投稿者「Widetec」のアーカイブ

新機能「留守番電話」を追加

お知らせ > 新機能「留守番電話」を追加
メルマガ > 新機能「留守番電話」を追加

新機能「留守番電話」を追加

Widefoneでは、「留守番電話」機能の提供を開始しました。
標準機能ですので、WidefoneおよびWidefone CVをお使いの皆様は今すぐ無料でお使いいただけます。

Widefone「留守番電話」の仕様

録音されたメッセージの再生・ダウンロード・削除は、サービス画面から行います。その他、音声ファイルとしてメールに添付して受信し、再生することも可能です。
※ユーザーによる留守番電話の設定変更は、カンパニー管理者によって無効にする設定が可能です。

録音までの待機時間 標準30秒(0~30秒、1秒単位で設定可能)
メッセージ録音時間 標準60秒(30秒~180秒、1秒単位で設定可能)
メッセージ保存期間 7日間(録音終了から168時間経過後、自動的に削除)
メッセージ保存件数 最大100件(1件~100件、1件単位で設定可能)
※最大件数を超過した場合は、メッセージ録音の受け付けを中止
メール通知 音声ファイル(.wav形式)を添付したメールでの通知
※ファイル添付は有効/無効の切り替えが可能
時間外着信 時間外スケジュールと連携し、時間外着信時のメッセージ録音にも対応
ガイダンス ガイダンス言語は日本語、英語から選択可能

※リレー着信(代表、端末間)設定中は留守番電話に切り替わりません。(リレー着信は留守番電話に優先されます。リレー対象の端末でリレー着信を受けても、留守番電話に切り替わることはありません。)

※不在着信通知と留守番電話の両方が設定されている場合は、留守番電話が優先されます。

※代表電話番号(外線050番号)では、時間外スケジュール機能により時間外設定された時間帯に限り、代表番号(外線050番号)に対する留守番電話設定が可能です。通常時(時間外設定されておらず、着信が受けられる状態)の留守番電話機能はありません。

Widefone「留守番電話」のご利用方法

WidefoneユーザーサイトからユーザーIDでログインし、「内線設定」から「詳細」を押して詳細設定画面に遷移後、チェックボックスをチェックすると「留守番電話設定」が開きます。

各項目の設定後に「保存」を押すと、設定が保存されます。

留守番電話を解除する場合は「留守番電話設定」のチェックボックスを外して「保存」を押します。
※カンパニー管理者の設定により、ユーザーによる留守番電話の設定変更ができない場合があります。

<画像>「留守番電話」ユーザー画面
「留守番電話」ユーザー画面

サーバーに保存されているメッセージは、Widefoneユーザーサイトの「履歴・録音」にある「留守番電話履歴」から再生することができます。


Widefoneの内線に関する新機能は、追加料金不要でお使いいただけます!


東京商工会議所主催「中小企業とITベンダーの”ぴったり”マッチング (2023年10月17日開催)」に、Widefoneを出展いたします(終了)

お知らせ > 東京商工会議所主催「中小企業とITベンダーの”ぴったり”マッチング (2023年10月17日開催)」に、Widefoneを出展いたします(終了)
メルマガ > 東京商工会議所主催「中小企業とITベンダーの”ぴったり”マッチング (2023年10月17日開催)」に、Widefoneを出展いたします(終了)

東京商工会議所主催「中小企業とITベンダーの”ぴったり”マッチング (2023年10月17日開催)」に、Widefoneを出展いたします(終了)

※本イベントは終了いたしました。多数のご来場ありがとうございました。

東京商工会議所が主催する中小企業とITベンダーとのマッチングイベント「中小企業とITベンダーの”ぴったり”マッチング」(10月17日開催)に、Widefoneを出展いたします

開催内容

ITツール・サービスの具体的な説明を聞きたい方、ITツール・サービス導入を具体的に検討している方、ご希望のITベンダーとサービスをご指定いただき相談・商談ができるマッチングイベントです。

Widefoneの商談・相談にご参加いただく方へは、サービスのご案内はもちろん、来場いただいたからこそ分かる以下のようなご案内をいたします。

  • デモ機を用いた音声品質のご確認
  • Webサイトでは紹介しきれないお客様事例のご案内
  • その場で簡易お見積りのご案内
日時 2023年10月17日(火)13:30~17:00
場所 東京商工会議所 Hall&Conference「RoomA3・4・5」
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2(丸の内二重橋ビル)5階
参加 無料(事前予約制)
対象 東商会員様

参加方法

商談・相談は事前予約制です。東京商工会議所のWebサイトよりお申し込みください。

東京商工会議所>イベント・セミナー

Yealink様、石渡電気様が来社

お知らせ > Yealink様、石渡電気様が来社
メルマガ > Yealink様、石渡電気様が来社

Yealink様、石渡電気様が来社

このほど、UC(ユニファイド・コミュニケーション)端末における世界有数のリーディングカンパニーであるYealink Network Technology Co., Ltd.様(以下、Yealink社)、および同社の日本正規ディストリビューターである石渡電気株式会社様が来社され、Widefoneとの今後の取り組みについて協議を行いました。

Yealink様、石渡電気様が来社されました
写真左から
石渡電気 営業事業本部 首都圏営業部 第二グループ 石戸 優也様
Yealink社 日本市場担当チャネルマネージャー Grace Zhang様
石渡電気 代表取締役社長 石渡 秀明様
当社代表取締役社長 李 光一郎

Widefoneは汎用クラウドPBXサービスとして開発しており、Yealink社製品のような標準SIPインターフェースを提供する固定(据置)型SIP電話機(ハードフォン)であれば、原則的にメーカーを問わずお使いいただけます。

