebサイトへのURLを自動送信できるため、電話対応が減り担当者の業務効率を改善できます。また顧客側も、電話で気軽に問い合わせてスムーズに問題解決できるため大変便利です。
SMS送信に関しては「指定携帯番号へのSMS送信」機能もNEON IVRの特長の1つです。固定電話など、SMSを受信できない番号から着信した場合に、携帯電話番号の入力を促すガイダンスを流し、入力された番号宛にSMSを送信できます。
さらに下記のような機能もあり、シンプルながらビジネス電話のフロントエンドとして過不足のない機能を備えています。
- テキスト入力したガイダンスを自動生成(録音不要)
- 通話接続・録音・SMS送信などの多彩な分岐アクション
使いやすい管理画面
「NEON IVR」は導入後、簡単な設定のみですぐに利用が可能です。管理画面も使いやすく、好みの設定にカスタマイズしやすいのもメリットのひとつです。

アクション管理画面では、テキスト入力したガイダンス内容を2種類の音声(女声・男声)で自動生成したり、ガイダンスを読み上げる速度を調整したりできます。

また、SMSに記載するための短縮URLの作成や有効期限の設定など、それぞれのアクションにおける音声ガイダンスの詳細設定も可能です。「通話接続」「用件録音」の接続先の選択といった分岐の設定や、SMSの送信履歴を確認することもできます。
電話自動応答振り分けサービスの選定のコツ
現在、通信サービス業各社がさまざまなIVRのサービスを提供しています。ここでは、電話自動応答振り分けサービスを選ぶ際のコツについて、以下の3つポイントに絞って解説します。
- 自社に必要な機能の有無
- 費用・コストパフォーマンス
- 導入・利用開始までにかかる時間
自社に必要な機能の有無
IVRサービスを提供する会社によって、付随している機能はさまざまです。そのため、自社に必要な機能が備わっているか確認することが大切です。下記は機能の一例です。
- 電話転送機能
- 通話録音機能
- 迷惑電話拒否機能
- 音声合成機能
- 文字起こし機能
- 外国語対応機能
- 稼働状態モニタリング機能
例えばコールセンター向けのサービスは呼量分析や自動分配など、複数のスタッフが同時に多数の着信に対応することを前提とした機能が豊富ですが、当然、機能が多いほど導入費用やランニングコストが高くなります。
企業の規模によっては、シンプルに最低限の機能を持った製品のほうが、使い勝手とコスト面のバランスがよい場合もあります。まずは自社に必要な機能の要件を明確にし、慎重に比較検討しましょう。
費用・コストパフォーマンス
IVRサービス導入の際にかかる費用は、初期導入費用、月額基本料、付加機能使用料などで構成されています。回線数や稼動時間に応じて料金が加算される場合もあり、必要な機能と予算にあわせて最適なサービスを選ぶのがポイントです。
IVRには、オンプレミス型とクラウド形がありますが、オフィスにIVR専用機を設置する必要があるオンプレミス型は初期導入費用として数百~数千万円程度かかります。一方、クラウド型はインターネットを介して行うサービスのため専用装置や工事が不要で、初期導入費用は数千円~数万円程度で済みます。導入費用をなるべく抑えたい場合はクラウド型IVRがおすすめです。
導入・利用開始までにかかる時間
IVRを導入するときは、利用開始までにかかる時間もチェックが必要です。
オリジナリティやカスタマイズ性の高い自社専用のIVRシステムを開発・導入する場合、打ち合わせをはじめとした準備期間や開発期間が必要となり、利用開始までにかなりの時間を要します。
一方、申し込みから利用開始までが早いタイプのIVRは、シンプルな機能で設定も簡単です。中小企業や小規模な事業所、店舗などへの導入であれば、十分な機能がそろっているといえるでしょう。
電話対応の効率をスピーディーに改善したいなら、クラウド型のIVRをはじめとした導入後すぐ利用できるサービスを選ぶのがおすすめです。
安く電話自動応答振り分けサービスを使うなら「NEON IVR」
電話自動応答振り分けサービスを活用すれば、効率的な電話対応が実現でき、従業員の電話対応時間の削減や対応品質の向上、さらには顧客満足度の向上も期待できます。
本記事を参考に、自社の目的や予算に合ったIVRサービスの導入を検討されてはいかがでしょうか。
前述の「電話自動応答振り分けサービス選定のコツ」でご紹介した「機能・費用・時間」の3点においては、NEON IVRは中小企業に非常に適した選択肢です。
電話自動応答・振り分けに必要な機能は過不足なく搭載しており、コストパフォーマンスに優れた価格で提供しています。また、導入から運用開始までのプロセス、特に設定が簡単なため、リソースが限られている中小企業でも短時間で利用をスタートしていただけます。
社外からの電話への対応に課題を抱えている方や、シンプルな機能で使いやすいIVRをお探しの方は、ぜひ「NEON IVR」をご検討ください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
電話業務のDX化とは?メリットやおすすめのツール・システムを紹介
電話業務のDX化とは?メリットやおすすめのツール・システムを紹介
公開日:2024/06/17 更新日:2025/03/28
公開日:2024/06/17
更新日:2025/03/28
日々進化するデジタル技術などを用いて、ビジネスにダイナミックな変革をもたらす「DX」。今や企業にとってDXへの取り組みは避けて通れないものです。
こうしたDXの波は、ビジネスシーンで重要な役割を果たしてきた電話業務にも及んでいます。本記事では、電話業務のDX化とは具体的にどういったものか、そのメリットについても解説します。おすすめのツールやシステムも紹介するため、電話業務のDX化を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
なお、問い合わせ対応業務の削減に関する情報を知りたい方は以下の記事もご覧ください。
特集記事:よくある電話問い合わせを削減するには?効果的な方法やIVRのSMS連携機能を紹介
電話業務のDX化とは?