中でもDECT(コードレス)端末セットの「W73P」をはじめとするYealink社の固定型SIP電話機は、当社が直接Widefoneプラットフォームでの動作確認を行っており、当社からの取次ぎ販売やWidefoneサービスとの一括納品も承っております。

Yealink様、石渡電気様が来社されました
Yealink W73P DECT Phone System

両社との連携を通じて、Widefoneでは引き続きお客様のニーズに沿ったサービス開発を進めて参ります。

※Widefoneが動作確認を行っている汎用SIP端末については「SIP端末動作確認情報」で詳細をご案内しています。

Yealink社について

Yealink(ヤーリンク)社は2001年中国・福建省厦門(アモイ)市で設立された、UC端末ソリューションのグローバルなプロバイダーです。
高い技術力を武器にして開発されたIP通信領域の製品は、世界140か国を超える国・地域で導入されており、SIP電話機出荷台数の世界シェア第1位を獲得しています。

石渡電気株式会社について

創業140年を超える歴史がある石渡電気株式会社は、ネットワークLAN配線・電話工事材料、PBX・NW機器、クラウドサービス等を提供する技術商社です。創業以来「販売店とメーカーとの懸け橋」としてマーケットニーズの高い製品の普及に努めており、サービスの普及を通じて社会への貢献に取り組んでいます。

サービス名称統一のお知らせ

お知らせ > サービス名称統一のお知らせ
メルマガ > サービス名称統一のお知らせ

サービス名称統一のお知らせ

お客様各位

平素はWidefoneをご利用いただき、誠にありがとうございます。

Widefoneでは、サービス内容のさらなる拡充を目指し、サービス名称の統一を実施いたしました。
なお、現在ご利用いただいているお客様への契約内容やご利用機能、料金の変更は発生いたしません。

■旧サービス名称:Widefone CVC・Widefone VUE
■新サービス名称:Widefone


Widefoneでは、端末アプリからサービス基盤、IP電話回線まで、全てを自社開発・自社運用で提供する強みはそのままに、自社プラットフォームならではの拡張性を持たせた多機能なサービスへと変化を続けて参ります。

お客様のニーズに応えたサービスを独自の発想と技術力で提供することを目指して参ります。
引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。


本件に関するお問合せは、下記までご連絡ください。

株式会社ワイドテック「Widefone」サービス運用担当
メール:widefone@widetec.com
お問合せフォーム:https://widefone.jp/contact/

「engage Japan 2023 ベリントジャパン カスタマー&パートナーカンファレンス」(2023年7⽉7⽇開催)に協賛出展(終了)

お知らせ > 「engage Japan 2023 ベリントジャパン カスタマー&パートナーカンファレンス」(2023年7⽉7⽇開催)に協賛出展(終了)
メルマガ > 「engage Japan 2023 ベリントジャパン カスタマー&パートナーカンファレンス」(2023年7⽉7⽇開催)に協賛出展(終了)

「engage Japan 2023 ベリントジャパン カスタマー&パートナーカンファレンス」(2023年7⽉7⽇開催)に協賛出展(終了)

Widefoneは、カスタマーエンゲージメントカンパニーのベリントシステムズ(NASDAQ上場:VRNT、米国ニューヨーク州メルビル)の日本法人、ベリントシステムズジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:古賀 剛、以下 ベリント)が主催するカンファレンスに、Widefone関連サービスを共催出展いたします。
皆様のご来場をお待ちしております。

Widefone出展内容

フリーダイヤル類に代わるワンタップ電話「NEON Tap」

  • ダイヤル不要。QRコードをスキャン、ボタンをタップするだけでつながる
  • スマホからの発信通話が無料。全国一律・固定電話市内料金同等の着信通話料
  • 既存の受電設備を変更せず、着信課金を手軽に導入可能

垂直統合型クラウドPBX「Widefone」

  • 電話回線、インフラから端末アプリまで、ワンストップで提供する垂直統合型サービス
  • メッセージングとクラウド電話帳を標準搭載
  • 多彩な内線・外線転送、時間外スケジュール、留守番電話機能などを標準装備
  • VERINTソリューションとの連携で拡がるカスタマーエンゲージメントの可能性

カンファレンスについて

「engage Japan 2023 ベリントジャパン カスタマー&パートナーカンファレンス」とは、Verint®の最新情報を共有するカンファレンスです。

カスタマージャーニーに関わる部門/プロセス/テクノロジー/データのサイロを見直し、顧客データの統合ビューとアクションを可能にするソリューションに、ベリントがどのように取り組んでいるか、またChatGPTなどの生成 AI をどのようにとらえていくべきなのかご紹介する内容となっています。

 ⽇時  2023年7⽉7⽇(金)13:00-18:00 ※オンライン配信は13:00 – 17:30
 セミナー開催時間  13:00 – 17:30(12:30 受付開始)
 ネットワーキング交流会  17:30 – 18:00
 会場  神田スクエアホール(東京都千代田区神田錦町二丁目2番地1)
 参加費用  無料
 主催  ベリントシステムズジャパン

Widefoneとベリントの取り組みついて

ベリントと代理店契約を締結しているWidefoneは、グローバル・国内市場で定評のあるベリント製クラウド型通話録音・音声認識/分析ソリューションの組み込み・提供に対応しています。

今後も、通話録音や文字起こしなどの顧客ニーズに応えるためのソリューションとして、Verint製品・サービスとの多彩なインテグレーションを企画しております。

ご来場のお礼

(2023年7月10日追記)
当日は多数のお客様にご来場いただき、ありがとうございました。WidefoneブースではNEON Tapの製品デモをご覧いただき、また懇親会の場では皆様と活発な意見交換を行いました。

当カンファレンスでいただきました多数のご期待やご希望に応えられますよう、Widefoneでは引き続きサービス開発を進めてまいります。

ngage Japan 2023 ベリントジャパン カスタマー&パートナーカンファレンス」に協賛出展
「engage Japan 2023 ベリントジャパン カスタマー&パートナーカンファレンス」に協賛出展いたしました

お問い合わせ先:
株式会社ワイドテック
プロダクト事業部「Widefone」担当
電話:050-5369-7100


保守作業員の社用スマホに際限なく電話がかかってしまう|時間外スケジュール機能で労務管理の問題を解決

お知らせ > 保守作業員の社用スマホに際限なく電話がかかってしまう|時間外スケジュール機能で労務管理の問題を解決
メルマガ > 保守作業員の社用スマホに際限なく電話がかかってしまう|時間外スケジュール機能で労務管理の問題を解決

保守作業員の社用スマホに際限なく電話がかかってしまう|時間外スケジュール機能で労務管理の問題を解決

0120番号を低コストで使いたい|着信課金電話番号の利用で解決

お知らせ > 0120番号を低コストで使いたい|着信課金電話番号の利用で解決
メルマガ > 0120番号を低コストで使いたい|着信課金電話番号の利用で解決

0120番号を低コストで使いたい|着信課金電話番号の利用で解決

通販の問い合わせ電話を複数店舗で対応できるようにしたい|代表リレー着信・代表一斉着信で解決

お知らせ > 通販の問い合わせ電話を複数店舗で対応できるようにしたい|代表リレー着信・代表一斉着信で解決
メルマガ > 通販の問い合わせ電話を複数店舗で対応できるようにしたい|代表リレー着信・代表一斉着信で解決

通販の問い合わせ電話を複数店舗で対応できるようにしたい|代表リレー着信・代表一斉着信で解決

サービスメンテナンスのお知らせ(2023年5月26日実施)

お知らせ > サービスメンテナンスのお知らせ(2023年5月26日実施)
メルマガ > サービスメンテナンスのお知らせ(2023年5月26日実施)

サービスメンテナンスのお知らせ(2023年5月26日実施)

お客様各位

平素はWidefoneをご利用いただき、誠にありがとうございます。

Widefoneでは、安定したサービス提供を目的として、以下の日程でメンテナンスを実施いたします。

メンテナンス日程

■メンテナンス開始日時: 5月26日(金) 21:00
■メンテナンス終了日時: 5月26日(金) 24:00

当日は21時台から最短で数分間~最長数時間程度、外線・内線ともに発着信通話ができなくなる場合がございます。

ご不便をおかけしますが、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。


本件に関するお問合せは、下記までご連絡ください。

株式会社ワイドテック「Widefone」サービス運用担当
メール:widefone@widetec.com
お問合せフォーム:https://widefone.jp/contact/

活用事例「「どこにいても会社の電話が使える」とコスト削減を実現したBYOD事例」を公開

お知らせ > 活用事例「「どこにいても会社の電話が使える」とコスト削減を実現したBYOD事例」を公開
メルマガ > 活用事例「「どこにいても会社の電話が使える」とコスト削減を実現したBYOD事例」を公開

活用事例「「どこにいても会社の電話が使える」とコスト削減を実現したBYOD事例」を公開

必要なタイミングで必要な会話を録音したい | 「全通話録音」機能で解決

お知らせ > 必要なタイミングで必要な会話を録音したい | 「全通話録音」機能で解決
メルマガ > 必要なタイミングで必要な会話を録音したい | 「全通話録音」機能で解決

必要なタイミングで必要な会話を録音したい | 「全通話録音」機能で解決

固定電話を廃止したいが、保留や転送の使い方は変えたくない | 「通話保留」「直接転送」「保留転送」機能で解決

お知らせ > 固定電話を廃止したいが、保留や転送の使い方は変えたくない | 「通話保留」「直接転送」「保留転送」機能で解決
メルマガ > 固定電話を廃止したいが、保留や転送の使い方は変えたくない | 「通話保留」「直接転送」「保留転送」機能で解決

固定電話を廃止したいが、保留や転送の使い方は変えたくない | 「通話保留」「直接転送」「保留転送」機能で解決

営業時間外の着信を通知して欲しい | 「時間外スケジュール」機能で解決

お知らせ > 営業時間外の着信を通知して欲しい | 「時間外スケジュール」機能で解決
メルマガ > 営業時間外の着信を通知して欲しい | 「時間外スケジュール」機能で解決

営業時間外の着信を通知して欲しい | 「時間外スケジュール」機能で解決

着信の担当者に優先順位を付けたい | 「代表リレー着信」機能で解決

お知らせ > 着信の担当者に優先順位を付けたい | 「代表リレー着信」機能で解決
メルマガ > 着信の担当者に優先順位を付けたい | 「代表リレー着信」機能で解決

着信の担当者に優先順位を付けたい | 「代表リレー着信」機能で解決

スマホで会社の代表番号から発信したい | 「代表番号発信」機能で解決

お知らせ > スマホで会社の代表番号から発信したい | 「代表番号発信」機能で解決
メルマガ > スマホで会社の代表番号から発信したい | 「代表番号発信」機能で解決

スマホで会社の代表番号から発信したい | 「代表番号発信」機能で解決

不在着信をメールで通知して欲しい | 「不在着信メール通知」機能で解決

お知らせ > 不在着信をメールで通知して欲しい | 「不在着信メール通知」機能で解決
メルマガ > 不在着信をメールで通知して欲しい | 「不在着信メール通知」機能で解決

不在着信をメールで通知して欲しい | 「不在着信メール通知」機能で解決

代表電話番号は変えずに社内に050IP電話を導入したい | Widefoneに「ボイスワープ(等)」を併用して解決

お知らせ > 代表電話番号は変えずに社内に050IP電話を導入したい | Widefoneに「ボイスワープ(等)」を併用して解決
メルマガ > 代表電話番号は変えずに社内に050IP電話を導入したい | Widefoneに「ボイスワープ(等)」を併用して解決