電話業務をDX化するには、具体的にどういったことに取り組めばよいのでしょうか?
複電話業務をDX化するとはどういうこと?
電話業務のDX化とは、電話業務を取り巻く課題をDX化により解決し、効率化やコスト削減を図ることを意味します。具体的には以下のような取り組みが挙げられます。
- 単純な電話対応を自動音声応答やチャットボットで代行
- 固定電話を従業員のスマートフォンで代替し、社外での電話対応を可能に
- インターネット回線の利用で電話料金を削減
- 通話の録音や、音声テキストへの変更でメモ作業を削減
- 電話記録を元にした顧客情報の確認、管理
電話業務DX化に使えるツールの例
電話業務DX化に使えるツールのひとつに、従業員の個人携帯を業務利用する「BYOD」があります。
「Widefone(ワイドフォン) 」は従業員の私物スマホに仕事用の050電話番号を与え、BYODフォンとして利用できるサービスです。初期費用も月額基本料も1番号あたり900円という安さで提供しています。複雑な設定は不要で、従業員の個人スマートフォンに専用のアプリをインストール・設定するだけなので、手軽に利用できます。
通話料金はWidefone同士であれば無料のため、従業員間の通話は内線感覚で利用できます。それ以外の電話番号宛であっても、通話料は大手キャリア・格安スマホ各社と比較して業界最安値水準という圧倒的な安さを誇ります。また、WidefoneにオプションでIVR機能を付けることも可能です。
電話業務をDX化するメリット
電話業務のDX化によって生じる効果やメリットとして、以下の3つが挙げられます。
- 顧客管理や情報整理を迅速に行える
- 現場の人手不足に対応できる
- 電話対応の優先順位付けや振り分けを自動化できる
1. 顧客管理や情報整理を迅速に行える
電話での会話は記録が残らないため、顧客管理や情報伝達がしにくいという問題があります。DX化によって電話番号から自動的に顧客情報を割り出せる顧客管理システムを活用すれば、すぐに情報を確認でき、スムーズに対応できるようになります。
顧客側も長時間の保留や担当者をたらい回しにされることがなくなり、対応が早く済むことで満足度の向上や安心感につながるでしょう。
2. 現場の人手不足に対応できる
ただでさえ人手不足に悩まされている企業が多い中、電話に出られる人員を常に確保することは簡単ではありませんが、自動音声応答システムを活用すればその労力が必要なくなります。
従業員が電話対応業務に追われることもなくなり、本来の業務に集中できます。限られた人数でも業務効率の向上が期待できるでしょう。
3. 電話対応の優先順位付けや振り分けを自動化できる
企業には毎日さまざまな用件の電話がかかってきますが、中にはしつこい営業電話のような本来の業務に関係ない電話であることも多々あります。
自動応答・振り分け機能を活用すれば、取る必要がないムダな電話をあらかじめ避けられます。また、問い合わせ内容に応じて事前に振り分けられるため、担当者に直接つながり、優先順位の高い電話から対応することが可能になります。
電話業務をDX化するツール・システム
ここでは、電話DXにおすすめのツールをご紹介します。選定のポイントは、自社が抱える課題に対して必要な機能がそろっているかどうかです。
IVR(音声自動応答システム)
かかってきた電話に対し、音声ガイダンスにて自動応答をするシステムのことを「IVR」といいます。
IVRの主な機能は、以下のとおりです。
- あらかじめ録音、生成した音声ガイダンスを自動再生する「自動応答機能」
- 問い合わせ内容別に番号をプッシュさせ、適切なオペレーターや部署に電話をつなぐ「振り分け機能」