代表電話番号は変えずに社内に050IP電話を導入したい | Widefoneに「ボイスワープ(等)」を併用して解決

0120や0800番号が使える「着信課金電話番号」オプションを提供開始

お知らせ > 0120や0800番号が使える「着信課金電話番号」オプションを提供開始
メルマガ > 0120や0800番号が使える「着信課金電話番号」オプションを提供開始

0120や0800番号が使える「着信課金電話番号」オプションを提供開始

Widefoneで「0120」「0800」で始まる、通話料着信課金の電話番号がお使いいただける「着信課金電話番号」オプションサービスの提供を開始いたしました。

発信者(電話をかける側)には請求されませんので、「エンドユーザー様からの通話料無料」で電話受付窓口などを開設されたいお客様におすすめします。

Widefoneならではの低コストで無料電話番号の提供が可能な「新規発行タイプと、他社で発行された既存の番号を契約変更の上お使いいただける、「番号ポータビリティタイプの2種類のサービスをご用意しています。

着信課金電話番号サービス概要

新規発行タイプ

  • 対象・・・Widefone
  • 初期費用・・・500円
  • 月額料金(0120番号)・・・900円
  • 月額料金(0800番号)・・・600円

着信課金電話番号サービス概要/番号ポータビリティタイプ

  • 対象・・・Widefone
  • フリーボイス費用(楽天コミュニケーションズ様へのお支払い)・・・ご使用になるフリーボイスのサービスによって異なります
  • Widefoneオプション費用(Widefoneへのお支払い)・・・代表または端末用の「外線番号接続料」が月額利用料として発生します

料金の詳細、注意事項等はこちらのページ「着信課金電話番号」で詳細をご案内しています。ぜひご覧ください。



※記載の料金は全て1番号ごとの税抜表示です

※フリーボイスは楽天コミュニケーションズ株式会社の登録商標です

サービスメンテナンスのお知らせ(2023年5月12日実施)

お知らせ > サービスメンテナンスのお知らせ(2023年5月12日実施)
メルマガ > サービスメンテナンスのお知らせ(2023年5月12日実施)

サービスメンテナンスのお知らせ(2023年5月12日実施)

お客様各位

平素はWidefoneをご利用いただき、誠にありがとうございます。

Widefoneでは、安定したサービス提供を目的として、以下の日程でメンテナンスを実施いたします。

メンテナンス日程

■メンテナンス開始日時: 5月12日(金) 21:00
■メンテナンス終了日時: 5月12日(金) 24:00

当日は21時台から最短で数分間~最長数時間程度、外線・内線ともに発着信通話ができなくなる場合がございます。

ご不便をおかけしますが、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。


本件に関するお問合せは、下記までご連絡ください。

株式会社ワイドテック「Widefone」サービス運用担当
メール:widefone@widetec.com
お問合せフォーム:https://widefone.jp/contact/

ビジネスフォンのコスト課題を解決する方法

【2024年】固定電話終了でどうなる?
ビジネスフォンのコスト課題を解決する方法

ビジネスフォンお役立ち情報 > 【2024年】固定電話終了でどうなる?
ビジネスフォンのコスト課題を解決する方法

【2024年】固定電話終了でどうなる?
ビジネスフォンのコスト課題を解決する方法

公開日:2023/04/17   更新日:2025/01/27

公開日:2023/04/17 更新日:2025/01/27

【2024年】固定電話終了でどうなる?ビジネスフォンのコスト課題を解決する方法

「2024年に固定電話が終了する」
そのようなニュースを耳にされたことがあるかもしれません。そこで「会社で使っているビジネスフォンが使えなくなる」「固定電話の代わりにキャリアの携帯電話を契約しなければいけない」等と理解するのは早計で、簡単に結論を述べると「固定電話は変わらず使える」です。しかも通話料が安くなるというメリットがあります。

このページでは、2024年に変更になる固定電話のシステムについて分かりやすくご紹介するとともに、ビジネスフォンの切替え方法として需要が増しているサービスや考え方についてご紹介します。

※本ページの「ビジネスフォン」とは、オフィスや店舗などビジネスシーンで使用される、外線と内線が使用できる電話端末と主装置を組み合わせた電話システムのことを指しています。

2024年に固定電話がIP網へ移行

2024年に固定電話が終了するのではなく、正しくは「固定電話の通信網(局内設備)が従来のものからIP網に切り替わる」です。

切り替えが行われる背景には、固定電話利用の減少や設備の老朽化があります。
2023年現在、固定電話に利用されている「PSTN」と呼ばれる公衆交換電話網が、2024年1月から順次IP網へと切り替わります。


(2023年12月26日追記)
NTT東日本・NTT西日本は、12月14日にIP網移行にかかる切替え工事の具体的なスケジュールを発表しました。

対象地域 変更となるサービス 切替日時(予定)
東日本地域
西日本地域
NTT東西のマイラインが登録されている固定電話発の通話料金の変更(全国一律化) 2024年1月1日0時
公衆電話発の通話料金の変更(全国一律化) 2024年1月1日1時~4時
一部のサービス・不可機能の仕様変更または提供終了、割引サービスの提供終了等 2024年1月1日0時以降順次

出典:NTT東西:「固定電話(加入電話・INSネット)のIP網移行を2024年1月1日から順次開始」

上記以外に以下のサービスでも切替日時が発表されています。地域によって異なりますが、いずれも2024年1月中には終了します。

  • INSネット(ディジタル通信モード)の提供終了、補完策の提供等
  • NTT東日本以外のマイラインが登録されている固定電話発の通話料金の変更(全事業者のマイラインの提供終了、通話サービスの移行)