「NEON IVR」はインターネットを通じてIVRのサービスを提供している「クラウドIVR」です。自社050番号を保有しているほか、国内通信キャリアと直接提携している強みを活かし、圧倒的なコストパフォーマンスをかなえているのが最大の特徴です。
電話番号維持費・自動応答着信料金は無料で、月額基本料は3,000円(税別)で利用できるため、ランニングコストを抑えられます。オフィスや店舗に専任の「電話交換手」を配置するイメージですが、有人対応の必要がない点がメリットです。

クラウドPBX(インターネット経由の電話回線)
クラウドPBXとは、電話交換機(PBX)をクラウド上に設置することで、インターネット回線を介して内線・外線・転送などの電話機能を利用するITサービスです。アプリをインストールするだけで従業員が会社の電話番号を利用でき、オフィス以外の場所でも会社宛の電話に対応できます。
クラウドPBXサービスのひとつである「Widefone(ワイドフォン)」は、法人向け多機能クラウド電話です。自社開発・自社運用のため小回りが利きやすく、利用回線・端末などを希望に合わせてカスタマイズできます。自動音声による時間外ガイダンスや通話録音機能、内線メッセージ機能付のアプリなど、豊富な機能が標準仕様となっている点も特長です。
CTI(電話とコンピューターの統合)
CTIとは、電話とコンピューターを統合するシステムを指します。
CTIの主な機能は、以下のとおりです。
- 入電時に、電話番号や発信元、着信履歴などの情報をコンピューター画面に表示する「着信情報表示」
- 顧客の過去の問い合わせ履歴や購入履歴などの情報を、コンピューター画面に表示する「履歴情報表示」
- 通話を録音し、後から確認できるようにする「通話録音」
- 適切なオペレーターに電話を転送する「通話転送」
電話DX化の方法は多種多様!自社に合うものを取り入れましょう
電話対応業務には、DX化により効率化や生産性の向上が期待できる部分が多くあります。電話DX化の方法はさまざまですが、現場が抱える課題や必要な機能の洗い出しを行い、自社に合うサービスを取り入れることがポイントです。
ワイドテックでは、ビジネスフォンのDX化に役立つサービスを多数提供しています。各企業の課題に寄り添った提案が可能ですので、電話業務のDX化を検討している方は気軽にお問い合わせください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です
ビジネスフォンお悩み相談室
電話業務のDX化とは?メリットやおすすめのツール・システムを紹介
公開日:2024/06/17 更新日:2025/03/28
公開日:2024/06/17
更新日:2025/03/28
日々進化するデジタル技術などを用いて、ビジネスにダイナミックな変革をもたらす「DX」。今や企業にとってDXへの取り組みは避けて通れないものです。
こうしたDXの波は、ビジネスシーンで重要な役割を果たしてきた電話業務にも及んでいます。本記事では、電話業務のDX化とは具体的にどういったものか、そのメリットについても解説します。おすすめのツールやシステムも紹介するため、電話業務のDX化を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
なお、問い合わせ対応業務の削減に関する情報を知りたい方は以下の記事もご覧ください。
特集記事:よくある電話問い合わせを削減するには?効果的な方法やIVRのSMS連携機能を紹介
電話業務のDX化とは?
電話業務をDX化するには、具体的にどういったことに取り組めばよいのでしょうか?
複電話業務をDX化するとはどういうこと?