なお、切替工事中に通話や通信が切断されることはないこと、通話料金が切替わるタイミングをまたがった通話は、通話終了時点の料金体系が適用されることも発表されています。

固定電話網の切替えがビジネスフォンに与える影響

通信網がIP網へと切替わる2024移行も引き続き固定電話を使用することができますし、手続きや工事はもちろん不要です。契約している電話番号は変わりませんし、使用している電話機をそのまま継続して利用ができます。

通信手段としての固定電話は使用し続けられますが、サービスの中でいくつか変更があるなどの影響はあります。それら固定電話網の切替えによって発生するビジネスフォンへの影響として大きいものが「通話料の変更」が挙げられます。

固定電話への通話料がシンプルな体系に変更

固定電話どうしの通話料金は、全国を561の区域に分けて設定されている「区域内通話」の他、距離によって変更する料金体系になっていますが、2024年以降の固定電話は全国一律の料金設定へと変更されます。

[表:固定電話からの通話料金(税込)]

従来の固定電話 2024年以降の固定電話
固定電話宛/県内通話 区域内 9.35円/180秒 9.35円/3分
隣接・~20kmまで 11円/90秒
20kmを超え60kmまで 11円/60秒
60km超え 11円/45秒
固定電話宛/県間通話 他の電話会社にて提供
携帯電話宛 17.6円/60秒 17.6円/60秒(変更なし)
IP電話(050番号)宛 11.55円〜11.88円/180秒 11.55円/3分

出典:NTT東日本「2024年1月以降固定電話局内設備切替えについて」
https://web116.jp/2024ikou/price.html

2024年以降も通話料が変わらない、あるいは安くなる料金設定となるため、多くの企業にとってこの切替えは料金面では大きなメリットと言えるでしょう。

電話網の切替えによって終了するサービス

料金面ではメリットがある反面、「終了するサービス」がある点には注意が必要です。
終了するサービスには代替手段があったり、そもそもサービス自体が電話機本体の機能としてすでに一般化されているものがあるなど、業務を続ける上で大きな影響を受けることは少ないと考えられます。

終了するサービスの中からビジネスシーンで多く活用されているものを抜粋してご紹介します。

サービス名 サービス内容 代替手段
ビル電話 ビルなどの構成グループ内での内線通話ができる ビジネスフォンやPBXを用いた内線通話
支店代行電話 指定地域に電話番号を付与し、その番号宛の電話を事務所等に接続する 着信課金サービス
着信用電話 お問合せ窓口など、着信専用にできる ビジネスフォンやPBX、電話機の発信規制機能を利用
短縮ダイヤル 「*ボタン」と2桁の番号で発信できる 電話機の短縮ダイヤル機能を利用
トーキー案内 録音再生装置を電話網に接続することで電話回線を介した情報案内を行う 音声応答装置の設置
キャッチホン・ディスプレイ 通話中の着信を表示 「フレッツ光」「ひかり電話」の契約に加えて「キャッチホン」の契約で継続利用可
でんわばん 不在時の電話に対してメッセージを流す 留守番電話機能付き電話機の利用
ナンバー・アナウンス 受電日時と相手の電話番号を音声で確認できる 「ナンバー・ディスプレイ」の契約と電話機の読み上げ機能の組み合わせ
二重番号サービス 1つの回線で二つの番号を利用する 「フレッツ光」「ひかり電話」の契約に加えて「追加番号」の契約で継続利用可
トリオホン 通話中に呼び出した第三者と通話を行う 事業者が提供する「電話会議サービス」を別途契約
なりわけサービス 指定した番号の着信の着信音を変える 「ナンバー・ディスプレイ」の契約となりわけ機能付き電話機の組み合わせ

出典:NTT東日本「2024年1月以降固定電話局内設備切替えについて」
https://web116.jp/2024ikou/price.html

ここまで見ると、2024年の「固定電話終了のニュース」をシリアスに構える必要はないでしょう。
ただ着目いただきたいのが、電話網の切替えが行われる背景にある「固定電話利用の減少」です。なぜ需要が減少しているのか、ビジネスフォンのニーズがどのように変化しているのか、調査データを交えながらみていきましょう。

オフィスで加速するビジネスフォン離れ

このページをご覧の方はおそらくオフィスでは固定電話を使用しており、

  • パーク保留を活用して内線を同僚に回す
  • 他部署の電話を代わりに取る(代理応答)
  • 営業時間外やテレワークなどでオフィス不在時には任意の番号に転送する

といった活用をされているでしょう。

このように普段ビジネスフォンを活用されている方にとって、「固定電話利用の減少」は意外に思われるかもしれませんが、調査データをご紹介します。ビジネスフォンを利用中の企業を対象に行われた、今後の移行計画の意思を調査したものです。

[グラフ:ビジネスフォンの移行計画]

ビジネスフォンの移行計画 ビジネスフォンの移行計画

出典:株式会社アイ・ティ・アール「次世代企業電話の価値と選定指針」

「継続して利用する」が20%を切り、回答者の多くが移行を検討しています。
調査を行った株式会社アイ・ティ・アールでは今後の潮流をこのように予測しています。

今後、ユーザーの利用機器においては、テクノロジの進化が見込めない「ビジネスフォン」「IP電話専用機」「FAX」の利用は減少し、クラウドサービスや企業アプリケーションとの連携が可能な、「チャット」「Webミーティング」「クラウド電話」の利用が増えると、ITRでは予測している。

また、「企業における電話利用の課題」に関する調査では、電話利用については費用面が重要課題となっていることが分かりました。

[グラフ:企業における電話利用の課題]

企業における電話利用の課題 企業における電話利用の課題

出典:株式会社アイ・ティ・アール「次世代企業電話の価値と選定指針」

ビジネスフォンには耐用年数があり、それを過ぎるとメーカーのサポートが終了してしまうケースも多く、購入している場合には定期的な交換というコストデメリットがあります。

ビジネスフォンのコスト課題

前述の「固定電話への通話料がシンプルな体系に変更」では、2024年に行われる固定電話のIP電話網への切替えによってコストメリットがあるとお伝えしましたが、これはあくまで通話料の話。ビジネスフォンのコストとして重くのしかかるのが維持やメンテナンス、電話交換機(PBX)の更新といったハード面です。

また、モバイル端末を使用した通話、Web会議システムやチャットの利用などオフィスのコミュニケーション手段は多様化しており、ビジネスフォンを使い続けることにこだわりを持つ必要がない状況になっています。

これらの背景からビジネスフォンはコストパフォーマンスが低いと判断され、ビジネスフォンから別のサービスへの移行が進んでいると考えられます。

ビジネスフォンのコスト課題を解決する方法

ビジネスフォンの買い替えの需要に対応するサービスや考え方は多数あります。「2024年固定電話終了のニュース」に伴ってこれらは今後も拡大していくと考えられますが、その中から小~中規模の企業にお勧めする方法をいくつかご紹介します。

ビジネスフォンのコスト課題を解決する方法

PBXの購入が不要の「クラウドPBX」

PBX(私設(または構内)電話交換機)は、事業所内にある多数の電話機(内線)と外部との通話回線(外線)を収容して接続をおこなう機器のことです。そのPBXを事業所の構内に設置するのではなく、クラウド上に配置したものがクラウドPBXです。

ビジネスフォンからの切替えを考えた時の大きなメリットが、「初期費用が低い」ことにあります。PBXをクラウド上に持つためハードウェアを購入する必要がなく、かつ工事費の負担もありません。工事が不要ということは、開通までの時間も短縮できます。「早くて即日開通」のサービスもあるほどです。切替えスケジュールの融通が利くのもメリットの一つです。

スイッチングコストが低い以外にも、通話料や月額費用といったランニングコストが低く抑えられるプランがあるなど、コストを抑えたいという要望にマッチした選択肢です。

従業員の端末を活用する「BYOD」

ビジネスフォンの使用からモバイル端末使用への移行を検討する際に、大きなネックとなるのが「端末購入代金」です。その課題を解決する方法として「BYOD(私用端末の業務利用)」があります。

従業員側からは会社の端末と私用端末の2台持ちをしなくても良い、テレワークでの働き方がスムーズになったなど利便性で評価する声が多く聞かれています。

また、BYODを会社のルールとして正式に導入することで、シャドーIT(会社が把握していないデバイスを業務に使用されること)によるセキュリティリスクを回避できるというメリットもあります。

テレワークにも対応できる「スマホの内線化」

BYODと並行して検討できるのがスマートフォンの内線化サービスの利用です。

  • 会社の代表電話番号を取る
  • 外線を保留して転送する
  • 会社の番号で発信する

このようなビジネスフォンの機能をスマートフォンに搭載できるサービスで、オフィス以外でも内線通話ができるので働く場所を選ばない、特別な設備の購入や工事が不要なので導入負担が軽い、Web会議やチャットなど付帯するオプションが多様などの理由から需要が拡大しています。

固定電話とモバイル端末の収束を意味する「FMC(Fixed Mobile Convergence)」をキーワードに大手携帯キャリアもサービス提供を行っています。

まとめ

2024年に行われる固定電話のIP網移行を皮切りに、ビジネスフォンの潮流についてご紹介しました。IP網の変更によってビジネスシーンでは大きな負の影響は考えられませんが、これをきっかけに社内のコミュニケーション方法について再考されてはいかがでしょうか。

これまではオフィスの電話と言えば「固定電話」の選択肢一択でしたが、コストや機能、使い方それぞれに特徴のある様々なサービスが展開されています。当社が提供している、クラウド電話「Widefone」もその一つです。

法人端末の準備が不要で、スマートフォンにアプリをインストールするだけで、私物のスマホが仕事の電話として使用することができます。

1ユーザー(050外線番号)あたり業界最安値水準の初期費用や月額利用料、通話料で使用することができ 、ビジネスフォンのコスト課題解消の一助になります。サービスについては以下でご紹介しております。ぜひご参考ください。
050番号も・固定電話番号も「Widefone」


※機能や価格は公開日時点の情報です

※価格は税抜表示です

ビジネスフォンお悩み相談室 > 【2024年】固定電話終了でどうなる?
ビジネスフォンのコスト課題を解決する方法

ビジネスフォンお悩み相談室

【2024年】固定電話終了でどうなる?
ビジネスフォンのコスト課題を解決する方法

公開日:2023/04/17   更新日:2025/01/27

公開日:2023/04/17 更新日:2025/01/27

【2024年】固定電話終了でどうなる?ビジネスフォンのコスト課題を解決する方法

「2024年に固定電話が終了する」
そのようなニュースを耳にされたことがあるかもしれません。そこで「会社で使っているビジネスフォンが使えなくなる」「固定電話の代わりにキャリアの携帯電話を契約しなければいけない」等と理解するのは早計で、簡単に結論を述べると「固定電話は変わらず使える」です。しかも通話料が安くなるというメリットがあります。

このページでは、2024年に変更になる固定電話のシステムについて分かりやすくご紹介するとともに、ビジネスフォンの切替え方法として需要が増しているサービスや考え方についてご紹介します。

※本ページの「ビジネスフォン」とは、オフィスや店舗などビジネスシーンで使用される、外線と内線が使用できる電話端末と主装置を組み合わせた電話システムのことを指しています。