電話業務のDX化とは、電話業務を取り巻く課題をDX化により解決し、効率化やコスト削減を図ることを意味します。具体的には以下のような取り組みが挙げられます。
- 単純な電話対応を自動音声応答やチャットボットで代行
- 固定電話を従業員のスマートフォンで代替し、社外での電話対応を可能に
- インターネット回線の利用で電話料金を削減
- 通話の録音や、音声テキストへの変更でメモ作業を削減
- 電話記録を元にした顧客情報の確認、管理
電話業務DX化に使えるツールの例
電話業務DX化に使えるツールのひとつに、従業員の個人携帯を業務利用する「BYOD」があります。
「Widefone(ワイドフォン) 」は従業員の私物スマホに仕事用の050電話番号を与え、BYODフォンとして利用できるサービスです。初期費用も月額基本料も1番号あたり900円という安さで提供しています。複雑な設定は不要で、従業員の個人スマートフォンに専用のアプリをインストール・設定するだけなので、手軽に利用できます。
通話料金はWidefone同士であれば無料のため、従業員間の通話は内線感覚で利用できます。それ以外の電話番号宛であっても、通話料は大手キャリア・格安スマホ各社と比較して業界最安値水準という圧倒的な安さを誇ります。また、WidefoneにオプションでIVR機能を付けることも可能です。
電話業務をDX化するメリット
電話業務のDX化によって生じる効果やメリットとして、以下の3つが挙げられます。
- 顧客管理や情報整理を迅速に行える
- 現場の人手不足に対応できる
- 電話対応の優先順位付けや振り分けを自動化できる
1. 顧客管理や情報整理を迅速に行える
電話での会話は記録が残らないため、顧客管理や情報伝達がしにくいという問題があります。DX化によって電話番号から自動的に顧客情報を割り出せる顧客管理システムを活用すれば、すぐに情報を確認でき、スムーズに対応できるようになります。
顧客側も長時間の保留や担当者をたらい回しにされることがなくなり、対応が早く済むことで満足度の向上や安心感につながるでしょう。
2. 現場の人手不足に対応できる
ただでさえ人手不足に悩まされている企業が多い中、電話に出られる人員を常に確保することは簡単ではありませんが、自動音声応答システムを活用すればその労力が必要なくなります。
従業員が電話対応業務に追われることもなくなり、本来の業務に集中できます。限られた人数でも業務効率の向上が期待できるでしょう。
3. 電話対応の優先順位付けや振り分けを自動化できる
企業には毎日さまざまな用件の電話がかかってきますが、中にはしつこい営業電話のような本来の業務に関係ない電話であることも多々あります。
自動応答・振り分け機能を活用すれば、取る必要がないムダな電話をあらかじめ避けられます。また、問い合わせ内容に応じて事前に振り分けられるため、担当者に直接つながり、優先順位の高い電話から対応することが可能になります。
電話業務をDX化するツール・システム
ここでは、電話DXにおすすめのツールをご紹介します。選定のポイントは、自社が抱える課題に対して必要な機能がそろっているかどうかです。
IVR(音声自動応答システム)
かかってきた電話に対し、音声ガイダンスにて自動応答をするシステムのことを「IVR」といいます。
IVRの主な機能は、以下のとおりです。
- あらかじめ録音、生成した音声ガイダンスを自動再生する「自動応答機能」
- 問い合わせ内容別に番号をプッシュさせ、適切なオペレーターや部署に電話をつなぐ「振り分け機能」
「NEON IVR」はインターネットを通じてIVRのサービスを提供している「クラウドIVR」です。自社050番号を保有しているほか、国内通信キャリアと直接提携している強みを活かし、圧倒的なコストパフォーマンスをかなえているのが最大の特徴です。
電話番号維持費・自動応答着信料金は無料で、月額基本料は3,000円(税別)で利用できるため、ランニングコストを抑えられます。オフィスや店舗に専任の「電話交換手」を配置するイメージですが、有人対応の必要がない点がメリットです。

クラウドPBX(インターネット経由の電話回線)
クラウドPBXとは、電話交換機(PBX)をクラウド上に設置することで、インターネット回線を介して内線・外線・転送などの電話機能を利用するITサービスです。アプリをインストールするだけで従業員が会社の電話番号を利用でき、オフィス以外の場所でも会社宛の電話に対応できます。
クラウドPBXサービスのひとつである「Widefone(ワイドフォン)」は、法人向け多機能クラウド電話です。自社開発・自社運用のため小回りが利きやすく、利用回線・端末などを希望に合わせてカスタマイズできます。自動音声による時間外ガイダンスや通話録音機能、内線メッセージ機能付のアプリなど、豊富な機能が標準仕様となっている点も特長です。
CTI(電話とコンピューターの統合)
CTIとは、電話とコンピューターを統合するシステムを指します。
CTIの主な機能は、以下のとおりです。
- 入電時に、電話番号や発信元、着信履歴などの情報をコンピューター画面に表示する「着信情報表示」
- 顧客の過去の問い合わせ履歴や購入履歴などの情報を、コンピューター画面に表示する「履歴情報表示」
- 通話を録音し、後から確認できるようにする「通話録音」
- 適切なオペレーターに電話を転送する「通話転送」
電話DX化の方法は多種多様!自社に合うものを取り入れましょう
電話対応業務には、DX化により効率化や生産性の向上が期待できる部分が多くあります。電話DX化の方法はさまざまですが、現場が抱える課題や必要な機能の洗い出しを行い、自社に合うサービスを取り入れることがポイントです。
ワイドテックでは、ビジネスフォンのDX化に役立つサービスを多数提供しています。各企業の課題に寄り添った提案が可能ですので、電話業務のDX化を検討している方は気軽にお問い合わせください。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です