2024年に固定電話がIP網へ移行

2024年に固定電話が終了するのではなく、正しくは「固定電話の通信網(局内設備)が従来のものからIP網に切り替わる」です。

切り替えが行われる背景には、固定電話利用の減少や設備の老朽化があります。
2023年現在、固定電話に利用されている「PSTN」と呼ばれる公衆交換電話網が、2024年1月から順次IP網へと切り替わります。


(2023年12月26日追記)
NTT東日本・NTT西日本は、12月14日にIP網移行にかかる切替え工事の具体的なスケジュールを発表しました。

対象地域 変更となるサービス 切替日時(予定)
東日本地域
西日本地域
NTT東西のマイラインが登録されている固定電話発の通話料金の変更(全国一律化) 2024年1月1日0時
公衆電話発の通話料金の変更(全国一律化) 2024年1月1日1時~4時
一部のサービス・不可機能の仕様変更または提供終了、割引サービスの提供終了等 2024年1月1日0時以降順次

出典:NTT東西:「固定電話(加入電話・INSネット)のIP網移行を2024年1月1日から順次開始」

上記以外に以下のサービスでも切替日時が発表されています。地域によって異なりますが、いずれも2024年1月中には終了します。

  • INSネット(ディジタル通信モード)の提供終了、補完策の提供等
  • NTT東日本以外のマイラインが登録されている固定電話発の通話料金の変更(全事業者のマイラインの提供終了、通話サービスの移行)

なお、切替工事中に通話や通信が切断されることはないこと、通話料金が切替わるタイミングをまたがった通話は、通話終了時点の料金体系が適用されることも発表されています。

固定電話網の切替えがビジネスフォンに与える影響

通信網がIP網へと切替わる2024移行も引き続き固定電話を使用することができますし、手続きや工事はもちろん不要です。契約している電話番号は変わりませんし、使用している電話機をそのまま継続して利用ができます。

通信手段としての固定電話は使用し続けられますが、サービスの中でいくつか変更があるなどの影響はあります。それら固定電話網の切替えによって発生するビジネスフォンへの影響として大きいものが「通話料の変更」が挙げられます。

固定電話への通話料がシンプルな体系に変更

固定電話どうしの通話料金は、全国を561の区域に分けて設定されている「区域内通話」の他、距離によって変更する料金体系になっていますが、2024年以降の固定電話は全国一律の料金設定へと変更されます。

[表:固定電話からの通話料金(税込)]

従来の固定電話 2024年以降の固定電話
固定電話宛/県内通話 区域内 9.35円/180秒 9.35円/3分
隣接・~20kmまで 11円/90秒
20kmを超え60kmまで 11円/60秒
60km超え 11円/45秒
固定電話宛/県間通話 他の電話会社にて提供
携帯電話宛 17.6円/60秒 17.6円/60秒(変更なし)
IP電話(050番号)宛 11.55円〜11.88円/180秒 11.55円/3分

出典:NTT東日本「2024年1月以降固定電話局内設備切替えについて」
https://web116.jp/2024ikou/price.html

2024年以降も通話料が変わらない、あるいは安くなる料金設定となるため、多くの企業にとってこの切替えは料金面では大きなメリットと言えるでしょう。

電話網の切替えによって終了するサービス

料金面ではメリットがある反面、「終了するサービス」がある点には注意が必要です。
終了するサービスには代替手段があったり、そもそもサービス自体が電話機本体の機能としてすでに一般化されているものがあるなど、業務を続ける上で大きな影響を受けることは少ないと考えられます。

終了するサービスの中からビジネスシーンで多く活用されているものを抜粋してご紹介します。

サービス名 サービス内容 代替手段
ビル電話 ビルなどの構成グループ内での内線通話ができる ビジネスフォンやPBXを用いた内線通話
支店代行電話 指定地域に電話番号を付与し、その番号宛の電話を事務所等に接続する 着信課金サービス
着信用電話 お問合せ窓口など、着信専用にできる ビジネスフォンやPBX、電話機の発信規制機能を利用
短縮ダイヤル 「*ボタン」と2桁の番号で発信できる 電話機の短縮ダイヤル機能を利用
トーキー案内 録音再生装置を電話網に接続することで電話回線を介した情報案内を行う 音声応答装置の設置
キャッチホン・ディスプレイ 通話中の着信を表示 「フレッツ光」「ひかり電話」の契約に加えて「キャッチホン」の契約で継続利用可
でんわばん 不在時の電話に対してメッセージを流す 留守番電話機能付き電話機の利用
ナンバー・アナウンス 受電日時と相手の電話番号を音声で確認できる 「ナンバー・ディスプレイ」の契約と電話機の読み上げ機能の組み合わせ
二重番号サービス 1つの回線で二つの番号を利用する 「フレッツ光」「ひかり電話」の契約に加えて「追加番号」の契約で継続利用可
トリオホン 通話中に呼び出した第三者と通話を行う 事業者が提供する「電話会議サービス」を別途契約
なりわけサービス 指定した番号の着信の着信音を変える 「ナンバー・ディスプレイ」の契約となりわけ機能付き電話機の組み合わせ

出典:NTT東日本「2024年1月以降固定電話局内設備切替えについて」
https://web116.jp/2024ikou/price.html

ここまで見ると、2024年の「固定電話終了のニュース」をシリアスに構える必要はないでしょう。
ただ着目いただきたいのが、電話網の切替えが行われる背景にある「固定電話利用の減少」です。なぜ需要が減少しているのか、ビジネスフォンのニーズがどのように変化しているのか、調査データを交えながらみていきましょう。

オフィスで加速するビジネスフォン離れ

このページをご覧の方はおそらくオフィスでは固定電話を使用しており、

  • パーク保留を活用して内線を同僚に回す
  • 他部署の電話を代わりに取る(代理応答)
  • 営業時間外やテレワークなどでオフィス不在時には任意の番号に転送する

といった活用をされているでしょう。

このように普段ビジネスフォンを活用されている方にとって、「固定電話利用の減少」は意外に思われるかもしれませんが、調査データをご紹介します。ビジネスフォンを利用中の企業を対象に行われた、今後の移行計画の意思を調査したものです。

[グラフ:ビジネスフォンの移行計画]

ビジネスフォンの移行計画 ビジネスフォンの移行計画

出典:株式会社アイ・ティ・アール「次世代企業電話の価値と選定指針」

「継続して利用する」が20%を切り、回答者の多くが移行を検討しています。
調査を行った株式会社アイ・ティ・アールでは今後の潮流をこのように予測しています。

今後、ユーザーの利用機器においては、テクノロジの進化が見込めない「ビジネスフォン」「IP電話専用機」「FAX」の利用は減少し、クラウドサービスや企業アプリケーションとの連携が可能な、「チャット」「Webミーティング」「クラウド電話」の利用が増えると、ITRでは予測している。

また、「企業における電話利用の課題」に関する調査では、電話利用については費用面が重要課題となっていることが分かりました。

[グラフ:企業における電話利用の課題]

企業における電話利用の課題 企業における電話利用の課題

出典:株式会社アイ・ティ・アール「次世代企業電話の価値と選定指針」

ビジネスフォンには耐用年数があり、それを過ぎるとメーカーのサポートが終了してしまうケースも多く、購入している場合には定期的な交換というコストデメリットがあります。

ビジネスフォンのコスト課題

前述の「固定電話への通話料がシンプルな体系に変更」では、2024年に行われる固定電話のIP電話網への切替えによってコストメリットがあるとお伝えしましたが、これはあくまで通話料の話。ビジネスフォンのコストとして重くのしかかるのが維持やメンテナンス、電話交換機(PBX)の更新といったハード面です。

また、モバイル端末を使用した通話、Web会議システムやチャットの利用などオフィスのコミュニケーション手段は多様化しており、ビジネスフォンを使い続けることにこだわりを持つ必要がない状況になっています。

これらの背景からビジネスフォンはコストパフォーマンスが低いと判断され、ビジネスフォンから別のサービスへの移行が進んでいると考えられます。

ビジネスフォンのコスト課題を解決する方法

ビジネスフォンの買い替えの需要に対応するサービスや考え方は多数あります。「2024年固定電話終了のニュース」に伴ってこれらは今後も拡大していくと考えられますが、その中から小~中規模の企業にお勧めする方法をいくつかご紹介します。

ビジネスフォンのコスト課題を解決する方法

PBXの購入が不要の「クラウドPBX」

PBX(私設(または構内)電話交換機)は、事業所内にある多数の電話機(内線)と外部との通話回線(外線)を収容して接続をおこなう機器のことです。そのPBXを事業所の構内に設置するのではなく、クラウド上に配置したものがクラウドPBXです。

ビジネスフォンからの切替えを考えた時の大きなメリットが、「初期費用が低い」ことにあります。PBXをクラウド上に持つためハードウェアを購入する必要がなく、かつ工事費の負担もありません。工事が不要ということは、開通までの時間も短縮できます。「早くて即日開通」のサービスもあるほどです。切替えスケジュールの融通が利くのもメリットの一つです。

スイッチングコストが低い以外にも、通話料や月額費用といったランニングコストが低く抑えられるプランがあるなど、コストを抑えたいという要望にマッチした選択肢です。

従業員の端末を活用する「BYOD」

ビジネスフォンの使用からモバイル端末使用への移行を検討する際に、大きなネックとなるのが「端末購入代金」です。その課題を解決する方法として「BYOD(私用端末の業務利用)」があります。

従業員側からは会社の端末と私用端末の2台持ちをしなくても良い、テレワークでの働き方がスムーズになったなど利便性で評価する声が多く聞かれています。

また、BYODを会社のルールとして正式に導入することで、シャドーIT(会社が把握していないデバイスを業務に使用されること)によるセキュリティリスクを回避できるというメリットもあります。

テレワークにも対応できる「スマホの内線化」

BYODと並行して検討できるのがスマートフォンの内線化サービスの利用です。

  • 会社の代表電話番号を取る
  • 外線を保留して転送する
  • 会社の番号で発信する

このようなビジネスフォンの機能をスマートフォンに搭載できるサービスで、オフィス以外でも内線通話ができるので働く場所を選ばない、特別な設備の購入や工事が不要なので導入負担が軽い、Web会議やチャットなど付帯するオプションが多様などの理由から需要が拡大しています。

固定電話とモバイル端末の収束を意味する「FMC(Fixed Mobile Convergence)」をキーワードに大手携帯キャリアもサービス提供を行っています。

まとめ

2024年に行われる固定電話のIP網移行を皮切りに、ビジネスフォンの潮流についてご紹介しました。IP網の変更によってビジネスシーンでは大きな負の影響は考えられませんが、これをきっかけに社内のコミュニケーション方法について再考されてはいかがでしょうか。

これまではオフィスの電話と言えば「固定電話」の選択肢一択でしたが、コストや機能、使い方それぞれに特徴のある様々なサービスが展開されています。当社が提供している、クラウド電話「Widefone」もその一つです。

法人端末の準備が不要で、スマートフォンにアプリをインストールするだけで、私物のスマホが仕事の電話として使用することができます。

1ユーザー(050外線番号)あたり業界最安値水準の初期費用や月額利用料、通話料で使用することができ 、ビジネスフォンのコスト課題解消の一助になります。サービスについては以下でご紹介しております。ぜひご参考ください。
050番号も・固定電話番号も「Widefone」


※機能や価格は公開日時点の情報です

※価格は税抜表示です